• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年03月05日 イイね!

No.20 スピードメーターのケーブルを外す

マグナのときもそうでしたが、初めて触る箇所は大したことがない部品でも
慎重になってしまい、写真も多くなってしまいます。

今回はヘッドライトを外したことでむき出しになったスピードメーターの
ケーブルを外してみます。
こんなので、メーターの針が動くんですね。
不思議です。
alt


ケーブルを下に引っこ抜こうと思ったのですが、この穴で干渉して
抜けませんでした。
alt


だったら下から引き抜きます。
ここを緩めれば良さそうです。
alt


ゆっくり丁寧にねじを緩めると抜けました。
alt


汚れていますが、これもまた不思議な構造です。
先端のこれが回ってメーターも回るのでしょうか?
alt


下に引っこ抜こうとしたら引っかかってしまった状態です。
alt


おしい、あとちょっとなのですが、このフェンダーが邪魔して抜けません。
alt


なので、タイヤ側を外し、上に引き抜きます。
alt


が、今度はここで引っかかって上に引き抜けません。
alt


でも大丈夫。
この状態になれば、そのまま下に引き抜けます。

抜けたケーブルです。
作業中に中身が抜けてしまいました。
alt


忘れないように、そして向きを間違えないように、
元の状態に戻して保管しておきます。
恐らくこれは再利用可能なはずです。
もちろん、きれいに清掃してグリスを塗り直してからになります。
alt


ケーブルを抜いたタイヤ側はマスキングテープで保護しておきました。
alt


ついでなのでフロントフェンダーも外してしまおうと思いました。
見れば見るほどオフ車のようなフェンダーの形状です。
でかいし...
alt


ここでまた例のサビジャリジャリ問題が発覚。
8mmのネジだったのですが、メガネレンチもソケットも入らないぐらい
サビで腐食していました。
alt


同じ過ちは犯しません!
KURE556を塗布して放置中です。
フロントフェンダーを外すのは明日に延期します。

小さなことからコツコツと。
今日はケーブル一本取り外しただけで終わりです。
Posted at 2021/03/05 08:40:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年03月05日 イイね!

No.19 お買い物の計画

わかっていたことですが、結局はキットバイクを手に入れたときの
金額より遥かにお金がかかります。

細かいネジなどの購入は近所のホームセンターで調達しますし、
もし適合するネジがなければネットで買います。

ここでは忘れないように主要なパーツのみを列挙しておきます。

まずはエンジン。
107ccでは乗れないし、ヘッド下のマフラー留め用のネジを
切ってしまったし、エンジンは交換です。
中古のエンジンは怖いので、新品で探します。

次はフェンダーセット。
フロントフェンダーとリアフェンダーがいびつなので交換します。

次はテールランプ。
こちらはまだ迷っていますが、リアキャリアの有無を先に決め、
それにあったテールランプを探します。
テールランプに付いているリアウィンカーとセットの
フロントウィンカーも必要です。

そしてマフラー。
できるだけおとなし目のデザイン。
音もうるさくないやつ。
これが条件です。
まだどんな雰囲気に仕上げるかイメージが固まっていませんので
最終イメージに合う形のマフラーがいいです。
今は純正タイプのマフラーが良いと思ってます。

これだけで5,6万は飛んでいきそう...
これに加えて塗装用の缶スプレーも必要だし、各種ケーブルも
交換しないといけないし...
金食い虫ですが、一気に購入せずに、徐々に購入していきます。
妻に怒られないようにw

だったら最初から10万ぐらいでキットバイクの新車を
買えばよかったのでは?
そんな思いもよぎりますが、きっと新品だと手を加えるのに
躊躇してしまっているでしょう。
ボロボロの中古だからこそできる勢いというものはありますので
後悔はしていません。
Posted at 2021/03/05 08:40:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年03月04日 イイね!

クッカークリッパを手に入れた!

クッカークリッパを手に入れた!ちょっと前に発売されているのは知っていましたが、
Seriaに行くタイミングがなく、遅ればせながらダメ元で
近所のSeriaに突撃してきました。

まぁどうせないだろうと思ったら、なんと在庫がありました。
この時期にキャンプグッズコーナーをチェックする人もおらず、
売れ残ってくれていたのかもしれません。
alt


ちなみにミニ鉄板も在庫がありました。
ミニ鉄板とクッカークリップの組み合わせ、最強だろうな...
私はすでにミニ鉄板は2毎持っているので今回はパス。
alt


帰宅後に早速開封。
軽くて手に馴染む良いサイズです。
alt


ちょっとバリがあるかな?
あまり気になる程度じゃないのですが、少し手を入れることで
愛着も湧くので後でバリ取りはしておきます。
alt


試しにテレワーク中のドリンクを入れているアルミカップを
持ち上げてみました。
alt


ガッチリホールドされて滑り落ちる心配などなさそうです。
このクッカークリップはミニ鉄板と相性が抜群でしょう。
お値段も110円だし、予備でもう一つ買っておいても良かったかな。

久々に大ヒットな一品でした。
これ、お薦めです!

Posted at 2021/03/04 23:08:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年03月04日 イイね!

No.18 マフラーの観察と初の磨き作業

エンジンを下ろす作業に進んでもいいのですが、天気も良いので
外でなにかやりたいなと思い、外したマフラーを持ち出し、
マフラーの部品を外すのと、メッキパーツを磨いてみようと思います。
alt


マフラーの根本に保護カバーがあります。
alt


メッキパーツとこの保護カバーはプラスネジで留まっていますので
簡単に外せました。
alt


が、保護カバーのネジ、これが酷いサビでした。
alt


幸い、なめることはなかったのですが、回すとジャリジャリと
粉々になったサビが落ちてくる有様です。
ドライバーの先端もサビで赤く汚れてしまいました。
alt


そして、私がやらかしたマフラー根本のパーツ。
これを見て新たな違和感に気づきました。

たしかこのパーツ、マフラーを外してもカラカラと動く、
固定されていないパーツだったはずです。
が、見ておわかりになるように、斜めに入っていて、
サビでガッツリ固定されてしまっています。
alt


しかもこれ、変形してますよね?
alt


前オーナーが無理やり取り付けたのでしょうか?
alt


酷い変形です。
alt

これを見て確信しました。
このキットバイク、カバーはされていたかもしれませんが、
恐らく長い間、舗装された場所ではなく、ジャリや空き地のような場所で
長い間放置されていたのではないでしょうか。

下回りのサビがひどすぎます。
なんだかこのバイクが不憫に思えてきました。
どんな形に仕上がるかわかりませんが、なんとか私の手で
再び走れる状態にしてやりたい、改めて思いました。

さて、最初は100均の真鍮ブラシでこすっていたのですが、
まぁ全く変化なし。
頑固なサビです。

人力では無理と判断し、ディスクグラインダーの登場です。
alt


ドリルチャックを装着し、真鍮ブラシをセット。
これで磨いていきます。
alt


と、その前に試運転。
この組み合わせでディスクグラインダーを使用するのは初めてなので。
スイッチをonにすると真鍮ブラシが暴れ始めました。
スイッチを切るとなんと真鍮ブラシが変形しています。
遠心力でだめになってしまいました。
alt


少し磨いてみたのですが、あまり効果はありませんでした。
alt


だったらもう一つのブラシ、ダイソーで購入したブラシにチェンジです。
alt


しばらく磨いてみましたが、効果はありました。
alt


ただ、サビと一緒に腐食したメッキも落ちているようです。
alt

このあたりはサビだけ落ちが感じがしますが、きれいに磨けたとは
言えない仕上がりです。
alt


マフラーの付け根のパーツの固着・変形問題もありますので
このマフラーがそのまま使えるかどうかは不明ですが、
もし再利用するなら、やっぱりこのメッキパーツは
ガッツリ磨いてメッキも落とし、塗装しちゃいます。
Posted at 2021/03/04 09:11:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年03月03日 イイね!

No.17 エンジン&マフラーは交換決定かな...

次はいよいよエンジンを下ろす予定です。
その前に、大物のマフラーを外しておきます。

マフラー上部を固定しているネジはシートを外すときに
外してあるので、残るはエンジンの根本の2本のネジ。
alt


これを外せばマフラーは外れます。
alt


10mmのレンチで外そうとしましたが、ナットがサビだらけで
レンチが入りません。
(この時点で気づけばよかった)

かなりのサビのようです。
サビを落としつつ、なんとかレンチをセット。
ナットを外しにかかりますが、全く動きません。
(この時点でKURE556を思い出せばよかった)

時計回り?反時計回り?どっちにしても全く動きません。
結局、通常のネジを外すときのように、反時計回りに力を入れると
少し動きました。
これはなんとかなると思い、もう一度力を入れると、
なんと、ポロっとネジがねじ切れてしまいました...
alt


ショックでちょっと手が震えました...
やらかしてしまった、こういう事があると知っていたのに...
alt


やらかしてしまったことはしょうがありません、どうせエンジンは107ccだし、
交換を予定していたし、もういいや!と残りのネジもねじ切りました!
ネジをよくよく観察すると、まぁすごいサビです。
これは私は悪くない!どのみちこうなる運命だったんだ!と
自分に言い聞かせました...
alt


マフラーを外したことでチョークやエアクリーナーに手が届くようになりました。
これでエンジンを下ろすことができるでしょう。
次はエンジンに繋がっている各種ケーブル類を取り外す作業に取り掛かります。
alt


エンジンの前の部分、腰上というのでしょうか、そこだけ交換する手も
あると思いますが、排気量問題もあるし、まるごと交換を考えます...
もうちょっと落ち着いてから、エンジンを降ろしてから観察しますが、
このマフラーの固定ネジ、時計回りが正解だったのか、反時計回りが
正解だったのかはちゃんと把握しておかなければ、同じ過ちを繰り返しそうです。
alt

外したマフラーですが、内部にかなりのカーボンが溜まってそうです。
入口付近でこんな感じですし。
alt


あとはサビが酷いです。
磨いてサビを落として耐熱ブラックで塗装すれば再利用はできるかもしれません。
alt


メッキパーツは錆というよりはメッキの腐食が酷いです。
alt


これはサビを落としたとしてもメッキが復活するわけもなく、
同しようもないと思うので思い切ってガッツリ磨いて塗装します。
ここだけアクセントカラーがあっても面白いと思いますし。
alt


と、クラッチレバー付近のケーブルが抜けてしまったことに続いて
物理的破損、ネジをねじ切ってしまったというトラブルです。

最初はかなり後悔していたのですが、今はもう諦めがつきました。
エンジンの載せ替え決定、そう考えるようにします。

あとはマフラー。
私は社外品でいろいろなマフラーがあるのは知っているのですが、
音が大きいのが苦手です。
できるだけ音が小さく、それでいて主張も控えめなマフラーを探します。
そういえば、息子のモンキーから外したマフラーがあったはず。
不用品ならもらって再利用するのもありかもしれません。

Posted at 2021/03/03 08:38:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation