• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2023年11月11日 イイね!

α6400での初の月のテザー撮影

α6400で月のテザー撮影を行ってみました。
予めカメラ側でレンズに月を入れておきます。
流石にカメラの向きなどはPCからは操作できませんので。

α6400をMacbook Air M1にUSB接続し、アプリを起動。
するとこのような画面が表示されます。
alt


画面上部に拡大ボタンがあるので月を拡大します。
alt


この状態でフォーカスボタンでピント調整が出来ます。
レンズのフォーカスリングを微調整するよりブレも発生しませんし
細かな調整もできるので非常に便利です。
数枚撮影しましたが、写真の質自体はこれまでと変わりませんが、
これぐらいの質の写真を撮影するまでにかかる時間や手間などが
圧倒的に軽くなりました。
alt


ただ、まだ慣れていないかもなのですが、ちょっと月の上部や
中央部分のピントが合いません。
この写真は月の左下のクレーターにピントを合わせているのですが、
そうすると中央や右上のクレーターにピントが合わないのです。
まぁ初回だし、初回でこのレベルの撮影ができれば大満足です。

アプリのファイルの保存先もNASに設定しておいたので、
Macbook Air M1で撮影しても、母艦のMac miniの大画面で
確認できたりしますのでめちゃくちゃ楽です。

次に目論んでいるのは、3mのUSBケーブルでは届かないので、
更に延長ケーブルを購入して母艦のMac miniで撮影する環境を
整えたいと思っています。

Macbookでの撮影は星空撮影で使用して、自室のベランダでの
月の撮影は母艦のMac miniで行えればかなり利便性が上がりそうです。
Posted at 2023/11/11 22:25:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年11月10日 イイね!

これ、2023夏休みドライブで見た!

U-NEXTで星空撮影がテーマに見えたので見始めたのが、
「君は放課後インソムニア」です。

不眠症もだし、カメラもだしで、共通点が多くて見始めました。

しかも、なんか見てると見覚え聞き覚えのある地名などが多く、
千里浜なぎさドライブウェイとか道の駅 能登食祭市場とか、
行ったことがある場所もたくさん出てきてさらに興奮しました。

調べてみると、場所は石川・能登のあたりのようです。


サイトを見ると、行けばよかった〜みたいなところもあるし、
そういえば道の駅になにかアニメの看板があったな〜と思い出し、
きっとこの作品のことだったんだろうなと、色々と石川・能登に
また行きたいと思わせてくれるような作品でした。

私は気に入った作品は何回でも見返すのですが、
この作品は自分のドライブの思い出を被せながら、
何度も楽しめそうです。

Posted at 2023/11/10 09:10:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年11月09日 イイね!

α6000で愛用していたアプリが使えなくなる

娘に譲ることになったα6000。
α6000にはSONY PlayMemoriesから好きなアプリをインストール可能です。

スマートリモコンというアプリは互換性のある機能があるのでいいのですが、
Beta版で配布されていたタッチレスシャッターがなくなるのがちょっと辛いです。

その名の通り、本体に触れること無くシャッターがきれます。
ファインダーやVIEWモニターでピントを合わせ、ファインダーに
手をかざすと明暗を判断してシャッターが切れる仕組みです。
Beta版とはいえ、誤動作したことは一度もなく、月の撮影では
ピント合わせ後に本体の揺れが収まるのを待ち、タッチレスで
振動を与えることなくシャッタを切れるので重宝していました。

α6400ではそもそもこれらのアプリのインストールに非対応。
とはいえ、テザー撮影は可能ですし、なにより、α6400では
USB接続でのテザー撮影時にフォーカスの調整もできるので、
本体に全く触れることなくピント合わせや撮影ができるので
本体の揺れは気にしなくて良さそうです。

ベランダにカメラをしっかりと固定し、USBケーブルを
部屋に引き込んでPCで遠隔操作で撮影するスタイルのために
α6400に買い替えるようなものです。

とはいえ、α6000のように気に入ったアプリをインストールして
自分好みのカメラにカスタマイズできたのは愛着が湧くし、
とても好きな機能でしたので残念ではあります。
Posted at 2023/11/09 09:27:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2023年11月08日 イイね!

テザー撮影でフォーカス調整

α6400を購入した最大の理由。
それがPCからのテザー撮影時にフォーカス調整が行えること。
α6000ではその機能がありませんでした。

ドキドキしながらPCとUSB接続。
なお、事前にカメラ側のUSB設定は「PCリモート」にしておきます。
すると、PCがカメラを認識。
(この段階でもう感動していました...)
alt


起動すると、リモート撮影のパネルが表示されます。
alt


AF/MFをクリックすると、MFに変更されます。
alt


すると、フォーカス調整ボタンが有効になります。
alt


実際にフォーカスボタンをクリックしてピント調整を行いましたが、
最初はコツが分からず、苦戦しましたが、最初は大きくフォーカスを
移動させて、徐々に小さい移動で微調整していく方法を理解しました。
部屋の端から端を撮影してみたのですが、かなり小さなピントまで
合わせることが出来ました。
これまでとは違い、カメラを操作することがないのでブレもありません。
思った以上に快適なテザー撮影の環境でした。

ちなみに、最初はズーム機能のない単焦点レンズのSEL16F28を
装着した状態で試していて、フォーカスボタンをクリックしても
全く変化がないのでかなり焦りました...

キットレンズのE 55-210mm F4.5-6.3 OSS(SEL55210)に
付け替えたところ、ちゃんと画面上からフォーカスを
調整することが出来ました。
ただ、フォーカスとズームは同じだと思いこんでいて、
先にズームで被写体によっておいてから最後にPCで
ピントを調整すればいいんだなということがわかりました。

実際に月の撮影を行う際はISOや絞り、シャッタースピードなどを
調整しつつになると思いますが、おそらくこれまでよりは
格段に操作性が良くなると思われます。
Posted at 2023/11/08 09:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月07日 イイね!

三脚を使うことにします

これまで、ベランダでの月の撮影は三脚ではなくクランプを使っていました。
alt


三脚自体は持っているのですが、うちのベランダは狭いので、
三脚の脚を広げることが出来ないので使う機会は少ないです。
alt


でも、三脚はやっぱり安定するし、Webサイトの説明などを見ていると
使ってみたくなり、次の撮影で試しに使うことにしました。
これまでは三脚の脚は三段階全て広げないとダメだと思っていました。
もちろん広げたほうが安定感は増すのは確かですが、
うちのベランダでは無理です。
せいぜい、一段階だけ伸ばすぐらいが限界です。
alt


そうすると、ベランダの高さに届かず、カメラの位置が低くなってしまいます。
でも縦にも伸ばせるので、今後はこれを使ってみます。
alt


今までもこの機能は知っていましたが、フォーカスリングを
操作したときの揺れがなかなか収まらず苦戦しましたので
使わないようにしていました。
そりゃこんなに伸ばした一本の柱で支えていたら揺れます...
alt


でも今回はα6400+MacBook Air M1のUSBテザー撮影ができます。
フォーカス調整もカメラ本体を触らずPC側から出来ます。
これまでとは格段に揺れることはないでしょう。
もちろん風があると揺れてしまいますが...

手での撮影だと三脚は大きいし場所も取るし取り回しも悪いしで
あまりメリットを感じませんでしたが、テザー撮影との組み合わせが
抜群にいいことに今更ながら気付かされました。

風景写真を撮りに行くような、そこまでの趣味ではないので、
ドライブなどに三脚を持っていくことはないでしょうが、
憧れの星空撮影にはカメラ+三脚+PCの組み合わせになりそうです。
こんど、九十九里浜あたりに夜の撮影ドライブにでも
行ってみようかなと思います。
Posted at 2023/11/07 09:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation