• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2024年04月10日 イイね!

バルクヘッドのデッドニング〜オトナシート編〜

制震材を貼り終わったので、次は吸音材のオトナシートを貼ります。
alt


一面びっしり貼るのは難しそうなので、適当なサイズに切り出しました。
alt


一部重なる箇所もありますが、できるだけ隙間がないように貼りました。
alt


でも、ナットの上からは貼らないように避けて貼りました。
助手席側はエアコン用の空気孔を避けて、その周りに貼りました。
alt

中央付近はとにかく難しかったです。
背伸びしながら手を伸ばし、突起物を避けて貼りましたが、
これが限界でした...
alt


作業はこれで完了としました。
あとは逆の手順でワイパーまで戻しました。
alt


このあと、エンジンを始動し、空ぶかしをしてみました。
3000回転ぐらいまで踏んでみましたが、エンジン音が
ほんのちょっとだけ遠くに行った感じがします。

実際に走り出すと、エンジン音にロードノイズが加わることになりますので、
どこまで効果があるかはわかりませんが、施工前よりは
静かになった気がするのと、マフラー音が少し聞こえるようになった、
そんな「気がします」。

所詮は自己満足の世界。
助手席の妻は差に気づかないでしょうし、しばらくすると私自身も
静かになったかもしれないという気持ちはどこかに行き、
作業の効果はなかったことになるのは目に見えています。
でもまぁ、やったということ自体に意義があると思ってますので
大満足です。
Posted at 2024/04/10 09:14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2024年04月09日 イイね!

バルクヘッドのデッドニング〜制震材編〜

拭き掃除も終えたので、まずは制震材を貼っていきます。

見える範囲で、手の届く範囲で貼りました。
alt


圧着ローラーがあって本当に楽でした。
alt


特に中央部分。
アクセラスポーツと車幅がこんなに違うの?と思いました。
中央部分は背伸びしてようやく手が届く、そんな厳しい体勢で
作業をすることになりました。
絶対明日は筋肉痛...

びっちりと貼ることはできませんでしたが、
とりあえず手の届く範囲で貼ってみました。
alt


さて、次は吸音材、オトナシートの貼り付けです。
Posted at 2024/04/09 11:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2024年04月08日 イイね!

バルクヘッドのデッドニング〜作業準備編〜

アクセラスポーツの頃にもやりましたし、大体の構造は同じなのは
事前に調査した結果わかりました。

道具も準備OK。
黄砂やら花粉やらが吹き荒れてますが、貴重な晴天、作業開始です。

まずはワイパーを外します。
外す前に、最初の位置をマーキング。
めっちゃ汚れてますが気にしない...
alt


ワイパー根本のキャップを外してナットを確認。
alt


14mmのソケットでナットを緩めます。
alt


ワイパーを起こしたらロックが解除されるので引き抜けます。
alt


左右のワイパーを外しました。
alt


5箇所のピンを抜きます。
(ピンボケ...)
alt


左右の青い箇所のゴムの留め具も4個所外します。
(ピンボケ...)
alt


助手席側からカバーを少し揺すってずらします。
alt


しばらくするとガコっと外れます。
めっちゃ汚れています...
alt


あとはゆっくりと運転席側もずらしながら外しました。
alt


本当はウォッシャー液のチューブを外したほうが良いのでしょうが、
横着してこのまま作業します。
アクセラスポーツのときもこの方法でした。
alt


ワイパーの装置が邪魔なので外したいなと思って構造を見ましたが、
左右のナットを外せば良さそうなのですが、
alt


この中央にあるクッション材?の外し方がわからないので
このまま作業することにします。
alt


作業までに、濡れ雑巾で拭き掃除をしておきました。
中途半端ではありますが、これで準備完了。
次は制震剤の貼付け作業です。
Posted at 2024/04/08 07:58:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2024年04月07日 イイね!

RDP for Macでデュアルモニター

メインPCはMacbook Air m1です。
この他にもファイルサーバや仕事用にWindowsPCがありますが、
すべてMacbook Air m1からリモートデスクトップ接続しています。

今度、仕事の環境が変わることもあり、PC環境も見直しています。

仕事で使用するのはWindowsPCなのですが、
できればモニターも2枚で運用したいところです。

設定を調べてみたところ、Displayの項目にUse all monitorsがあり、
そこにチェックを入れて、リモートデスクトップを再接続すると、
無事にWindows環境がデュアルモニターで使用可能になりました。

操作は若干のもっさり感がありますが、所詮仕事の作業の範囲なので、
動画編集とか画像編集とか、そんなことはしないので問題なしです。

これで自宅のPCから仕事関係の情報をすべて切り出せるはず。
環境作るの楽しいです!
Posted at 2024/04/07 16:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年04月06日 イイね!

Mac mini late 2012でのSonoma、断念

Mac mini late 2012にSonomaはインストールできました。
動いています。

が、めっちゃ遅い!

おそらく推測でしかありませんが、私のMac mini late 2012は
Intel系のハードウェアですが、Sonomaはシリコン系のハードウェアに
最適化されている可能性があるのではと考えています。

なので、Intel系のMac mini late 2012では動くは動くけど、
動作がめちゃくちゃ遅い状態になってしまっていると思われます。

しかも、必須のアプリ「VPN Activator」が正常に動作しません。

この2つの問題が致命的なので、悔しいですが、Catalinaに戻します...

Catalinaに戻す方法は簡単です。
Sonomaをインストールした方法でCatalinaのインストール用USBを
使うだけで手順は全く同じです。

さくっとCatalinaに戻し、VPN Activatorも再構築。
自宅環境へVPN接続しセキュアなネットワーク環境で外出先から
アクセス可能な環境に戻りました。

Mac mini late 2012は最低限のアプリだけインストールしておき、
サーバー的な位置づけで運用していく予定です。

Posted at 2024/04/06 09:05:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation