• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2021年08月18日 イイね!

No.166 ジェネレーター配線の解析

中継コネクタとして作ったカプラー。
見ての通り、まだギボシを付けていません。
alt


そのためにはギボシのオスをつけるのかメスをつけるのか、
その線と繋がるのかを解析する必要があります。

まずエンジン側のカプラー。
何色の配線が来ているのかを確認し、メモしておきます。
alt


こちらがメインハーネス側。
同じく何色の配線があるのかをメモしておきます。
alt


そして、配線図と照らし合わせて確認しました。
alt


なかなか苦戦したのが、記載されている情報と実際の配線の色が
一つ異なっていたところです。
図にはあるのですが、メインハーネス側に「赤/白」がないのです。

消去法ですが、おそらく「橙/白」と推測しました。

同じカプラーのように見えているこの「黒/黄」。
実はこのケーブルはカプラーとは別です。
それがひとまとめになっているように見えたので混乱しました。
alt


この「黒/黄」は配線をたどっていくと、イグニッションコイルだとわかります。
alt


これまでの解析を簡単にメモ。
alt


結果、中継コネクタ側はメスのギボシ加工で良いことがわかりました。
あと、ニュートラルスイッチがちょっと面倒で、エンジン側も
メインハーネス側もオスのギボシだったので、メスーメスの
変換ケーブルを作る必要があります。
が、まぁ大した手間でもないので楽しみの一つとして考えます。

今回の解析でとりあえずメインハーネスとエンジンが繋がりそうです。
続けてヘッドライト側のごちゃごちゃを実際のケーブル達と照らし合わせ、
どんな加工が必要なのかを洗い出します。

ポン付けできない苦労はありますがやり始めるとなんだか楽しいです。

Posted at 2021/08/18 08:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年08月17日 イイね!

お出かけの計画は断念

緊急事態宣言が延長されてしまいました...
8/末までだったので、9月第一週に群馬へのお出かけを計画していましたが
緊急事態宣言中になってしまいました。

大変悔しいですが、今回のお出かけの計画は中止することにしました。
意味のわからない、人流のコントロールはできているという
謎説明で許可されたオリンピックの開催などより、
小さいことですが一人ひとりの自粛こそ効果があると自分に言い聞かせ...

実は、ここには書いていませんが、今すぐにでも実家のある広島県に
里帰りをしたい理由があります。
おそらくですが、不要不急の理由ではないと思います。

しかし、緊急事態宣言です。

実家からも、里帰りを拒まれました。
こちらから里帰りを強行することは実家にも迷惑をかけます。
広島県が無料で提供してくれているPCR検査キットも入手済み。

ここまで準備しても、断腸の思いで帰省を断念しました。
仮にこのタイミングで帰省できず、悲しい結果を迎えたとしても、
運命だと納得するよう、自分に言い聞かせています。

そんな状況の中、越県してドライブに行くとか、
どうしても自分の気持が整理できませんでした。

ストレスマックス状態で気晴らしのお出かけもしたいですが、
せめて、もうしばらくは千葉県内のドライブに留めるよう、
計画してみます。

千葉県にはいいところたくさんありますしね!
Posted at 2021/08/17 22:56:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年08月17日 イイね!

ラージメスティンを初使用

ダイソーメスティンのうち、まだ使っていなかったラージメスティン。

麺を湯がくとかが定番の利用方法のようですが、私には角型飯チンがあり、
袋麺とか一人鍋とかはそちらで調理します。

なので、ラージメスティンの使い所に迷っていました。
alt


で、今回、いい利用方法を思いつきました。
実は久々に作りたい、食べたいと思ってプリンの素を買ってました。
しかも二個...
このラージメスティンででっかいプリンを作ります!

作り方を見ると、牛乳400ccを使うようですが、二個あるので800cc。
早速鍋で弱火でプリン液を作ります。
決して沸騰させず、温めるだけ、溶ければOK。

そして、メスティンに流し入れました。
本当は余ればレギュラーメスティンとミニメスティンでも
作りたかったのですが、ラージメスティンがすべてのプリン液を
飲み込んでしまいましたw
alt


このラージメスティンにはメモリが付いているのですが、
確認すると、米3合を炊く時の水の位置。
ものすごい量ですw
alt


ラージメスティンのサイズですが、こんな感じで手のひらより大きいのです。
alt


このサイズのプリンができると思うとワクワクします!
カロリーとか気にしたら負けですw

メスティンは熱伝導率がとても高いので、冷やすのも早いです。
しっかり冷え固まったら添付されていたカラメルソースを上からかけて
腹一杯になるまでプリンを満喫します!

超楽しみですw
Posted at 2021/08/17 21:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2021年08月17日 イイね!

No.165 対ジェネレーター用カプラー作成

結局、エンジン側のケーブルを加工するのはリスクがあると判断し、
エンジン側は無加工で残し、対応するカプラーを作成することにしました。
alt


エンジン側のカプラーはオスなので、カプラーのメスを用意。
でもコネクタはオスです。
このあたりがちょっとややこしいです。
コネクタは1本抜けがあるので計5個で良さそうです。
alt


適当に切った配線をカシメてコネクタケーブルを5本作成。
alt


それをカプラーにカチっとはめます。
抜けている箇所を間違えないように注意です。
今回はコネクタ接続の爪のすぐ横なのでわかりやすかったです。
alt


ケーブルはいろいろな色のケーブルを持っていないので、
とりあえずこんな状態です。
対応するメインハーネスとの接続を見極め、ギボシ加工を予定しています。
alt


で、作成したカプラーをエンジン側のカプラーにはめてみます。
alt


バッチリハマりました!
これで相手側に合わせてギボシ加工してあげれば、中継コネクタというか、
形状の違うカプラーやケーブルの接続ができるようになります。

まだチェックしてませんが、おそらくヘッドライト内のカプラーたちも
形状等が異なっている可能性がありますのでそちらも今回のような
中継コネクタを作ってみるか、スペースの関係でカプラーを分解し、
ギボシ化するかを考えます。

ちょっとした作業でしたが、実際にやってみてまた少しスキルアップした、
そんな感じがしました。
楽しかったです!
Posted at 2021/08/17 08:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記
2021年08月16日 イイね!

No.164 カプラーの構造のお勉強

購入したカプラーセットが届きました。

ラベルの日本語がおかしいですが、まぁそんなのは当たり前。
気にしたら負けですw
alt


みっちり入ってますね〜
alt


まだ使ってないのに、これを見ているだけで、自分は何でもできる!と
勘違いしそうになってしまうので怖いです...
alt


とりあえず、この4つのパーツを実験材料として使います。
失敗してもいい、この実験でカプラーの構造を学びます。
alt

まずは適当にケーブルをコネクターに接続しました。
alt

最初に簡単層はマイナスカプラーから。
老眼鏡をかけ、よ〜く見ると凸型になってます。
alt


おそらくこの出っ張ったところにこのコネクタの爪のところを
合わせるのでしょう。
alt


そ〜っと入れてみたら、カチッと音がしました。
なんと、これだけで簡単に固定されてしまいました。
alt


さぁ、問題はここからです。
はめたコネクタを外さなければなりません。
構造上、おそらく小さなマイナスドライバーを入れれば
爪を抑え込めるでしょう。
alt


案の定、簡単に外れました!
alt


さて、お次はプラスのカプラー。
こちらもよく見ると凸型です。
alt


コネクタにはやっぱり爪があるので、これを合わせるのでしょう。
alt


凸型に合わせてゆっくり挿入...
alt


置くまで押し込むと、こちらもカチッとはまりました。
alt


さて、ここから本番です。
こちらも外さなければなりません。
先程のマイナスドライバーを差し込んでケーブルを引っ張ると...
なんと、ケーブルだけ抜けてしまいました(泣
alt


慌てない慌てない、構造を思い出します。
きっとマイナスドライバーでは届かなかったのでしょう。
更に細い物...針...
裁縫箱から1本、失敬してきましたw

そして、なんとかコネクタを外すことができました!
alt


凸型に合わせて差し込み、一旦針を抜き、そこに対してマイナスドライバーで
押し込んであげると取れました。
alt


これでなんとかカプラーの構造が理解できました。
alt

やはりネットで調べて知ったことを前提に実際に手を動かすと
理解が深まります。

実はこれ、私のモットーだったりします。
「実践に勝るスキルなし」
です。

調べて見知ったことも重要ですが、実際に手を動かすことで
更に理解が深まるということです。
後輩にもよく話をしていたりします。

ということで今回もネットで調べていたことを実際にやってみて
理解が深まりました。

さて、キットバイクの配線加工、カプラーを使ってギボシに
変換する方法にするか、カプラーを分解してギボシ化するか、
どちらにするかよ〜く考えることにします。

楽しい実験作業でした!
Posted at 2021/08/16 10:00:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | モンキー(もどき) | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation