• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年07月19日 イイね!

No.152 エアクリーナー組み立て

メインハーネスの作業に入る前にキャブ周りを組み立てます。
その前に、まずはエアクリーナーを組み立てます。

スポンジはもうカスカスでダメになっているので新しく買っておいた
スポンジで作り直します。
alt


タイヤのホワイトカラーで使ったペンで型どります。
alt


チョキチョキハサミで切って装着です。
ちょっと形がいびつですが、まぁ良しとします。
alt


これで準備が整いましたので、次はいよいよキャブを装着です。
alt

Posted at 2021/07/19 09:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年07月18日 イイね!

このアクションカムを選んだ理由

先日、アクションカムを買いました。
本当なら有名所で安心なGoProを買えばよいのかもしれませんが、
利用頻度を考えると予算的に厳しく感じたので安いアクションカムを
探していました。

最終的に選んだのはこちらになります。

他の候補も色々会ったのですが、こちらに決めた大きな理由は以下です。
・180度回転撮影(後に意味がないことに気付きました)
・4K30FPS
・USB給電撮影
・そこそこ実用範囲の手ブレ補正
・中央露出
・リモコン付属

弱点としてマイク性能がいまいちという点がありますが、
そもそも実況しながら撮影とかは考えていませんし、レビュー投稿すると
外部マイクがもらえるらしいので、まぁそこはマイナス点とは考えていません。

撮影はネックマウント撮影を考えていました。
そのためには本体を上下逆に取り付けての撮影になるのですが、
設定で180度回転が可能かどうかが当初の大きな条件でした。
こちらのアクションカムはその条件を満たすようなのですが、
なんと、180度回転撮影時は手ブレ補正が効かないらしいのです。
それはちょっと残念すぎますが、固定パーツとかを組み合わせることで
上下逆じゃなくてもネックマウント撮影ができそうだとわかりました。

また、リモコンが付属しているのも大きな理由の一つでした。
一般的にはスマホでコントロールできると思いますが、
iPhoneはiPhoneで写真撮影で使ったりしますので、
コントローラーにはしたくありません。
車載動画の撮影もやってみたいのですが、いちいちiPhoneを
操作するのも手間だし、物理的なリモコンがあるのは大きな魅力でした。

お出かけしたときなどもネックマウントしておき、
適当なタイミングでリモコンで撮影を開始したり停止したりできます。
手持ちでの撮影はあまり考えていません。
3Dジンバルも興味はありますが、手持ちは片手が塞がってしまいます。
それは私にとっては大きなデメリットになります。
なので、基本的にはネックマウントになります。

カメラがまだ到着しないので、ちょっと楽しみ、ワクワクを押さえきれず、
先に購入した経緯などを書いてみました。

到着したら実際にカメラがどんなもんなのか、
使用感を書いてみたいなと思ってます。
Posted at 2021/07/18 09:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年07月17日 イイね!

オリンピック会場からの群馬ドライブ

発端は、妻が国立競技場に設置されているオリンピックのシンボルというか
モニュメントの写真が撮りたいという会話からでした。

まだまだコロナが収束していないし感染も拡大しているのでという理由で
お出かけを伸ばしてきましたが、いよいよオリンピックが始まります。

そろそろ写真を取りに行こうかとなりましたが、できるだけ人との接触を
避けながら写真撮影を楽しみたい、そんな考えから、深夜に出発し、
人のいない真夜中、早朝に撮影することにしました。

ということで、深夜3:00に自宅を出発。
今回はまず最初に全行程の報告から。

行きは深夜なので交通量も少ないだろうと予測しすべて一般道で
都内までと、その後の群馬まで行きました。
alt



そして、都内のルートを拡大すると...
国立競技場周りでかなり迷っていることがわかりますw
alt


最初に向かったのはお台場。
どうやら海の上にモニュメントがあるらしく、ライトアップもされていて、
レインボーブリッジと一緒にきれいな写真が取れるらしいのです。

路駐は嫌なので、アクアシティの駐車場にアクセラスポーツを停め、
いざモニュメントを探します。

が、行けども行けどもバリケードばかり。
更にデッキに揚がる階段の入口は立入禁止の縄が張られており、
デッキに上がることができません。
諦めかけていましたが、なんとか一箇所、デッキに上がる箇所を見つけ
モニュメントを発見。

が、ライトアップされてません...
しかも完全に夜が明けきってないのでいまいちな写真に...
alt


でもまぁ妻と二人で探しまくって歩いて見つけた結果がこれかよ!という
思い出ができたので良かったです。

そしてこのあと問題の国立競技場を目指したのですが、
こちらはさすがメイン会場、警備員の数が半端ないです。
何周かしましたが、どうにもわからないので警備員の人に聞いてみると
会場内にあるかもしれない、もう見れないかもしれないとのこと。
悔しいですが、無理は禁物、警備の人たちに迷惑をかける訳にはいきません。

ここでも苦労したけど見れなかったね、という思い出だけ得ましたw

さて、オリンピック系はこれで終わり。
そもそもオリンピック開催には否定的な私達。
あまり興味もありませんしこれ以上ここにとどまる意味もありません。

次の目的地である群馬県を目指します。
水沢うどんを食べて帰ろうと計画していました。

国道17号線を中心に群馬を目指し走りましたが、ちょっと到着が
早くなりそうなので、ちょっと寄り道。

どうやら御朱印が素敵なお寺があるらしいのです。

しばらく走って到着したのが宝徳寺。
入り口にたくさんの風鈴がかけられており、風になびいて
とても心地よい音を奏でていました。
alt


敷地内には可愛いお地蔵さんがたくさんいらっしゃいました。
alt


お庭もとても素敵でした。
alt


妻もお目当ての御朱印をいただき大満足の様子です。

お次は本来の目的地の水沢うどん。
お店はいきたいところリストに記録しておいた「清水屋」です。
最初、お店の場所がよくわからず、通り過ぎてしまいました。
Uターンしてなんとか発見できました。
alt


17代目のご主人がお水などを持ってきてくださり、
注文を聞かれたのですが、お店は決めていたけどメニューは
決めていなかったと話をし、色々おすすめを注文させてもらいました。

注文した品が来るまでの間もご主人と会話を楽しみ、観光スポットを
いくつか教えて頂きました。
alt


こちら、ご主人おすすめのナスの天ぷら。
このナス、なんと緑色なのです。
とってもトロトロで甘くてとっても美味しく感動しました。
alt


こちらは舞茸の天ぷらなのですが、白舞茸をお勧めされました。
薄衣でサクッと揚がっており、噛むと舞茸の香りが鼻から抜けていくような、
とっても香ばしい舞茸でした。
alt


そしてメインの水沢うどん。
alt


中央にちょっと可愛らしいひょうたんがあしらってありました。
後で知ったのですが、水沢うどん店の中で手打ちでうどんを作っているのは
この清水屋ともう一店、計2店のみなのだそうです。
手打ちうどんだからこそ、こういう端切れというか、余りの生地で
こういう物が作れるのでしょう。
メニューにはうどん生地のみみを使った甘味などもありました。
alt


讃岐うどんとは全く異なる食感、表面のツルツル感、そしてなにより
小麦の香りがとても良かったです。

食事中にご主人が妻にだけデザートをくれました。
茹でとうもろこしなのですが、わたしが、妻はとうもろこしが
とても好きなんですよ!なんて話しかけると、ご主人が厨房に戻り、
もう一つとうもろこしを持ってきて、妻のとうもろこしと
入れ替えてくれました。
そしてもともと妻に配ってくれたとうもろこしは私にくれました。
どうやら、妻にはもっと甘いものを持ってきてくれたようで、
私にくれたのはあまり甘くないものらしいのですw
「旦那さんが奥さんがとうもろこし好きって言うからいいの出してあげなきゃって
なっちゃったからしょうがないじゃんか〜w」と笑ってましたww
alt


さらに、なんとメニューにも乗ってない枝豆までごちそうになりました。
この枝豆、なんだかとっても美味しかったのです。
alt


ご主人とまた会話できたので聞いてみると、どうやら馴染みの農家さんの
枝豆らしく、私達が野菜が好きだということを知ると、その農家さんの
お店まで紹介してくれました。
どうやらこの枝豆、一袋詰め放題で売っているとのこと。
ごちそうさまと、また来ますという挨拶を交わし、早速農家さんの
お店を訪ねてみました。

するとご主人の言ったとおり、枝豆の詰め放題をやってました。
alt


妻に詰めてもらいましたが、正直これで302円は安いです。
alt


店内にいた農家の方に声をかけ、清水屋のご主人に紹介してもらった
という話をしたところ、この枝豆のことを教えてくれました。

どうやらこの枝豆は選定で漏れたいわゆるB級品。
一房に3粒入ってないものや色の悪いものなど、市場には出せない
枝豆らしいのです。

が、選定に落ちたとはいえ、実は結構な高級品らしく、
仮にこの一袋が選定品だった場合は1500円〜1800円ぐらいは
するような品らしいのです。

というような素敵な情報も教えてもらい、更に食べ方も教えてもらいました。
こちらの枝豆は茹でたらダメらしいのです。
塩でもんで、しばらくそのまま置いておき、フライパンに移し蓋をし、
7〜10分ぐらい、焦げないように炒るというのです。
そうすると枝豆本来の香りを楽しめるらしいです。
これも良いことを知りました。

もちろん、清水屋でも使っている緑のナスも購入しました。
alt


お会計をしつつ、こちらのお店を出した経緯、野菜はすべて無農薬、
知っている人と地元の人に食べてもらえればいいという考えなども聞け、
とても良い時間を過ごせました。

また来ますという挨拶を交わし次の目的地へ。

更におすすめいただいたおまんじゅう屋さんの「寿屋」。
ちょっと道に迷いながらようやく到着。
alt


温泉まんじゅうと言うか、湯の花というのでしょうか、
おなじみのおまんじゅうです。
が、どうやらこちらのお店はゆいいつ、つぶあんを使っているらしいです。
お店の人のおすすめでこしあんとつぶあんのミックスにしてもらいました。
alt


そして外を見ると何故か「もみじ饅頭」の文字が..
不思議に思いご主人に声をかけ聞いてみました。
すると、先代がもみじ饅頭を作って売っていたらしいのですが、
今のご主人の代になり、お客様からどうしてここでもみじ饅頭を?と
聞かれるのが嫌になり作るのをやめてしまったらしいのです。
その代わり、別のおまんじゅうを作り、賞も受賞されています。
おまんじゅうの様子は最後に。

最後のおすすめお寺。
少林寺 達磨寺。
だるまさんがたくさん供養されていました。
alt


こちらでは御朱印を頂いたのですが、ただいただくだけではなく、
簡単は写経をしたり、お経を読んでくださったりと、
他とは一味違う御朱印の対応でした。

で、本当は色々写真は撮っていたのですが、とにかく今日は暑かったのです。
深夜に出発して寝不足、お腹がいっぱい、で、この気温...
alt

ヘロヘロ状態で早々にお寺をあとにし、千葉に帰ることにしました。
車内にいてもフロントガラスから入り込んでくる日光でとても暑く、
しかも気温は上昇を続け、
alt


最終的には39℃になっていました。
alt


しばらく高速を走りましたが、ドリンク補給のため、道の駅 玉村宿に
寄り道することにしました。

こちらではお土産の水沢うどんも買いましたが、溶けないアイス、
くずきりを凍らせたものを買いました。
alt


凍らせたゼリーみたいでとっても爽やかで美味しかったです。
そこからまた高速に乗り、しばらく走りましたが、どうにも眠気がひどく、
疲労感も酷かったので、高坂SAで30分ほど仮眠しました。

今にして思うと軽い熱中症だったのかもしれません。
普段、エアコンを聞かせた部屋で一日中テレワークで仕事をしているのに
いきなりこんな気温の高い日にでかけ、しかも寝不足と、
悪条件が重なりすぎたようです。

仮眠したらかなり体力気力が回復したので再出発。
そこからは全く眠気もなく、渋滞を避けつつ無事に帰宅です。

今回の走行距離は458.5km。
alt


燃費は19.7km/lとイマイチな結果でした。
alt


そして帰宅後におまんじゅうを頂きました。
alt


こちらがこしあん、
alt


そしてこちらがつぶあんです。
alt


どちらも生地の黒糖があまり強くなく、ほんのり香る程度、
あんこもあっさりめでいくらでも食べれそうなお味でした。
生地は過去食べた温泉まんじゅうに比べるとふわふわしているような
薄皮饅頭とは一味違うなと感じましたが私はかなり気に入りました。

そして、ご主人が賞を受賞したという寿々虎まんじゅうがこちら。
生地はもみじ饅頭そのものといった感じですが、虎豆のあんが美味しいです。
alt


という感じで、とっても楽しい群馬ドライブになりました。
清水屋のご主人のおかげで、群馬に行ったらここに寄る!というお店を
何件も知ることができました。
もちろん子どもたちにも教え、おすすめしておきました。
なんというか、行きつけの店、馴染みの店がある、そんな感じすらします。

なお、宝徳寺は7/末から敷地内にもっとたくさんの風鈴を飾るそうなので、
8月になったら再度訪問する予定です。
それまでに暑さに慣れておかないと...
群馬、めちゃくちゃ暑いんだなと痛感しました!
Posted at 2021/07/17 21:59:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2021年07月16日 イイね!

本体より先に届くという...

まだキットバイクのパーツで足りないものがたくさんあるのに、
ついつい誘惑に負けてアクションカムを購入してしまいました。

というのも、もうちょっとしたらマグナでロングツーリングに
チャレンジしてみようと思い、その道中を撮影したくなったためです。
昔購入した5000円ぐらいのアクションカムが壊れてしまったので、
奮発してちょっとだけいいのを買いました。

そのレビューはまた後日。

というのも、まだ届いていないのです...
で、本体と一緒に注文したこちらが先に届きました。
ネックマウント用のキットです。
alt


マグナに固定させると振動で酷いことになるのは、以前ストマジで
試したことがあるのでよくわかっています。

なので今回はネックマウントに挑戦してみようと思います。
後輩にも話したら、Youtuberみたいっすね!と言われましたが、
動画を公開する予定は全くありませんw

このきっと、何故かこんなのが付属されていました。
どうやらプラスのねじ回しみたいです。
使うことはなさそうですが、ありがたく頂いておきます。
alt


本体はとても軽いです。
alt


体に密着するようにでしょうか、軽いラウンドデザインになっています。
alt


ネジは短いのと長いのが一つづつ付属していました。
使い所がわかりませんが、おそらく短いネジで十分でしょう。
alt


あとはオマケ的に簡易スマホホルダーがついていました。
alt


で、写真はないのですが、早速このスマホホルダーを装着し、
iPhone 11 Proをセットしてビデオ撮影してみました。

部屋の中を歩き、ベランダに出て外を撮影してみたりと、
使ってみましたが、かなりいい感じでした。
なんといっても両手がフリーになる状態で撮影できているということ。
実際はどこらへんが撮影されているのかは常に意識する必要がありますが、
カメラのレンズをむけるというよりは体の正面の向きを変える、
そういう感じで操作していけばいいとわかりました。

アクションカムが届いたらまた試してみようと思います。
これぐらい軽いのなら普通にお出かけした際に首からぶら下げて
街歩きしたり景色を見に行ったりにも使えそうです。

早くアクションカム届かないかな〜
Posted at 2021/07/16 14:53:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年07月16日 イイね!

No.151 マフラーを取り付けてみる

左側のバッテリーカバーは加工の目処が立ちました。
右側はマフラーが来る予定です。
ですが、まだ取り付けていません。
そもそも、新しいエンジンに取り付けることができるのか、
とても不安です。
alt


取り付けるマフラーは、息子のホンダモンキー純正のマフラーです。
息子はマフラー交換しているので、この純正マフラーは不要なので
譲ってくれました。
alt


ドキドキしながらフィッティングを確認。
取り付け位置など問題なさそうです。
alt

マフラーのエンジン側もなんとかハマっているようです。
alt


ネジ穴もちゃんとあってます。
alt


ただ、このプレート?がちょっと浮いてるのが気になりますが
大丈夫でしょうか?
alt


ともあれ、一旦外装パーツのメッキカバーを取り付けてみました。
alt


ある程度サビを取ったので、見栄えも悪くありません。
alt


息子の社外品のマフラーもかっこいいのですが、
私はどちらかというとこのZ型のマフラーのデザインが好きです。
alt


なので当面はマフラーを交換する予定はありません。
ただ、エンジンの始動を確認するときが来て、結局はマフラーを
交換しなければならないような自体であれば交換せざるを得ませんが、
それでも恐らく私はこの純正の形をしたマフラーを選ぶでしょう。

Posted at 2021/07/16 08:14:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation