• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年05月18日 イイね!

憧れの並商弁当

憧れの並商弁当先週、妻とお弁当を買いに行ったのですが、残念ながら閉まっていたので
リベンジしてきました。












お店の入口でまず目についたというか、匂いに惹かれたものがありました。
alt


気になってお店の人に訪ねてみたら、ここで燻製を作っているようです。
今日はチャーシューを燻しているらしいのですが、時々タクワンも
いぶしているとのこと。
スモークのタクワン、超おいしそう。
実はこのタクワン、今回注文したお弁当にも入っていたようです。
alt


メニューは写真もなくシンプルなもの。
alt


並商には数年ぶりに来たので、どんなビジュアルだったか思い出せません。
並商ごはん、並商まぜそば、そして本命のとんかつ弁当を注文しました。
ついでに並商胡椒から揚げと冷凍餃子も。
結構なお値段になってしまいましたが、まぁたまにはいいでしょう。
alt


残念ながら妻が気になっていた日替わりチャーハンはまだ販売には
時間がかかるとのことで買えませんでした。
alt


そうそう、並商の隣に中古車屋さんがあるのですが、味のある車が
停まっていました。
alt


なんて車かわかりませんが、どかっと乗って、片手で運転して、
反対側の手は助手席に肩をかけて、音楽ドンドン鳴らして
走るようなイメージの車でしたw
alt


「oldsmobile cutlass」でググってみたのですが、このリアデザインの
写真には辿り着けませんでした。
alt


帰宅後、お弁当の開封。
今日は息子も一緒なので相当ボリューミーです。
alt


から揚げはちょっとイマイチでした。
リピは無いでしょう。
alt


とんかつ弁当はシンプルで美味しかったです。
300円という価格もよいスパイスになりました。
が、それ以上にこの添えられていたタクワンが美味しかったのです。
妻が「スモーキーな感じがする」と言っていましたが、
恐らく燻製したタクワンを使っているのでしょう。
alt


波商まぜそばと波商ごはんは基本的には同じ具材で、麺かご飯かの
違いだと思います。
このマッシュポテトというかポテサラというか、これがとってもよい
アクセントになってて美味しいです。
alt

並商ごはんの方は無料で大盛りと超大盛が出来ると言われ、絶対食えないと
わかっていましたが、ネタのため、超大盛にしました。
alt


案の定、量が多くて食べられませんでしたが、残してラップしておきました。
並商まぜそばとご飯はなかなか重く、見た目以上にボリューミーです。
ポテサラがガツンと腹に響きます。

一人とか、何度も行く機会があるならとんかつ弁当のみでOKです。
コスパも最強ですし。
なにより、万葉軒のとんかつ弁当をリスペクトしているという点が
懐かしい思いにさせてくれます。
alt


実際に電車の中で、旅行で、駅弁として食べたことはありませんが、
今の改修前の、昔の千葉駅の構内にあった万葉軒のお店で一度だけ
購入して家で食べたことがあります。
薄っぺらいカツにシンプルなソース味。
チープでシンプルな入れ物。
そして何よりインパクト抜群のパッケージw
良い思い出、それを思い出させてくれる並商のとんかつ弁当でした。
Posted at 2020/05/18 13:13:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年05月18日 イイね!

お部屋で調理、大成功!

お部屋で調理、大成功!夕飯時に初めて固形燃料を使い、峠の釜めしの空釜を使った炊飯を行い、
大成功でありつつ、改善点も出ました。

その日の夕飯の量は意識して少なく食しました。
なぜなら夜食を計画していたからです。

夕飯後、ちょっと休憩し、改善点に対する対策を検討。

方向性も決まったので作業を開始します。
改善点は固形燃料の底の熱によるテーブルへの影響です。






思いの外、固形燃料の底が熱を持つようで、鍋敷きが焦げました。
alt


焦げるのは良いんですが、この鍋敷きの更にしたのテーブルまでかなりの熱を
持ってしまうようです。
なので、なんとかしてこの鍋敷きを底上げしようと思います。
不用品を処分するときに分解してますが、そのときにねじなどを残しています。
そのネジ入れに良いものがありました。

まずはドリルで鍋敷きに貫通しないよう注意しつつ穴を開けます。
alt


その穴にこれをねじ込みます。
なんの部品か全然わかりませんが、ネジにゴムの足が刺さったやつです。
alt


これを4箇所にねじ込んで、鍋敷きの底上げが完了です。
alt


我ながら良いものを残しておいて大正解で、自分を褒めてあげましたw
alt


ちょっとわかりにくいですが、大体5mmぐらいは底上げ出来ました。
alt


そしていよいよ魅惑のお夜食。
自分の部屋で料理するのは初めてのことです。

固形燃料を入れるバケツをセット。
alt


固形燃料をセット、ほんとにシンデレラフィットです。
alt


そして五徳をセット。
alt


最後に土鍋を乗せて準備完了です。
alt


本日のお夜食はチキンラーメン。
適当に台所に余っていたものをルパンしてきましたw
alt


そしてまさかのチキンラーメンが土鍋にシンデレラフィットw
あまりのジャストサイズにちょっと笑えてきましたw
alt


土鍋に水を入れますが、これまた愛用品のカップ、ちょうど一杯分でした。
alt

土鍋の内側に水の上限値を示す線があるのですが、ちょうどその線まで入ります。
alt


サイズにしろ、容量にしろ、あまりにジャストすぎてちょっと怖いくらいです。
alt


そしていよいよ固形燃料に点火。
勢いよく炎があがります。
alt


火災防止のために窓は開けてますし、先程のカップに水も入っています。
また、火消し用に水に浸してあるペーパーウエスも用意してあります。

いつもの場所、まさにこのブログを書いているテーブルの上で火が燃えている。
この圧倒的な違和感に興奮が収まりません。
alt


火の勢いも一定で安定しています。
alt


固形燃料が半分ぐらい燃えたあたりでしょうか。
鍋の蓋がカタコト揺れ始めました。
蓋を開けてみると予想通り水分が少なくなっています。
alt


チキンラーメンは鍋で煮込む際は1分とありましたので、
今回はここで火を消します。

火消しは用意しておいたペーパーウエスを使います。
火に注意しながら割り箸で固形燃料を手前に取り出し、
上から濡れたペーパーウエスをかぶせると火は消えます。
この火消し方法も事前に調査しておいたことです。
焦らずゆっくり丁寧にかぶせました。
濡れたペーパーウエスが固形燃料の入ったバケツに触れると
ジューっと音がするぐらい熱くなっているのでビビらず慎重に作業です。
alt


固形燃料は1/3程度残った感じでしょうか。
これはまた再利用するために残しておきます。
alt


そしてお楽しみのお夜食。
土鍋で作ったチキンラーメン、香りもよくとても美味しそうです。
柔らかすぎず硬すぎず、ちょうどよい煮込み時間だったようです。
alt


土鍋効果か、いつまでもアツアツです。
もともと、猫舌ではないので平気ですが、熱くて食べられない場合は
この方法があります。
土鍋の蓋をお皿代わりにするのです。
これ、名古屋の味噌煮込みうどんの山本屋で教えてもらった食べ方です。
alt


ここまで食すともう土鍋も手で持てるぐらいの温度になっています。
スープも最後までしっかり飲み干しました。
alt


久々に食べたチキンラーメンは非日常感も加わり、過去最高に美味しかったです。
今回の成功をもとに、お部屋調理への可能性が一気に膨らみました。
焼き肉系は煙や匂い問題があるので、出来ることと出来ないことがありますが、
ちょっとしたお夜食などはキャンプ気分を味わいながらお部屋で調理できそうです。

キャンプには行きませんが、こういう道具を使いこなすことも
キャンプの楽しみのひとつなんだろうな〜と思いました。

ごちそうさまでした!
Posted at 2020/05/18 08:54:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年05月17日 イイね!

ほったらかし炊飯、成功!

ほったらかし炊飯、成功!峠の釜めし、おぎのやの釜飯の空釜が出てきたことで、
なにかやってみたくなりました。














そういえば以前、Seriaでこんなものを購入していました。
alt


いわゆる五徳です。
alt


このようなプレートが3枚入ってます。
alt


これを三角形に組み立てます。
alt


上下をひっくり返しても使えそうです。
alt


キャンプはしないし、持ち出すこともないのですが、こんなにコンパクトに
収納することができるのはほんとにすごいと思います。
キャンプはできるだけ荷物は少なくしないといけないらしいので。
キャンプしませんけど...
alt


早速フィッティングテスト。
これは明らかにNGのパターンです。
alt


土鍋も結果は同じです。
alt


でもこっちのパターンはバッチリOKです。
alt


もちろん土鍋もOKです。
alt


もうここまで来たら実践あるのみです。
早速Seriaに行ってゲットしてきました。
固形燃料と、固形燃料を置く台として鍋敷きみたいなのと、固形燃料を入れる
入れ物に使えそうなブリキのバケツです。
固形燃料は20g、25g、30gとあったのですが、狙っていたのはこの25gです。
これがほったらかし炊飯に丁度いいらしいのです。
alt


これらをセッティングしてみました。
ブリキのバケツ、固形燃料にジャストフィット、いや、シンデレラフィットです!
alt


ここに水に浸しておいたお米1合と180ccのお水を入れた釜をセット。
家族からは「またなんかはじまったぞ」と冷ややかな目で見られてますが
そんなのお構いなしです!
alt


緊張の着火!
alt


一定の大きさの炎があがり続けています。
ワクワクとドキドキが混在した気持ちでしばし見守ります。
alt


気にはなりますが、「放ったらかし炊飯」が目的なので言葉通り、
ほったらかして他の夕飯の用意をしました。
とはいえ、気になってしょうがないので時々様子を見に来ました。
少しだけ吹きこぼれ、「ジュー」という音も聞こえました。
明らかに炊けているようですが、芯が残るのか、水っぽいのか、
はたまた焦げ付いてしまうのか、全く予想も付きませんが、
覚悟を決めてほったらかし続行です。
alt

25分ぐらいしたら火が消えました。
でもまだほったらかし続行。
ここからさらに15分ぐらいは蒸らしの時間です。

他の夕飯の支度も終わり、いよいよいただきますの時間。
ドキドキで蓋を開けると...
alt


みため、ちょっと硬いかな?と思ったのですが、ひとくち食べてビックリ。
バッチリ炊けていました。
ちなみにちょっと色がついているのはお昼の伊勢うどんのタレを10ccだけ
入れて色を付けてみたからです。
底は若干のおこげ。
焦げ臭さのない、丁度いいおこげでした。
alt


手厳しい審査員の息子にもひとくち食べてもらったのですが、
バッチリ炊けてて美味しいと合格をもらいました。

嬉しくて、事前に調べたことや、色々試してみたいことが多くて楽しいと
話していると、娘からは「良いと思うよ」と言ってもらえました。
嬉しかったです。

炊き終わった固形燃料をチェック。
底にうっすら残っているようですが、これはキレイにはがせました。
後始末はとても簡単に終わります。
alt


一点失敗したことがあります。
固形燃料の底の温度が思いの外、高かったようです。
鍋敷きが焦げてました。
alt


鍋敷きの裏には製品情報のシールが貼ってあったのですが、
それが熱でテーブルに張り付いてしまいました。
なんとかこすって剥がせましたが、この固形燃料バケツをどうにかして
テーブルから浮かす方法を考えないと。

そして、実はこの日の夕飯は意図的に食事の量を控えめにしてました。
何を隠そう、いま部屋にはキティちゃんの土鍋とチキンラーメンがあります。
そうです、お夜食に固形燃料ほったらかしラーメンをやってみよう思ってます。

チキンラーメンが成功すればもう釜も土鍋も使えることが証明できます。
バリエーションを増やさなければ。

ちなみにですが、おぎのやの釜はガスで使うと5,6回で割れてしまうそうです。
そういう意味でも固形燃料との相性はいいのではないでしょうか。
25gの固形燃料、3個で110円でしたが、こんどホームセンターで
買いだめしてもいいなと思いました。

Posted at 2020/05/17 09:18:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年05月16日 イイね!

はろうきてぃ炊飯

はろうきてぃ炊飯先日、峠の釜めしの空釜でご飯を炊くことに成功しました。

もう一つ、いつ入手したのか全く記憶にありませんが、
キティちゃんの絵柄の土鍋も発掘し、チキンラーメンを作りました。

でも、この土鍋でご飯が炊けるのかな?
そんな疑問が浮かびました。
失敗覚悟でチャレンジ決定です。

1合のお米をしっかり研ぎ、30分以上水に浸しておきました。
そして、180ccのお水と、百均で購入した焼鳥の缶詰を入れて、
25gの固形燃料での放ったらかし炊飯の開始です。





燃料が半分ぐらい燃えたぐらいからフタがカタコト揺れ始めました。
そして、フタの周りに溢れはしませんでしたが、結構な水分が
上がってきていました。
この状態は初めて見ました。
こりゃ失敗かな、炊飯器には妻と子ども達用に1合しか炊いてないし、
今夜はごはん抜きかなと覚悟していました。

そして今回の固形燃料はちょっと様子が違いました。
なんというか焦げ臭いのです。
うーん、固形燃料の底から燃料がこぼれたのかな?
完全に焦げていました。
alt


そんな状態だったのでしっかり炊飯できるかますます心配になりました。
しっかり蒸らし時間を起き、ドキドキの確認。
蓋を開けると、しっかり炊きあがっていました。
alt


おこげもほとんど無し。
芯もなく、ふっくら炊きあがっていますし、缶詰の焼鳥のお肉も
若干パサパサでしたが美味しかったです。

ただ、昨日の伊勢うどんのタレを使って味付けをしたときもですが、
炊き込みご飯の時はちょっと味が濃い目にしておいたほうが良いみたいです。
今回も缶詰の中身をすべて入れたのですが、お米に色もあまり付かず、
味もほとんどない状態でした。
でもお醤油とかみりんを加えすぎると焦げる原因にもなるし...
なかなか難しいです。

ただ、今回のチャレンジで釜でも土鍋でもちょうど1合のご飯が
しっかり炊けることがわかりました。

この1合というのが、実に丁度いいです。
リモートワーク中のお昼ごはん、妻と半分づつにして丁度いい量なのです。
もちろん炊飯器でも炊けるのですが、炊飯器に比べて程よい硬さと香ばしさ。
癖になりそうです。

別の日になりますが、お茶漬けのもとを一袋と、顆粒の中華スープを
5g入れて炊いたのですが、立派な炊き込みご飯でした。
おこげもほんのりあり、そのおかげで香ばしく、ドンドン箸が進みます。

峠の釜めしの空釜でも炊きましたが、ご飯を炊くならこっちの
はろうきてぃ土鍋がいい仕上がりになります。
土鍋のフチがあるので、ほとんど水分が吹きこぼれることがありません。
沸騰してフタがカタカタ音を出しても、フチのおかげで吹きこぼれないのです。
そのおかげで焦げ付くことがありません。
ちゃんと水分を使い切っている、そんな仕上がりになるのです。
しかもジャスト1合サイズ。
鉄フライパン、鋳造ステーキ皿同様に、愛でるべき愛用品の仲間入りです。

でも、毎回毎回固形燃料を使うのもコスパが悪いです。
これはやはりアルコールストーブを自作するしか...
Posted at 2020/05/25 12:51:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年05月16日 イイね!

釜飯の空釜の再利用

釜飯の空釜の再利用うちには数年前に購入した土釜があります。
土釜でご飯を炊いてみたいという思いから購入したのですが、
最初は焦がしたり芯が残ったりと、失敗続きでしたが、最近は失敗もなく
ほんのりおこげぐらいで炊けるようになりました。

※久々に先日、炊き込みご飯で盛大に失敗してしまいましたけど

最近、キャンプ動画が好きでよく見ているのですが、ダッジオーブンを
使った調理がよく出てきます。

ダッジオーブンは蓋まで鉄でできていて、蓋に熱い炭を乗せることで
上下から加熱してオーブン状態で調理できるのが特徴のようです。

キャンプはしないし、焚き火なんて出来ませんのでダッジオーブンは
憧れの調理器具です。
ダッジオーブンでパンを焼いてみたいです...

で、ダッジオーブンを見てふと思い出したのが釜飯の釜です。
形はよくにていますがこちらは陶器です。

小型の土釜って感じです。
これを使ってなにかお料理を楽しめないかなと。
確か我が家にも一つあったはず。
探してみると、定番のおぎのやの釜飯の釜がありました。
alt

よく見ると内側もコーティングされていて焦げ付きにくくなっているようです。
alt


裏にはこんな情報がありました。
益子焼なんですね。ちっとも知りませんでした。
alt


蓋もしっかり割れずに残っていました。
ラッキーでした。
これで再利用のレシピを考えられそうです。
おぎのやも公式に再利用方法をWebで公開しているようです。


alt


で、何故かおまけでこんな物がありました。
alt


妻に聞いたのですが、いつどんな家庭で入手したのか全く記憶にありません。
こちらも内側にコーティングされていて使えそうです。
alt


形は違いますが、2つ並べるとこんな感じのサイズ感。
釜飯と鍋焼きうどんのセットといった感じでしょうか。
alt


容量も調査。
どちらも300ccとして考えておいて良さそうです。
alt


鉄鍋と同じように使い続ければきっともっと味が出ることでしょう。
日常的に手軽に使えるメニューを考えねば。
alt


今になってなんでこんなものを引っ張り出してきたのか。
ちょっと考えてみたのですが、2つほど要因がありました。

一つは昨今のコロナ騒ぎによるリモートワーク。
お昼ごはんや夕飯の支度に十分時間を割けることです。
鉄鍋のお手入れとかも以前なら忙しさを理由にめんどくさがって
やらなかったんだと思います。

2つ目は子どもたちが大きくなったこと。
ふたりとも二十歳を超えました。
すっかり手がかからなくなりましたし、息子に至っては料理に対して
とても協力的です。
娘はお菓子作りが趣味になったし、私も料理に対して以前より時間と手間を
かけることができるようになりました。
(先日も出刃包丁を鬼研ぎしましたw)

あとは子どもたちが独り立ちし、家を出ていったあとの妻との
二人暮らしのときに、食卓に彩りというかお楽しみを演出したい、
そんな思いもあったりします。

いつ購入したか忘れてしまった食器たちでも再び食卓で
日の目を見ることができれば嬉しいでしょうし、
子どもたちが家に戻ってきたときにも喜んでもらえそうだし。

ここ最近、なんかこんなことばかり考えるようになってきました。
歳をとったな〜と感じざるを得ません...

Posted at 2020/05/16 13:51:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/5 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation