• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2023年07月12日 イイね!

レインモンスター スプラッシュ 製品インプレッション

レインモンスター スプラッシュ 製品インプレッションモニター当選していたレインモンスター スプラッシュを
ようやく施工してみました。

前日、キイロビンで油膜除去を行い、すっかりきれいにしておきました。
施工前には固く絞ったきれいなクロスで表面を拭き掃除。

ちなみに、作業は朝の8:00に開始したのですが、7:00の段階で
すでにこんな状態です...
暑い日が続くのはわかっていたので、作業を分割し、
前日の夜にキイロビンの施工、翌朝にレインモンスター スプラッシュの
施工と、作業を分けました。
alt


さて、まず迷ったのがこのフタ。
alt


ネジで止まっていて、ネジを緩めて蓋を取る方式でした。
これがなぜ普通にキャップ式のフタじゃないのか不思議だったのですが、
ちょっとわかった気がします。
蓋を取るとこのようなフエルトが出てきますが、フエルトが最大限に
横に飛び出ているのです。
alt


つまり、ネジ溝が邪魔して細かなところに塗り込めない、ということを
防止するための構造だと理解しました。

早速の施工なのですが、特殊な形状の恩恵ですが、非常に握りやすいです。
alt


この手の商品は塗っている途中にちょっと手がつらくなることが多いのですが
こちらの商品はグリップ形状のおかげでとても楽でした。

あと、キイロビンで油膜がきれいに除去できている証拠なのか、
初回塗り込みの際にはかなりキューキューと施工音がします。
朝っぱらからの施工だったのでちょっと目立つ音でした。

そして、こういうキワまで攻めることができます。
alt


そして、私が一番この商品に期待していたのはリアワイパー周りです。
フエルト面も薄く、これまでの商品よりはリアワイパーの根本まで
施工ができました。
alt


ただし、グリップ部分が邪魔して完璧には塗れませんでした。
フエルト面とグリップに角度がついていればよかったなと思いました。
alt


キイロビンで油膜除去したあとは毎回二重施工しています。
説明書には夏場は10分乾燥とありましたが、非常に暑かったので
8分で拭き上げました。
これを二回繰り返し施工しました。

実際にどれぐらい撥水するかの効果については今すぐには確認できません。
次の洗車時に確認することにしますが、きっとこれまで愛用していた
ハイブリッドストロングと同じぐらい撥水するでしょう。
Posted at 2023/07/12 09:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年07月11日 イイね!

Brave7に偏光シート

先日、Brave7で車載動画を撮影してみた時、
やはり懸念していたようにダッシュボードがフロントガラスに
映り込み、それが撮影されていました。

気になるほどではありませんでしたが、やはり一度気になると
どうしても気になってしまいます。

調べてみると、偏光シートを使用して映り込み対策を
されている方がいらっしゃいました。

価格もとても安かったので、私も偏光シートを購入してみました。
(可愛らしいパッケージです)
alt


裏面には偏光シートの解説までありました。
alt


二枚入りでした。
alt


てっきり私は偏光「シート」だと思っていたのですが、実際は偏光「板」でした。
alt


しっかり硬い板です。
alt


このままでは大きすぎるので、Brave7のレンズの大きさにカットします。
alt


1/4ぐらい使いましたが、まだまだ余っているので失敗しても
リトライできるので臆せずチャレンジできます。
alt


レンズカバーを外して内側に貼ろうと思っていたのですが、
板なので無理そうです。
alt


なので、作戦を変更して、外側、レンズカバーに貼ることにします。
大体の型取りをしました。
ボールペンで書けました。
alt


あとは丁寧にハサミで切り出しました。
実際にレンズカバーと合わせつつサイズと形を調整しました。
alt


できるだけ薄いタイプの両面テープを使い、4箇所で固定してみます。
alt


貼り付けて完了です。
alt


DIY感満載な仕上がりですが、まぁそれもよし、とします。
本当は両面テープを薄く円形に、と思いましたが、私の不器用さでは
絶対仕上がりが酷いことになるとわかっていたのでこの形にします。
四点でしか固定していないので隙間が空いています。
そこからホコリなどが入り込む可能性はありますが、映像に映るレベルの
ホコリなどは入らないだろうと割り切ります。

動画モードも4k30fpsに変更してみたので撮影結果がたのしみです。
週末のスーパーへの買い出しでもいいので使ってみようと思います。
Posted at 2023/07/11 08:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年07月10日 イイね!

エアコンの風を柔らかく

Webを徘徊していたところ、エアコン吹き出し口に網を設置し、
エアコンの風を拡散させるような商品が紹介されているのを発見。

なかなかに興味深かったのですが、ちょっと高額なのと、
見栄えが良くないとかんじました。

ならば、なにかDIY出来ないかを考えます。

そもそもなぜエアコンの風にこだわりがあるか、なのですが、
エアコン吹き出し口にマグネット式のスマホホルダーを設置しています。
alt


紆余曲折した結果、スマホホルダーはこれが一番使い勝手がいいです。
ただ、この商品を使用する弊害として、エアコン吹き出し口のバーが
下を向いてしまいます。
alt


そして、増設した肘掛けに冷たい風た直接当たるのです。
まだ夏本番というわけではありませんが、すでに冷気で手が辛いです。
alt


なので今回のDIYの検討を開始したのですが、真っ先に代用品として
候補に出てきたのが、100均のキャンドウで売っている
330円のバーナーパッドです。

alt


マグネットにも貼り付きますが、やっぱり網状なので、
吸着力は弱いです。
そして、なにより、そもそも、見栄えが...
alt


ならば、中に埋め込んでしまおうと思いつきました。
そうと決まれば早速作業開始。

まずはバーナーパッドを切り出します。
ダイソーだったかで購入した万能ハサミで切ります。
alt


バーナーパッドの四隅から切込みを入れ、
alt


周囲の板を切り出しました。
alt


エアコンパネル周りを外し内部の構造を再確認。
alt


この吹き出し口に網を入れてしまおうという作戦です。
alt


サイズを調整しつつ、網を切り出します。
alt


取り出しやすいように上部に切り込みも入れておきました。
イメージ通りの仕上がりです。
alt


ただ...
これ、おそらくですが、ビビリ音、すごいことになりそうです。
なので、作戦を変更して、車体側ではなく、エアコンパネル側に
固定することにしました。
alt


ここに両面テープを貼り、クッション代わりにする作戦です。
alt


両面テープでしっかり貼り付けて作業完了。
alt


この状態で車体側に戻し、動作検証。
結果、予想以上に、「風が来ません」w
これ、風量が強い状態にしても、ほぼ風を感じませんでした。
ちょっと網の目が細かすぎたのかもしれません。
とはいえ、冷気を感じることができればいいし、前席左右には
別のエアコン吹き出し口もあるのでこれで行けるかもしれません。

DIYとしてはこれでOKですが、実際の走行時にエアコンの役目を
果たしてくれるのかを検証して、ダメならまた別の方法を考えます。
今思うと、全面塞がなくても、網を数本に分けて、格子状にするとか、
そんな感じでも風を拡散させることは出来そうです。
また、もうちょっと目の荒い、ナイロン素材の網ならどこかで見た気がします。
要は風を拡散できればいいわけですし。
また100均めぐりが捗りそうです。
Posted at 2023/07/10 08:35:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年07月09日 イイね!

拡張モニターの遅延問題解消

母艦であるMac mini Late 2012を愛用していますが、
数年ぶりに自分用にノートPCとしてMac Book Air M1を購入しました。

スペックは言わずもがな、Mac Book Air M1のほうが断然上なのですが、
日々の日常使いではMac mini Late 2012でも問題ないので、
Mac Book Air M1の使用率はとても低く宝の持ち腐れ状態。

この使用率の低さにはいくつか理由があるのですが、その一つに、
拡張モニターの遅延問題がありました。

Mac Book Air M1はHDMI接続して液晶TVを接続して
拡張モニターとしています。

が、拡張モニター側での操作がもっさりと遅いのです。
このストレスが半端なく、イライラしてしまい、
使用する頻度が落ちてしまいました。

今日、何気なく拡張モニターの設定を見ていたところ、
「リフレッシュレート」という項目が目に付きました。
これが30ヘルツになっています。
よく、西日本/東日本で50ヘルツ、60ヘルツとか聞くのに、
30ヘルツって?と思って、試しにリフレッシュレートを
60ヘルツに変更してみたところ、拡張モニターの遅延が
ゼロとまでは言いませんが、かなり改善されました。
普段使いできるレベルです。

更に、iPad 9thも起動していたので、ディスプレイの数は
本体の内蔵ディスプレイと合わせて3つです。

配置を調整して、左にiPad、中央にMac Book Air M1、
右に液晶TVみたいな並びにすると、非常に使いやすくなりました。

これまでやっぱりメイン機はMac mini Late 2012かな〜などと
思っていましたが、これならメイン機をMac Book Air M1に
切り替えることも可能です。

ただ、致命的なのがMac Book Air M1はHDMI出力が
1つしかないことです。
私の環境は液晶TVを2台並べていますので、そこに出力できないと
日常使いは難しいです。

2台以上出力できるガジェットも知ってますが、できれば追加投資なく
なんとかできないか、もうちょっと悪あがきしてみます。
とはいえ、今回のリフレッシュレートの変更は効果的でした。
Posted at 2023/07/09 07:17:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年07月08日 イイね!

フカヒレ、再び...

Youtubeで同じCX-5のフカヒレを塗装とラッピングされている
動画にめぐり逢いました。

食い入るように見てしまいました。
普段はあまりやらないコメントまで記入しました。

結果、前車アクセラスポーツで大苦戦したフカヒレ交換に
踏み出すことにしました。

今回はアクセラスポーツでの経験を活かし、予め純正パーツを注文。
塗装を済ませてから取り付けることにします。

CX-5のフカヒレは結構大きいのでここが塗装されるとかなり印象が
良くなるだろうなと思っています。
alt


ただ、CX-5は中央にもパーツがありますので、これも塗ってみます。
alt


あとは、ついでなのでリアワイパーも塗ってみようと思います。
alt


Youtubeの動画投稿者の方にパーツの品番を教えていただいたりし、
モノタロウで以下を注文しました。

※まだ届いてないし、ちゃんと取り付けられるのかまでは不明です
KB7W 519BOC スポイラーRサイド
KB7W 519COC スポイラーLサイド
KB7W 51981 スポイラーロア
D267-67-395A リアワイパーアームキャップ
L206-67-421 リアワイパーアーム

下地を作り、塗り、磨く、みたいな作業をのんびり進めてみます。
耐久性を考えてクリアは何層も厚塗りにしてみようと思っています。

あと気になるのはフロントワイパーのあたり。
あそこの樹脂パーツも外せるのはわかっていますのですが、
かなり大掛かりになるのはアクセラスポーツで経験済み。

フロントワイパーは簡単に外せるし、ついでに塗ってみたい、
とは考えていますが、ちょっとパーツのお値段がかさんでしまうので、
フロントワイパーは外して直接塗る計画にしています。

アクセラスポーツで使ったラッピングシートもあるのですが、
色合いがグレーっぽくて合わないのと、ラッピングは
一回も成功したことがない超苦手な作業なので塗ることにします。

ラッピングといえば、ルールをブラックにしたいなと思っていますが
素人がDIY出てを出せるレベルじゃないので憧れレベルで留めています。
Posted at 2023/07/08 21:17:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation