• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2024年03月07日 イイね!

おへやのちずをかえました

今年は部屋に日本地図を貼っていました。
今度どこ行こうかな、距離感はどうかな?などを
視覚的に身近に感じられるように。

ダイソーで110円で地図を売っていましたので、
そちらを貼っていました。
alt


ところで、最近の3coinsは赤ちゃん用品など、
とても雰囲気の良い商品が増え、娘から孫用にお使いを
頼まれることもしばしばあります。

とある日、3coinsに行ったとき、とても可愛らしい物を発見。
なんと日本地図です。
alt


店舗で見つけたときは字が小さくてよく分からなかったのですが、
どうやらこちらの商品はお湯をかけると黒い文字が透けて
都道府県名が表示されるようです。

なので、普段はこんな感じでお勉強用に都道府県名は
黒く塗りつぶされている為わかりません。
alt


流石に部屋でお湯をかけるわけには行きませんので、
このまま使うことにします。

あまり馴染みのない遠い土地は都道府県名があやふやなので
勉強も兼ねて眺めることにします。

一気に可愛らしい壁になりました。
alt

Posted at 2024/03/07 09:54:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年03月06日 イイね!

音が後ろから聞こえた

先日、リアシート下のデッドニングをやってみました。
アクセラスポーツでもやったことがある作業だったので、
経験値がある状態での作業なので特にトラブルもなく、
施工を終えることができました。

CX-5を色々いじって遊んでますが、その度に、
本当にアクセラスポーツでたくさん経験させてもらったなと
感謝しっぱなしです。

さて、基本的にリアシートに座ることはないので
効果はほぼないだろうと思っていたのですが、
予想外の事がおきました。

音楽が後ろから聞こえるのです。

サウンドの設定は前後左右の出力などは
変更していない状態です。

これまではどちらかというとフロントから音が聞こえていました。
ところが、今日走ったときに、音楽が後ろから聞こえたのです。
もちろん運転席にポジションも変更していません。

ひょっとしてこれはリアシートからの騒音が消えてくれたおかげで
リアスピーカーからの音がフロントに届いたのかもしれません。

これは嬉しい効果でした。
音が良くなったとかそういうことではなく、
効果を感じることができたことがとても嬉しかったです。

まだ一箇所、バルクヘッドの施工が残っていますが
ここまでの施工で個人的には効果を感じられています。

なんというか、よくいろいろなサイトやYoutubeで
表現されている言葉を借りると、雑味がなくなった、
そんな感じがします。
しっとり走っている、そんな感じがします。

ただ、ロードノイズはまだ気になります。
やっぱりインナーライナーに施工してみたい思いが消えません。
外し方も調べてわかりました。
あとはやってみるだけ。
ただ、ちょっと怖い...
そんな心の葛藤を楽しんでます。
Posted at 2024/03/06 08:06:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2024年03月05日 イイね!

カセットコンロを買い替えました

もう10年以上使い続けていて、かなり劣化したので、
新しいカセットコンロに買い替えたあとでもまだ使えるので
自室でのテレワーク時のお昼ご飯や夕飯の炊飯などに使用していました。

でも流石に劣化がひどく、カセットボンベを固定するバネや金具が
劣化し、調理中にボンベが外れてしまう事象が多発。
流石に危ないので古いカセットコンロを処分し、
新しいものに買い替えました。

ホームセンターにも売っていますが、それじゃつまらないので、
今回は部屋で使う前提だし、小型なものを選択しました。
alt


デザインも素敵です。
alt


ボンベのおしりが少し飛び出る感じのサイズ感です。
alt


いつも調理しているところに置いても余裕です。
alt


テレワーク当初、メスティンで炊飯していたので吹きこぼれがすごく、
お陰で五徳がサビサビになってしまいました。
でもこの五徳も便利だし、一人用の調理器具を加熱するには
必須なのでこれからも使います。
気が向いたら磨いてサビを落として耐熱ブラックで塗装します。
alt


そして愛用しているクラムシェルソロダッジでの炊飯と同時に
レトルトカレーを温める定番のセット。
alt


大きすぎずジャストサイズでした。
朝起きて、洗米し、昼まで放置しておき、昼になったら着火し、
沸騰したら弱火で5分。
これで炊飯が完了です。
この方法が確立してからは炊飯に失敗したことはありません。
クラムシェルダッジでもダイソー文化鍋でも同じ炊飯方法です。
すっかりメスティンは使わなくなりましたが、いま地道に揃えている
災害時避難バッグに固形燃料と一緒に収納しておく予定です。

Posted at 2024/03/05 08:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年03月04日 イイね!

CX-5にもゴミが...

ブログには残しませんでしたが、実はアクセラスポーツの
リアシートのデッドニングを行った際、シート下から
軍手のようなものが丸まったものが出てきました。

明らかに私達のものではありませんでしたし、
ディーラーでこのシート下にアクセスしたとも思えませんし、
といっても広島の工場で紛れ込んだのかもわかりませんし、
謎な物体でした。

確か写真を残しておいたはずなのに見当たりませんでした。
(2018年7月7日頃が作業日だったはず)

で、今回、CX-5のシート下からも一つ出てきました。
といっても、アクセラスポーツの時みたいな大きなゴミではなく、
今回は紐でした。
alt


なにかほつれたものかな?とも思ったのですが、
シート裏側からなにか必要な紐が落ちてきたという感じでもなく、
シート下にこの紐が落ちていました。

二台続けてシート下からこんな物が出てくるなんて思いませんでした。
どういう工程で作っているのか逆に興味が出てきましたw

Posted at 2024/03/04 08:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月03日 イイね!

シアシート下のデッドニング

リアシート座面が簡単に外せること、元に戻すのも確認できたので
デッドニングを行いました。

私は作業をする前にかならずパーツを外したらもとに戻せるかを
セットで確認するようにしているので、開始までにちょっとだけ
時間がかかります。

今回の作業は秘密兵器もあるので楽勝で終わりそうです。
alt


まずは制振材を貼ります。
本当は一面に貼ったほうがいいのでしょうが、
めんどくさがりの正確なので適当です...
でも貼る前と貼ったあとではノックすると全然音が違うので
効果はあると思って作業を進めています。
alt


ここからが秘密兵器の出番。
圧着ローラーです。
これまで地道にハサミの裏とか硬いパーツでゴリゴリ擦っていましたが、
この圧着ローラーのお陰であっという間に圧着作業が終わります。
alt


ほんと、なんでもっと早く買っておかなかったんだろうと
激しく後悔しながら作業をしていました。
alt


そして、アクセラスポーツ以来のパーツ。
オトナシートです。
alt


本当はバルクヘッド用に購入しようと思っていたのですが、
ちょうどお出かけしたホームセンターに2個だけ在庫があり、
勢いで買ってしまいました。
Amazonのほうが数百円やすかったのに...

合わせてみると3枚使うことになりそうです。
alt


ほぼカットすることなく貼り付けましたが、助手席側だけは
ケーブルを逃がすためにここだけは接着しない状態としました。
alt


あとはシートを戻して作業完了です。
まだ走ってないので効果はわかりませんが、
「0より1」
「やらないよりやったほうがいい」
がモットーなので、きっと効果はあると信じています。
そもそも、楽しい作業でしたし、達成感も加わり効果はあるはずです。

次はいよいよバルクヘッドの予定です。
Posted at 2024/03/03 08:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation