• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2023年01月07日 イイね!

いろいろ外してみました

いろいろ外してみましたオートブレーキホールド&パーキングブレーキキットを取りるけるため、
いづれ外す予定だったシフト周りのパネル周りを外してみました。

まずは運転席と助手席側にある部品を外しました。
ちょっと浮かしたら、慎重に上に持ち上げると外せました。

ここはiPhoneのケーブルを隠したかったのでいづれ外そうと
思っていましたのでちょうどよかったです。
alt


次はスイッチパネル。
ここは左右にできた隙間に内張り外しを差し込んでテコの原理で
少しこじったらパコパコっと浮いてくれました。
あとはこちらも慎重に外していきました。
alt


このスイッチの後ろにあるカプラーにキットの配線を
割り込ませればいい、よい予習になりました。
alt


あとは、イルミの電源を取るために必要なので、
グローブボックスも外してみました。
alt


エアコンフィルターがあります。
これはアクセラと同じ位置のようです。
自分で交換もできます。

さて今回はここまで。
構造を理解しつつ、実際の作業のときに迷わないようにする、
そんなめんどくさいやり方じゃないと私には無理なので...


Posted at 2023/01/07 16:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年01月06日 イイね!

車酔いしやすくなったかも?

CX-5に乗り換えてから感じているのですが、
どうも車酔いしやすくなった気がします。

運転手自身が車酔いするというのもおかしな話ですが、
長時間、長距離のドライブを楽しんでいる最後らへんで
車を降りるとフラフラします。
宿に入る頃にはフラフラも強まり、気持ちが悪くなることもあります。

アクセラスポーツよりも座面も高くなり、視点も高くなったから?
と思っていたのですが、先日の福島旅行のレンタカーの
ヤリスでも同じ症状が出ましたので、CX-5に乗り換えたから、
というわけでもなさそうです。

体調にも左右されることなのでしょうが、再度CX-5の
シートの調整を行ってみました。

私は足が短いこともあり、結構シートを前に出しています。
なので、シートを少し後ろに下げたり、高さを低くしたり、
ハンドルを手前に引き出したりしながら調整しました。

これで少しでも車酔いしなくなるとよいのですが。
Posted at 2023/01/06 08:12:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年01月05日 イイね!

リバース信号、確定!

リバース信号、確定!事前に調べていたルームミラーの配線にあると思われるリバース信号。
テスターの配線をDIYで延長もしたので、早速調査開始です。
実はこの調査は朝一で実施。
テレワーク開始前にコンビニに行く用事をわざわざ作って、
コンビニでやりました。
お昼休みが今日もまともにないのでお昼ごはんを調達するついでに。

最初、ドアのヒンジにアースのクリップを付けてみたのですが、
テスターが光ってくれませんでした。

ならば確実なところから、ヒューズボックス内のアースポイントに
クリップを付けて再度確認したところ、無事にリバース信号を
キャッチすることができました!
alt


これで不明だった信号の一つ、リバース信号を取れる場所が確定。
週末はここから分配して、また助手席足元まで延長します。

短い距離と時間ですが運転もできたし、楽しい朝活でした!

(訂正)
リバース信号は紫ではなく、
alt


茶でした!
alt


わかっていたはずなのに実際の作業時に誤って紫から
分配させていしまい、後にこの原因にたどり着くまでに
かなり苦労することになってしまいました...
Posted at 2023/01/05 08:22:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年01月04日 イイね!

M1 Macでも2台以上のモニターを!

メインマシンのMac mini late 2012に比べても高性能なのに、
サブマシンとして使っているMac Book Air M1。

できればメインマシンとして使いたいけど、外部モニターを
1台しか接続できないという仕様のため、どうしても
メインマシンに昇格できません。

調べてみたところ、DisplayLinkに対応した機器を用意すれば
2台のモニターを接続できるようです。

ただ、HDCPに対応していないため、YoutubeやU-NEXTは
画面真っ黒で音声のみの再生になってしまいます。

調べたところ、Chromeのハードウェアアクセラレータを
無効にすることで問題は解決できました。

DisplayLinkの機器はUSBハブの機能がないのですが、
Mac Book Air M1にはUSB-Cが2個あるので、
1つはDisplayLink、1つはUSBハブとすれば、
問題は解決しそうですが...

試すにはちょっとDisplayLinkのお値段が...

今回、モニターを新調したので、今年はMac miniも
新調しようかなとか考えています。

動画編集とかはしませんし、高性能である必要はありません。
せめてメモリが32GBぐらいあれば...

Mac miniにするか、M1、M2チップじゃないMac Bookにして
どこにでもいつでも環境を持ち出すことができるようにするか、
いづれにせよ、iPhoneを使っている限り、WindowsPCを
買う気はありません。

ということで、新しい楽しみがまたできました!
Posted at 2023/01/04 17:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年01月04日 イイね!

テスターの加工

テスターの加工アクセラスポーツの頃からずっと使っているテスター。
各配線がどういうタイミングで通電するのかをチェックするのに
大活躍してくれている道具です。
alt


ただこのテスター、ボディアースに接続する配線がちょっと短いです。
このあと、ルームミラーにあるリバース信号をチェックする際に
配線の長さが足りません。
どうしようかなと思っていると、以前作成したこちらの配線を発見。
alt


思い切ってテスターの配線を切断しカプラー加工。
そこにこの配線を接続することで、ボディアースまでの距離を
延長することができると考え早速加工してみました。
alt


普段は延長配線を使用せずに元の配線の長さで使えばいいし、
距離がほしいときは延長配線を間に加えれば、離れた場所でも
テスターを使えそうです。

ちょっとした加工ですが楽しい加工でした。
実際使えるかどうかはまた後日確認予定です。

Posted at 2023/01/04 09:06:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation