• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年03月07日 イイね!

No.22 クラッチワイヤーを外す

今日は祝日。
でもいつもと同じ時間に起床。

朝ごはんにみかんを食べます。
私、家族からはミカン類の食べ方が神経質だとよく言われます。
白い筋をきれいに取り、一房つづ食べています。
めっちゃ時間がかかりますが、みかん食ってるな〜って感じがして
この食べ方が好きです。
alt


ひとしきり「みかんタイム」を楽しんだので、次の予定までの空き時間に
キットバイク弄りを楽しみます。

今回はクラッチワイヤーを外します。
alt


マグナだとクラッチワイヤーの根本をくるくる回して緩めて
外せたのですが、このワイヤーはそうはいきませんでした。
分からないながらも、まずはレバーを外してみようと、
ネジを緩めました。
裏は8mmのナットでした。
alt


レバーをこんな感じで曲げると、レバーからワイヤーが外れてしまいました。
alt


仕方がないのでニッパーで挟んで引っ張り、外すことが出来ました。
alt


次はエンジン側です。
alt


クラッチワイヤーの途中にこんな物がありました。
ひょっとしてここを回すことでクラッチの遊びを調整できるのでしょうか。
新たな発見でした。
alt


途中、ケーブルを束ねているタイラップがありましたので、
切断しておきました。
実は切断といっても、ニッパーで挟んで軽くねじっただけで
折れて外れました。
かなり劣化していたようです。
alt


クラッチワイヤーがつながっている箇所を少し上に持ち上げ、
プラスのドライバーでワイヤー先端のタイコを押してあげると
簡単に外すことが出来ました。
alt


あとは、上部の固定してある箇所から引き抜けば作業完了です。
alt


無事にクラッチワイヤーを抜き取ることが出来ました。
次はこの作業のついでにチョークワイヤーを抜きます。
Posted at 2021/03/07 07:34:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年03月06日 イイね!

天井にプロジェクター投影

娘の彼氏からもらった格安プロジェクター。
分解清掃して使えるようになったのは良いけど、暗い部屋で
壁に投影しているとそのまま寝ちゃいそうで、試しに使って
それ以来使っていませんでした。
alt


先日、ちょっと向きを変えたりして、天井に投影できるか
試してみたのですが、これがなかなかいい感じでした。
布団に寝っ転がってると自然に目が映像に向きます。
alt


これは良いぞと思ったのですが、このプロジェクターの
2大弱点の一つ、ファンの音が大きいのです。

試しに分解して見ます。
レンズの横にファンがありました。
てっきり、吸気と排気のファンがあるのかと思ったら、
このファン一つでした。
alt


ダメ元で回転軸にKURE556を塗布しておきました。
あとは、ファンがグラグラするので隙間にプラダンを挟んでみました。
alt


これでグラグラが抑え込まれるので騒音も軽減するかと思ったら、
なんにも変わりませんでした...

純粋にファンを交換しないとダメっぽいのですが、形状が特殊だし、
PC用の静音ファンに交換する計画はダメそうです。

けど、ケーブルはプラスとマイナスだけ、ファンも純粋に本体内の
暖かい空気を吸ってダクトに空気を送り込んで排気しているだけ。
適当に加工すれば小型のファンを取り付けることができるかも?

そもそもこんな簡単な作りの格安プロジェクターに
しっかりした給排気が必要なのか?そんな疑問も湧いてきます。

なんにせよ、せっかく手に入れたプロジェクターです。
もうちょっとうまいこと使いたいものです。

そうそう、2大弱点のもう一つのチープな本体スピーカー。
これはダイソーの500円スピーカーを接続することで、
まぁまぁまともな音声になったので弱点は克服です。
まぁそれでもチープな音には違いないんですけど、
寝る前のひととき用としては十分です。
Posted at 2021/03/06 18:25:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年03月06日 イイね!

久々のドライブ

朝起きたらどんより曇り空。
雨が降るのか降らないのかはっきりしないお天気です。

本当は雨が降らないとわかったらマグナで出るつもりでした。
どうしても「雨が降らない」と自分に言い聞かせることが出来ず、
久々にアクセラスポーツで出ることにしました。

目的地はなし。
とにかくアクセラスポーツを走らせたかっただけです。
ぼんやりとしたイメージですが、とにかく房総半島を横断して、
外房にでて、九十九里ビーチラインを走って房総半島を
一周して帰って来ようと思っていました。

これが今回走ったコースです。
alt


まずはいつものドライブコースをと思い、銚子方面、飯岡灯台を
目雑予定だったのですが、出発した時間が遅かったせいで
交通量が多く、全然楽しくありません。

直感に任せ、国道を避け、車の少なそうな道を選び、
東を目指しました。

ようやく白子のあたりに出るかと思ったのですが、
やっぱり交通量が多いのでビーチラインには入らず、
その一歩手前の道で南下しました。

外房黒潮ラインに入り、南下したのですが、どうもスッキリせず、
ここで初めての休憩。
お昼ごはんにサンドイッチを食べて休憩終わり。
また走り出しました。

が、相変わらず交通量がおおく、スッキリしません。
この先、
alt


この先、鴨川、館山と続く予定でしたが、恐らくますます交通量が
増えていくと思われます。

もういいや、やめやめ、と海沿いは諦め、交通量の少ない山側へ
ルートを変更しました。

ここからは最高に楽しかったです。
基本的にそんなにスピードはだしませんし攻めるという走りは
しないのですが、それでも信号もほとんどなく、前を走る車も
ほとんどいない、とても走りやすい峠道でした。

結局、5時間ぐらい走って休憩は一度だけ。
距離はたいしたことなく170km。
燃費は出発前に給油しリセットしたのですが、19km/Lでした。
一般道と峠道ばかりでしたが、この燃費は悪くない結果です。
alt


住んでいる千葉市は降ってなかったのですが、南下するにつれて
降ったりやんだりのお天気でした。

もちろん道も濡れていますし、峠道は工事箇所も多く、
泥水を跳ね上げて走っていました。

帰ってきたらアクセラスポーツはドロドロです。
日が落ちる前に、ササッと洗車しておきました。

楽しかったドライブでスッキリしました。
ドロドロのアクセラスポーツも洗車してスッキリ。

充実の休日でした。

マグナで170km走るなんてとても無理ですが、
どれだけ走って帰ってこれるのかは試してみたいです。
まずはチバフォルニアにいかなきゃな。
早く暖かくなれ!
Posted at 2021/03/06 16:31:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2021年03月06日 イイね!

No.21 新しい発見。リアの構造。

昨夜、寝床に入り、横目でキットバイクを眺めていました。
alt


こんな画を眺めながら眠りにつけるとは幸せです...

リアのフェンダー、やっぱり変。
フロントのフェンダーも大きすぎるし、
前後セットで交換です。

それにしても、リアのテールランプはどういう構造で
取り付けられているのか?
私のキットバイクはリアキャリアに付いていましたが、
それだと取り付け位置がかなり後方になります。

一般的なモンキーはシートのすぐ後方に付いてます。
この差は何??

そんな事を考えながらキットバイクを眺めていると、
ある部分が目に止まりました。

ここ、リアフェンダーを固定しているネジのようです。
問題はその上の左右のネジ。
これ、ひょっとして軸になって動くんじゃ?
alt


気になって布団から飛び起きて観察です。
確かに何やら動きそうな構造です。
alt


リアフェンダーからでている2本のネジが刺さっているようです。
alt



これを見て思ったのです。
これ、垂直に起こせばテールランプを固定できる台座になるのでは?と。

というのも、直前にこのサイトを見ていたのです。


この記事の中にあるテールランプ、垂直に取付金具があり
ネジが2個あります。
仮にネジ穴の位置が合わなくても、ステンレスステーか何かを噛ませば
取り付けられそうです。

早速確認を!と思ったのですが、そのためにはリアフェンダーを
外さなければなりません。
手が届かないわけではないのですが、そのためにはリアタイヤを
外したほうが良さそうです。

タイヤを外す前にはエンジンを降ろしたほうが良さそうです。

とまぁ、急いては事を仕損じるというわけではありませんが、
その時が来たら確認してみます。

気になっている箇所だったので確認を忘れることもないでしょうし。

いや〜、楽しみがまた一つ増えました!

(後述)
よくよく見てみると、このネジの台座、90度には回りませんでした...
勢い余って書いてしまったブログ、まぁこういう間違った気付きも
歴史の一つということで、あえて残しておくことにします。
テールランプ周りはもうちょっと調べてみます...
Posted at 2021/03/06 07:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年03月05日 イイね!

Seriaコンボを使ってみた

先日入手したSeriaクッカークリップを使ってみました。
本当はベランダで焼きたかったのですが、洗濯物を干してるので
洗う前より汚れちゃうのでやっちゃダメです...

なので、安全にガスコンロの前でランチです。
Seriaミニ鉄板で肉を焼きます。
お手軽な冷凍のサイコロステーキを焼いたのですが、
これ、なんでこんなに油が出るんだろう。
ガンガンファイヤ~しちゃいます。
alt


あと、業務スーパーで買っておいたやきとりが
ミニ鉄板にジャストサイズです。

サイコロステーキが少し鉄板にひっついてしまったので、
ヘラで剥がしたいのですが、鉄板が動きます。

そこでSeriaクッカークリップの出番です。
ガッチリ掴んでくれてます。
alt


Seriaのミニ鉄板とクッカークリップの相性は抜群です!
以前作ったダイソーのアルミの杭を使って作ったリフターも
使い心地が良いのですが、このクッカークリップも
抜群に使い勝手が良かったです。

あ、ちなみにご飯はもちろんメスティンでほったらかし炊飯です。
メモリメスティンは本当に失敗がありません。
カニ穴たくさんでおこげもなくとっても美味しいご飯でした。
あ、焼肉のタレはBE-PAL9月号の付録のオピネル ミニシェラカップです。
ひとりランチのときには何かと便利なシェラカップです。
alt


テレワークが始まる前にコンロ周りに使う道具を用意しておき、
米を研いで給水させ、11:30の打ち合わせが始まる前に、
アルコールストーブに着火してほったらかし炊飯。
12:00になったら部屋からメスティンを持って台所に移動。
そして肉を焼いて食らう。
完璧です!

一見、大変そうだし、めんどくさそうに見えますが、
実はとっても簡単なのです。

今度はサバを焼いてみよう!
Posted at 2021/03/05 08:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation