• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2020年06月02日 イイね!

アルコールストーブの自作

通称「アルスト」というらしいのですが、アルコールを燃料とした
熱源のようです。

これまで固形燃料を使ってきましたが、なんというか、安定感はあるけど
コスパが悪い感じがして、他になにか熱源がないかなと探していたときに
発見しました。

色々なメーカーからそれはもう素敵な商品が出ていますが、
いずれも結構良いお値段なので、部屋で遊ぶ程度の玩具には
不相応かとおもい、購買意欲すら湧いてきませんでした。

そしていつものようにYoutubeを彷徨っていると、
100均の道具だけでアルコールストーブを自作されている人がいました。

しかも手順はとっても簡単。

これは早速挑戦するしか無いでしょう。

ということで探しに探してようやく見つけてこちらのスチール容器。
こちらを使って自作してみます。
(自作といっていいのか甚だ疑問な内容です)
alt


こちらのスチール容器は、もともとはお化粧とかで使うクリームなどを
入れておくように考えられているようです。
alt


蓋の裏側には薄いスポンジのようなものがついていますが、
このフタは火消しにも使うのですが、このスポンジは
アルコールストーブの火消しぐらいでは溶けないようなので
このままにしておきます。
alt


そしてもう一つの道具がこちらのスチールウールたわし。
100均にも売っているようなのですが、私はたまたま出かけた
ホームセンターで購入しました。
それでも100均とほぼ変わらないお値段でした。
よくピンクの洗剤がついたものもありますが、洗剤のついていないものを購入。
alt


こちらのスチールウールをこのスチール容器に詰めていきます。
ちなみに、ドライカーボンという不燃性の布があるらしく、
そちらで作るほうが本命みたいですが、手に入らなかったので
今回はスチールウールで作っています。
ホームセンターで売ってて割と簡単に手に入るらしいです。
alt


高さを見るとちょうど1/4ぐらい。
alt


ハサミでスチールウールをカット。
あとはこれをぎゅうぎゅうに詰め込んでいきます。
alt


一つの容器にスチールウールが1個と1/4でした。
二つ作ったので、スチールウールは2.5個使ったことになります。
alt


あとはここに燃料のアルコールを垂らして着火して...
と行きたいところだったのですが、燃料が売ってませんでした。
実際は燃料と思われるものが売っていたのですが、
ほんとにこれで良いのか?の確証が得られなかったので買いませんでした。
alt


まだまだコロナ騒動が落ち着いていませんが、ホームセンターには
キャンプコーナーが出来ていました。
今までは見向きもしなかったのですが、今回はかなり興味深く、
いろいろな商品を見ました。
ネットで見ていた商品もあったりと、それこそ物欲を駆り立てられましたが
そこはへやキャン△なので、手を出すことはしませんでした。

早く燃料のアルコールを手に入れ、着火テストをしたいものです。
どうやら25ccの燃料でほったらかし炊飯が出来るようなので、
早くそれを検証し、固形燃料から卒業したいです。
Posted at 2020/06/02 08:01:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月01日 イイね!

ラズパイ、動作確認完了!

ラズパイ、動作確認完了!映像・音楽、別々にシステム構築していた環境を1台のラズパイに集約し、
部屋で動作検証をしました。

概ね問題なさそうなので、いよいよアクセラスポーツに持ち込んで
動作検証を行いました。









1台に集約できたとはいえ、パーツは結構大掛かり。
まぁ、随分昔にVolumioを組んだときに加えてHDMI-RCA変換器が
加わっているので仕方がありません。

ちなみに、上からHDMI-RCA変換器、ラズパイ、DACの構成です。
動作確認なのでケーブルはごちゃごちゃ。
alt


すべての配線を終えていよいよACCをON。

すると、マツコネのモニターに起動シーケンスが表示されます。(ピンぼけ失礼)
alt


しばらくするとVolumioのロゴが表示。
alt


起動が終わるとVolumioの画面になるのですが、VolumioはGUIをもたない
OSなので、CUIでのログイン画面になります。
ここでIDとパスワードを入力すればシステムにログインできますが、
ここでは何も入力せず放置して待ちます。
なお、このタイミングでは既にVolumioのアクセスポイント機能が
有効になっており、リモコンであるiPhone6のWiFiは自動的に
Volumioに接続されています。
alt


暫く経つと動画再生用に導入したKODIプラグインが起動します。
alt


起動が終わるとKODIのDASHBOARDが表示されます。
これで一連のシステムの起動が完了します。
ここまでおよそ2分ぐらいです。
alt

iPhone6でKODI REMOTEのアプリを起動し、マツコネのモニターを見ながら
再生したい動画を選択。
alt


すると、モニターに映像が表示され、スピーカーからは音声も再生されます。
alt


音楽を聞きたいときはオーディオをAUXに切り替えます。
alt


音楽の再生はVolumioで行います。
iPhone6のVolumioのコントローラから再生したい曲をタップすると、
スピーカーから音楽が流れます。
久々に聞いた疑似ハイレゾ装置からの音楽はとてもクリアで良かったです!
alt


グローブボックスにRCAケーブルを引き込んでいるので、これらのシステムを
いい感じに整えて、グローブボックス内に収納予定です。
シガーソケットも引き込んでいるのでそこからすべての電源がとれます。

グローブボックスからコンソールボックスのAUX-INまで距離があるので
随分前に買って未使用だったこちらのケーブルを使って延長する予定です。
alt


今回トラブったのがDACの入力端子の違い。
このDACにはRCAの入力と3.5mmピンジャックの入力があります。
最初、RCAの入力に挿していたのですが、音量の調整はできないし
音は割れまくるしで使い物になりませんでした。
なので、以前から使っていた3.5mmピンジャックに変更。
こちらは音割れもなく、ボリュームつまみで音量の調整も可能です。
alt


さて、これらのシステムの動作確認が無事に終わったので、
あとは部屋でちょっとVolumioとKODIの設定変更を行い、
なにか適当なアクリル板などに固定して車内に設置します。

こうなってくるとリモコンのiPhone6は常に手に届くところに
置いておきたくなります。
壁紙とかもちょっとシャレた感じにしてみようかな。

動画はYoutubeからダウンロードしたMP4なので画質も音質も
あまり良くありません。
ただ、疑似ハイレゾ装置の音はとても良かったです。
私の素人耳でもいい音だな〜と感じることが出来ます。
(フラシーボ効果かもしれませんけど)

あまりにも気持ち良い音だったのでこのまま夜ドラにでも
出てみようかという気になりましたが、ボディも汚れてるし
霧雨だし、このあと霧が出るかもと天気予報で言ってたので
ぐっと我慢。

早くお出かけしたいです。
Posted at 2020/06/01 21:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年06月01日 イイね!

おもちゃ買ってもらった

おもちゃ買ってもらった妻から教えてもらった3coinsのスマートウォッチを調べていたら、
なにやら本日限定で同じようなのがセールで出てました。

https://www.qoo10.jp/gmkt.inc/goods/goods.aspx?goodscode=765686557&jaehuid=2026058773&gclid=CjwKCAjwztL2BRATEiwAvnALcnV0Vc8gdGlkpO_gvAOazqqDqYbCRej0lsVuBjtDzcgyEIXHQ1OyfhoCOWYQAvD_BwE


調べてみると3coinsのと同じアプリを使うみたいだし、
きっと中身は同じでしょう。

まともに使えるかわからないけど、Q10のアカウントを持っている
娘にお願いして一つ注文してもらいました。

睡眠時間の可視化だけ興味があるので、まずはそれだけでも
まともに使えることを祈ってます。

まぁ、699円だし!送料無料だし!
おもちゃおもちゃ!
Posted at 2020/06/01 17:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2020年06月01日 イイね!

ラズパイを1台に集約できた!

アクセラスポーツにはラズパイを2台搭載させています。

1台はMoode Audioを稼働させた疑似ハイレゾ装置。
Raspberry Pi Zero WH+DACで構成して音声をAUXから
引き入れて再生させています。

もう1台はOSMCを稼働させた動画再生装置。
Raspberry Pi 3BにHDMI-RCA変換器を接続して
映像と音声をビデオ入力から引き入れて再生しています。

前々からなんとかこの環境を1つにまとめられないかなと
考えてたのですが、ようやく答えを見つけました。

まずハードウァ構成は、
・Raspberry Pi 3B
・DAC(ES9023)
・HDMI-RCA変換器
になります。

そして肝心のOSはなんと、懐かしのVolumioです。
全然知らなかったのですが、Volumioのプラグインに
なんとkodiがあるのです!

さっそくVolumioをインストールし、DAC経由で音声が
再生されることを確認。
以前構築したことがるので設定もなんとなく覚えていたので
一発でOKでした。

そして、kodiプラグインをインストール。
Raspberry PiのHDMIをTVモニターに接続して動作確認。
画面には見慣れたkodiの画面が表示されています。
USBにあるmp4を再生してみましたが、映像とともに
音声もHDMI経由で出力されています。

実運用の想定してみると、まずオーディオをAUXにすれば
VolumioがDACから音声を出力してくれるので
疑似ハイレゾ装置として動きます。

そしてオーディオをビデオに切り替えると、kodiの画面が
表示されます。
再生した動画の音声はそのままHDMI-RCA変換器を経由し
再生されます。
mp4に擬似ハイレゾ装置の音質は求めていないのでこれでOK。

さらに、VolumioにはAPモードがあるので、それを有効に。
こうすることで、Raspberry Piがルーター化します。
つまり、アクセラスポーツに搭載したBuffaloのルーターが
不要になるのです。
リモコンは従来通りSIMなしのiPhone6。
これにVolumioとkodiの操作画面のショートカットを用意しておき
用途に応じてショートカットをタップしリモコンとなります。

ご存じの方も多いと思うのですが、ちょっと小ネタを。

Volumioの操作画面は基本的にブラウザで行います。
でも普通にブラウザで見ると、アドレスバーなど
余分な情報が表示されてしまいます。
でも、画面下部中央のアイコンをタップすると、
alt


ホーム画面に追加というメニューが現れます。
alt


ここで名前を決めて保存すると、ホーム画面上にアイコンが
登録されます。
alt


このアイコンから起動すると、ブラウザの上下の情報欄が
全く表示されず、アプリっぽく表示されるのでオススメです。
alt


さて、あとはどうやってこのラズパイを車載するか。
基本的に基盤むき出しなのでなにかケースとか作らないと。
また100均で物色してケーブル通す穴とか空けて加工しようかな。
Posted at 2020/06/01 14:21:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2020年06月01日 イイね!

頑丈収納ボックスのDIY、完成!

頑丈収納ボックスのDIY、完成!ロールタイプのベルトの固定に苦戦しましたが、
一番オーソドックスな木工用ボンドで接着する方法で固定できました。
















むちゃしなければ強度もまぁまぁあります。
ちゃんとロール出来ます。
alt


ここまで出来たらあとは角の加工のみ。
alt


のこぎりでちゃちゃっと切り落として現物合わせ。
alt


まぁだいたいこんなもんだろうと見切りをつけます。
alt


次は木工用サンドペーパーで削り作業。
別に買わなくても家に耐水ペーパーがあったのですが、
木工用ってのが機になって使ってみたくて買っちゃいました。
まぁ100円ですし。
alt


なにか違いがあるかなと思いつつ使ってみましたが、正直わかりませんでしたw
これなら耐水ペーパーで削ったときと変わらなかったということがわかりました。
alt


最後の仕上げに塗装です。
水性ニスの塗料は今回の最後の作業で全部使い切りました。
水で薄めながら使ったのでちょうどよい量だったのかもしれません。
alt


最後、ちょっと水性ニスが余ったので二種類のすのこの表面に
仕上げ塗装をして完全に使い切りました。
alt


これで頑丈収納ボックスのDIYは全て終わり。
二つのテーブルが出来上がりました。


二つとも広げると部屋が狭くなるので実際は一つしか使わないのですが、
使い勝手からいうと二分割式のすのこテーブルのほうが使いやすいです。
段差が丁度いいのと隙間がないから。

こっちがロール式で、
alt


こっちが分割式。
alt


高さもロール式のほうが低く、
alt


分割式のほうがちょっとだけ高いです。
alt


どっちを使うにせよ、今回のDIY作業はとても楽しかったので
良い思い出の品になりました。
なにより、見た目がとても良くて気にいってます。

水性ニスのメープルも重ね塗りをしたことで色濃く仕上がったので大満足です。
Posted at 2020/06/01 08:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation