• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年06月19日 イイね!

デジタルインナーミラーの不満点

昨年末に取り付けたデジタルインナーミラー。alt


今風だし、純正ミラーを取り外して専用ステーから取り付けたりと、
自分で取り付けただけあって気に入ってます。
もちろん本来のドライブレコーダーの機能も十分です。

ですが、一点気に入らない点があります。
それは視認性です。

鏡タイプのミラーに比べて液晶映像なので意図的に「見る」ことを
しないと、映像を認識できません。
ミラーだと視線を移すだけで映像(正確には映像ではありませんが)を
認識することができたのに、不思議です。

また、純正ミラーに比べてミラーが手前に来ています。
それも視認性を妨げている要因だと感じています。

なにか対策できないか、色々考えました。
外して純正ミラーに戻し、このミラーはどこか別の場所に置く。
でもそうするとフロントカメラの映像が撮れません。
フロントのドラレコは別に取り付けてあるので、
そちらで賄うことはできるのですが、機能半減になるので
なんだかもったいないです。

そこで考えたのが、このデジタルインナーミラーとは別に
リアカメラを取り付けて、映像を別のモニターで確認する方法。

幸い、私はマツコネ横にサブモニターを取り付けています。
alt


このモニターはスイッチ切り替えでフロントカメラとラズパイの映像を
切り替えられるようにしています。
ラズパイの映像を楽しむこともできるのですが、頻度は低いです。
だったらここに別のリアカメラの映像を流しておけば良いのでは?
という発想です。

以前、リアカメラを取り付けていたこともありますので、
そのリベンジみたいなものです。

ただやっぱり問題はあります。
それは画面が小さいことと広角すぎて被写体をちゃんと認識できないこと。
最近のリアカメラは広角タイプが多いです。
広角でなければリアの被写体をしっかり確認できると思います。

ちなみにリアの被写体、何を確認したいのかというと、
ズバリ、パトカー&覆面パトカーです。
レーン移動等の確認は今の状態でも全く問題ありません。
サイドミラーも使ってちゃんと確認できています。
ですが、運転中、特に高速道路を運転中のパトカーの動きを
パっと視認できないのが辛いのです。

最近はカメラも安くなってるし、幸いモニターもあるし、
なんなら未使用のモニターがもう一つあるし、
次のDIYのネタとして考えてみようと思います。

その前にウィンドウのウロコ取りやらないと...

Posted at 2021/06/19 09:42:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2021年06月19日 イイね!

No.125 メインフレーム穴あけ

テールランプキットを前方に取り付けるため、
メインフレームに穴を空けます。
マグナやストマジでは絶対にやらないことをやっていきます。

穴あけの位置はここ。
若干前方の穴を浮かした状態にしたいです。
alt


そうすることでウィンカーとシートの干渉が緩和されるからです。
alt


穴あけの位置をマーキング。
alt


作業しやすいようにフロントフォーク、スイングアームをバラします。
alt


フロントフォークの取り付け位置には金属片などが入り込まないように
マスキングしておきます。
alt


準備完了、いよいよ穴あけ開始です。
alt


今回もIKEAの電動ドリルです。
大活躍です。
alt


若干ずれつつも少しづつ掘っていきます。
alt


ドリルが折れないよう、最新の注意をはらいながら力を入れ、
しばらく回していると貫通しました。
alt


ここから6.5mmまで拡張です。
一度穴が空いてしまえば拡張は簡単にできます。
alt


早速フィッティングを!と思ったのですが、合うネジがないので
後日ネジやワッシャーなどを買い足しに行ってきます。

反対側も同じ用に穴を開けました。
準備も込みでだいたい1時間ぐらいの作業でした。
とても楽しい作業でした。

でも一つ失敗が...
下に何も敷いてなかったので鉄くずがフローリングに...
alt


割れたガラスを処理するときと同じ用にマスキングテープで
鉄くずをひっつかせて回収して掃除しておきました。

今回の作業の収穫は実はかなり大きなものがあります。
用途に応じてフレームの加工が可能だということがわかりました。
なにか部品を取り付けたい、例えばホーンとか。
そんなときにも取り付け用の穴を開けることができます。
ダイレクトに部品を取り付けるもよし、金属ステーを取り付けて
その先にパーツを取り付けるのもよし、可能性が広がります。

Posted at 2021/06/19 09:09:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年06月18日 イイね!

義父母への親孝行ドライブ

義父母への親孝行ドライブ今日は妻と一緒に年休を取得です。
妻の都合が良かったのと、ちょっと私が仕事上で心が折れたため、
休養を取ろうと決めたからです。

せっかくなのでどこか遠出をしたい、思い切って、千葉県を
出てみることにしました。

目的地は静岡県の道の駅 玉露の里。
ここのお茶室でお茶をいただくと記念きっぷをもらえるそうです。
義父母もお出かけできず、かなりストレスが溜まっている様子だったので
一緒に誘って久々に4人でのドライブになりました。

6:00に出発して、途中休憩を入れつつ9:30頃に到着。
雰囲気の良い場所に義父母も早速上機嫌です。

道の駅の限定記念きっぷは無事に入手できました。
alt


そして茶屋へ移動です。
とても静かな場所で落ち着いた雰囲気で非日常を味わいました。
alt


日本人のはずなのにこういう風景を新鮮に感じている、
なんだかちょっと寂しい気持ちにもなりました。
alt


残念ながら玉露をいただけませんでしたが、お抹茶をいただきました。
最初にお茶菓子を食するよう案内がありました。
alt


続いてお抹茶です。
正直、苦手だったのですが、何故かここのは飲めました。
そんなにいうほど苦くなかったです。
alt


茶屋には至るところにひょうたんと月を模した装飾がありました。
alt


義父母は居心地が良かったようで、ちょっと長居をしてしまいました。
次は焼津お魚センター。
ここでは良いお魚が居たら買って帰って刺し身にしようと思っていました。
alt


ところがこちらは加工品ばかりで尾頭付きのお魚はいませんでした。
残念ですが買い物は諦めます。
そのまま次の目的地に行こうと思ったのですが、お刺身大好きな
義母からここで食べていこう!と提案があり、急遽こちらでランチ。
alt


海鮮ちらしに生しらすを付けました。
alt


生しらすはあまり生臭くなく美味しくいただけました。
alt


ここから2件の目的地は御朱印です。
一件目は富知六所淺間神社。
予想に反してとても立派な社殿でした。
alt


二件目は須山浅間神社。
こちらは富士山の裾野の少し奥まった場所にありました。
alt


こちらではお土産にミルキーをもらいました。
どうやら包み紙がおみくじになっているようです。
alt


早速車内で食べましたが、大吉はありませんでしたが、
吉と三つ葉のクローバーのHappyがでました。
なんだかとても嬉しかったです。
alt


そして、ここからが実は本日の大本命。
義母がずっと「富士山が見たい」「富士山の近くに行くのに
富士山が見れないとがっかりしちゃう」と言っており、
なんとか富士山を見せてあげようと考えていました。
そこでいきなりのサプライズ、富士スバルラインを通って、
富士山五合目に行きます。
途中、少しだけ雲の合間から富士山の山頂が見えて義母は大喜び。

平日だけあって車は少なく、ディーゼルエンジンのトルクを
フルに活用してぐんぐん登っていきます。
歳を取り昔のような覇気がなくなった義父もアクセラの走りには
驚いているようで、この車はすごいすごいと元気に言葉を
発していたので良かったです。

しかも、登りで1回、下りで2回も野生のシカに遭遇し、
良い思い出になりました。

肝心の五合目ですが、雲が多く景色はいまいちです。
でも雲を上から見れて嬉しいと喜んでくれていました。
alt


義父は免許を返納していますが昔はいろいろなところを走り回っており、
富士山も久しぶりだと喜んでいました。
alt


富士山にも先見神社があり、こちらでも御朱印をいただけます。
alt


義母と妻が御朱印を頂いている間に雲が晴れてきました。
alt


急いでみんなを呼びに行き、素晴らしい山頂を拝めることができました。
alt


妻が5合目に到着したときからずっと言っていたメロンパンを
お土産に買って帰ることにしました。
alt


以前来たときも買いましたが、いつぶりかも覚えてないぐらい昔です。
alt


本当はこのあとは道の駅 どうしにより、オギノパンでアンパンを買って
帰宅する予定でしたが、思いの外時間が押していたので、
今日はここから帰宅することにしました。

中央道で帰ってきたのですが、途中10kmぐらいの渋滞がありましたが
さほど辛い銃歌いではありませんでした。

本日の走行距離は久々の500km超え、578kmでした。
alt


燃費は最初は良かったのですが、五合目に登ってきたからでしょうか、
あまり伸びませんでした...
alt


今日はこんな感じで走ってきました。
久々に千葉を出てのドライブはとても新鮮で楽しかったです。
alt


義父母からはたくさんお礼を言われました。
こちらとしては恩返しの気持ちもある親孝行なので
お礼を言われるとちょっと申し訳ないです。

あまり調子に乗って越県ドライブしないように注意しますが、
折を見てまたでかけてみたいと思います。
今度は北方面かな...

Posted at 2021/06/18 21:28:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2021年06月17日 イイね!

CHUMSソロ焚き火台でほったらかし炊飯

5月に入ってから新しいプロジェクトに参画していました。
そのプロジェクトでは時間の感覚がおかしく、お昼休みでも
平気で会議を入れてきます。
しかも毎日の定例会議を。
定時後でもお構いなし、予定時間を過ぎてもお構いなし、
あらかじめ予定が入っていてもお構いなし、
全く馴染めませんでした。

そんなプロジェクトも一段落し、ようやくお昼休みを普通に
過ごせるようになりました。

今日は久しぶりにメスティンでほったらかし炊飯をします。
しかもポケットストーブを使わずに、BE-PALの付録の
CHUMSソロ焚き火台を使います。

テレワーク開始前に洗米、吸水をさせていましたので、
11:30頃に炊飯開始。
初挑戦のセットではありますが、いつもとおり20ccの燃料で
炊飯を開始してみました。
alt


火の当たり加減をチェック。
五徳を中心に、火がきれいに分散されているようです。
alt


さいしょ、熱源からの距離を近づけようと、五徳を使用しない
方法を考えたのですが、そうすると焚き火台の口以上には
火が広がらないし、メスティンの底面一箇所に火が集中して
上手に炊飯できないのではと思い、五徳を使用することにしました。

吹きこぼれはありましたが気にせず放置。
お昼休みまで仕事を続けます。
alt


そしてお昼休み。
ドキドキしながら開封です...
カニ穴もたっぷり、無事に炊けているようです。
alt


焦げ付きも全くなし、水分の残りも全くなし。
上出来の炊きあがりでした。
alt


残り物のカレーをた〜〜〜〜っぷりかけてのランチです。
alt


お米の硬さも好みの硬めの炊きあがり。
芯はないのにしっかりとした食感のある炊きあがりになりました。

なんとかCHUMSソロ焚き火台での炊飯が成功しました。
私の中でこれからのほったらかし炊飯のスタンダードになることでしょう。

ちなみに食後にはタピオカドリンクを作りました。
以前購入したタピオカドリンクのカップを残しておいたのですが、
きちんと再利用しています。
やっぱり可愛いですね。
alt

Posted at 2021/06/17 13:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年06月17日 イイね!

No.124 フロントウィンカーステー自作

フロントウィンカーを固定するためにはL字ステーが必要です。
そういえば以前Seriaで見かけた気がします。
早速調達してきました。
alt


あとはついでにこちらも。
メインフレームにも穴あけ予定なので、オイルを垂らしながら
穴を開けたほうが良いだろうと思い。
alt


今回使用する道具たちです。
IKEAの電動ドリルでもなんとかなるはず...
alt


まずは4.5mmから拡張していきます。
alt


ベランダにある木製のベンチに穴を開けて木ネジをねじ込み、
固定してから作業しています。
alt


4.5mm、4.8mm、5.0mmと拡張していきます。
alt


小さい方の穴は5.0mmに拡張すればOKです。
alt


もう一つの穴は8.0mmまで拡張する必要があります。
徐々に穴を大きくしていき、最終的には8.0mmの穴になります。
alt


無事にヘッドライトを固定するネジが通りました。
alt


実はここまで一つ失敗しています。
無理に力を加えたのでステーが曲がってしまいました。
でもなんとか残りの2つは作ることができました。
alt


これで大小2種類のネジが通る穴に拡張できました。
alt


早速フィッティングチェックです。
こういう感じで取り付ければ、上側のウィンカー固定ネジと
ヘッドライト固定ネジが干渉しません。
alt


ステーを取り付けてみました。
案外違和感がありません。
もし違和感だらけならフレームと同じ色に塗ろうと思いましたが
とりあえずこのままでも良さそうです。
alt


そしてウィンカーを固定した姿がこちらです。
もうちょい内側にしたい気もしますが、悪くないでしょう。
alt


ステーの方はバッチリです。
DIY感もあまり出てないので自然な感じすらします。
alt


元々ウィンカーが刺さっていた穴はウィンカーのケーブルを刺して
スッキリさせてみます。
alt


上から見るとこんな感じです。
ヘッドライドの真横にウィンカーがあります。
ちょっとウィンカーがでかいかな〜という気になってきました。
まぁどうしても気に入らなければ今後交換します。
alt


今回、ウィンカーステーという小さなパーツではありましたが、
DIYを施すことでイメージに近い形でウィンカーを取り付けられました。
非常に楽しい作業です。
まさに1/1プラモデルの感覚で、自分で作り上げている感が
ダイレクトに感じられます。
さぁ、この勢いでいよいよメインフレームの穴あけに挑戦してみようと思います。
今度はパーツが大きいから作業も楽だと思います。
気を抜かずに真剣に取り組みます。
Posted at 2021/06/17 08:22:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation