• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2025年02月07日 イイね!

予防的通行止めに遭遇...

出発当日。
いつもお出かけの日はテレワークにしていましたが、
この日はどうしても午後外出の予定があり、外出から帰宅してからの
出発準備となりました。

すごい寒波がやってくる、高速道路も予防通行止めをする可能性がある、
そんなニュースが飛び込んできました。

外出先でも気が気じゃなく、何度も確認していました。
alt

京都の大津ICあたりは雪が多いと思いましたが、
まだ全然大丈夫そうです。
alt


早々に夕飯を済ませ、お風呂にも入り、20:30頃には準備を済ませて出発。

出発する頃には予防的通行止めが始まっているようでした...
alt


心を落ち着かせるため、足柄SAで小休止。
夕飯も早かったこともあり、少し小腹が空きました。
開いてるお店はどんなのがあるかなと見て回っていると、
よくあるお店ですが、「吉野家」がありました。
この吉野家、お蕎麦屋さんっぽいのです。
alt

ちょうどおうどんかお蕎麦が良いなと思っていたのでここに決定。
せっかくの吉野家だし、夜食ですが、肉だくそばにします。
alt


思いの外あっさりしていたし、お蕎麦も美味しかったです。
alt


お腹も満たされたので走行再開。
車内ではこの先の予定の検討です。

もともと、広島に行く予定でしたが、どこかで車中泊してから
夜が明けてから広島に走り出す予定でしたが、
どうやら伊勢湾岸道路を越えることができそうにありません。

妻からの提案で、行けるところまでいくとSAやPAが混んでいて
入れないかもしれないので、もっと手前で休憩しようとなりました。

翌日の広島までの距離を考えるとできるだけ先に進んでおきたいのですが、
今回は物理的に先に進めそうにありませんので、早めに休憩にします。

まずは岡崎SA。
事前情報では小型車に空きはあったようなのですが、
いざ入ってみると満車。
小型車のエリアに堂々と停めている大型車が何台もいて、
大変迷惑に感じました...

大型車のエリアに停めている小型車もいるのでお互い様なのでしょうが、
もしあの大型車がいなければ停めれたのにと思うと、
理不尽を感じてしまいます...

路肩に止めている車もいましたが、私はそれができないので、
諦めてSAを出て次を目指します。

次は、もう最初から諦めていたけど、空いてたらいいなという
僅かな希望を胸に、刈谷PAへ。

ここは岡崎SA以上にひどい状態でした。

大型車の路駐を避けながらじゃないと前に進めないぐらいの
ひどい状態でした...

早々に諦めて次のSAへ。
最後の望みを託して、伊勢湾岸道、湾岸長島PA。
ここは以前、同じように岡崎SA、刈谷PAがだめだったけど、
なんとか停めれた良い思い出のあるPAです。

ですが、やっぱり空きはありませんでした...
もう高速道路を降りるしか選択肢はありません...
通行止めになっている、みえ川越ICまで進み、一般道に降りました。

まだその頃には路面に雪もなく、一般道も普通に走れています。
妻に検索してもらい、ここからあまり遠くない、
道の駅 菰野 ふるさと館」を目指すことにしました。

道の駅に近づくにつれて、路面に雪が現れ、不安が増してきました。
もし道の駅の駐車場が閉鎖されていたらどうしよう、という
不安も抱えていたため、落ち着きませんでした。

なんとか道の駅に到着し、駐車場も空いていました。
同じように車中泊をしている車も何台もいました。

軽く雪が振り始めていますが、すでに車中泊の準備は済ませてあるので
ウィンドウの目隠しだけセットして、車中泊で夜を明かします。
alt


寒さは平気だし、肩周りの空間が広くなったことで、車中泊は快適でした。

でも、翌朝、状況が一変します...


Posted at 2025/02/12 11:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2025年02月07日 イイね!

DIYの勝利

オプションで、赤外線防止フィルムをつけていました。
その名の通りフィルムなので、吸盤タイプの目隠しシートは、吸盤を剥がすときにフィルムが剥がれてしまう可能性があると思い、せっかく全ウインドウをカバーする目隠しシートを買ったのですが、フロントウインドウと運転席、助手席の3枚分しか使っていませんでした。

ですが、このままでは車中泊するときに、外から丸見えになるので、黒いプラダで目隠しシートをDIYしていました。

でもこのプラダンが結構かさばるので、できれば目隠しシートが使えないかなと思い、改めてサイズ感など確認してみました。

上がシート、下がDIYしたプラダです。
alt

久しぶりに、シートを取り付けてみました。

alt

外から見ると、内側を覗き見ることはできそうに思えるのですが、よく見ると、ハイ、マウントストップランプのあたりに隙間があります。

alt

内側から見ても、外の光がかなり入ってきているのがわかります。

alt

DIYしたプラダンをはめると、シートよりも外の光を遮断できていることがわかります。

alt

かさばるので、できればシートを使いたかったのですが、これだけ外の光が入ってくると気になりますし、外から見られているかもしれないと言う不安な気持ちもあるので、安心して横になれません。

使えればいいなと思ってシートを出してきましたが、残念ですが片付けることにします。

DIYしたプラダンも左右に隙間があったりと、出来はいまいちなのですが、追加したリアのドライブレコーダーのカメラを避けたりそれなりの形にはなっていると思います。

今は黒いプラダンの余りがないので作り直せませんが、春に向けて、プラダンの目隠しはもう一度サイズを調整しつつり直したいなと感じました。
Posted at 2025/02/07 07:49:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2025年02月07日 イイね!

車中泊の準備完了

車中泊に向けて車内を準備します。
いよいよ「後席を倒したときの前席との隙間埋め用板」の本番です。

まずは後席を倒し段差を埋めるためにジョイントマットを敷きます。
今回は3枚1セットとし、5セットとして使います。
段差部分に1セット、足元側に1セット。
alt


その上に3セットを敷きました。
alt


そこに苦肉の策のマットレスを2つ敷きます。
三つ折りを一つだけ折り、2/3状態を並べています。
私が寝る運転席側が2段に重なった状態です。
足元は少し内側に織り込んでいますので盛り上がってしまいます。
alt


妻が寝る側は1段ですが、妻に確認しましたが問題ないようです。
私は寝付くまで横向きになるので、どうしても床面が硬いと寝付けません...
alt


冬場はマットレスを使えば百均のジョイントマットはいらないかもしれません。
マットレスは暑いので、夏場はマットレスなし状態を考え直すのも楽しそうです。
もうちょっとジョイントマットを買い足して、床面全面を覆い隠せるぐらいに
カットしたりするのも楽しそうです。

後席足元はしっかりとした空間を確保できているので荷物置き場に使えます。
alt


もちろん助手席後ろの空間も荷物置き場に使えます。
alt


見栄えの悪い足元側を室内から見てみます。
やっぱり少し狭さを感じます。
alt


でも実際に寝てみると、そこまで気にはならないです。
alt


あとは車中泊に必要なものを持ち込みます。
クッションとシュラフです。
alt


シュラフを2つ広げて、それぞれシュラフにくるまって寝ます。
ワークマンの1500円シュラフです。
alt


クッションは枕としても使えますが、実はこれ、クッションカバーに
毛布を詰め込んでいます。
alt


毛布は結構大きくて、これだけで十分暖かく眠れます。
alt


そしてこの毛布、実は着る毛布です。
ここに首を通す穴が空いています。
alt


ここにパーカーのポッケのようなものもついていますので、
普段遣いのときは毛布を着て暖かく過ごせる優れモノです。
alt


妻の毛布は色違いにしています。
alt


実際に妻にも横になってもらいましたが、DIYした板がかなり実用的で
肩がドア側まで動かせるようになり、肩のあたりが広々したと
満足してもらえました。
以前から頭上の空間が寝づらいと悩んでいたのですが、
それが解消できたようでよかったです。
alt


あとは細々したもの。
大好きなワークマンの帆布のボックス。
alt


ここに車中泊に必要な小物類を入れてます。
alt


今回使うのはライト類と、おそらく冬なので出番はないであろう殺虫剤です。
alt


他には夏場に使う窓に挟むDIY換気扇と、窓を開けても虫が入ってこないように、
ウィンドウ用のネットを入れています。
alt


ちなみにバー型のライトはここに取り付けています。
alt


マグネットになっているので、百均の金属の板を使って固定しています。
alt


外から見たらかっこいいスポーツアピアランスのCX-5。
alt


でも後席から後ろは車中泊仕様。
このギャップがかなり気にいってます。
alt


ガチで車中泊をするわけではなく、仮眠程度の車中泊ならこれで十分。
かっこいいし、走るのもの楽しいし、仮眠程度の空間も十分。
アクセラスポーツで仮眠車中泊を始めましたが、
CX-5、アクセラスポーツ以上の空間が乗り換えの理由だっただけに、
ほんとに超気にいってます。

Posted at 2025/02/07 07:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2025年02月07日 イイね!

車中泊時のマットの再考

全席と後席の間のもったいない隙間を埋めるためにDIYした板。
(いい加減、この板に名前をつけたい...)
当然フロアからは段差ができますが、ジョイントマットを敷いていますし、
肩周りなのであまり段差は気になりません。
alt


これまではジョイントマットを縦5枚敷いていました。
alt


足元の一枚はなくてもいいかなと判断し、4枚連携に変更します。
alt


余った3枚はリアシート付け根辺りにあるくぼみを埋めるために
ジョイントマットの二枚重ねにしてみます。
alt


これにより、腰辺りに感じていた変なくぼみが解消されます。
alt


更にこの上にダイソーのキャンピングマットを敷いていたのですが、
そういえば以前、シングルのマットレスを敷いたことがあります。
ちょっと思うところがあり、再検証します。
alt


足元はかなり余りますが、
alt


折りたたんでしまえば問題ありませんでした。
alt


シングルサイズで二人で寝ていましたが、とある不満があり、
利用は一度きりでした。
alt


それは、肩周りのこの空間です。
alt


マットレスがないので段差になっており、落ちてしまうような
感覚があるため、落ち着いて眠れませんでした。

試しにマットレスでこの隙間を埋めるように、片側に思いっきり寄せてみます。
alt


試しに寝転んでみました。
マットを寄せたことで、段差や空間に対する不安さがかなり解消されました。
alt


完全には段差は埋まりませんが、逆に若干の段差感があり、
そこに体を傾けるような感じで横になれるので、
妻と方が当たることが無くなりそうです。
妻からは、私の寝相が悪くて体がぶつかって起こされることが多いと
言われていたので、これなら解消できそうです。
ドアの取手のあたりまで腕を置けるようになりました。
alt


ただ、どうしてもタイヤハウスのあたりは盛り上がってしまいます。
alt


でも、上半身に比べ下半身は幅が狭いし、見た目はいまいちですが、
寝るぶんには支障はなさそうです。
alt


足元はどうしてもあまるので、折り込む必要があります。
alt


でもこの折り込みのお陰で、少しだけ足を高くして眠れるので
疲れは取れそうです。
それにどうせこの足元の位置には旅行の荷物なども置くことになるし、
折り込んだ厚みに関しては問題にならないと思います。

ということで、ダイソーのキャンピングマットよりは、
やはり寝具のマットレスのほうが快適さは高いので、
マットレス導入の方向で検討をしてみます。

改めてサイズを図ってみましたが、
  肩のあたりの横幅=135cm
  長さ=175cm
  タイヤハウス間の幅=105cm
でした。

流石に専用品はないでしょうから、135x175cmで探すと、
どうやらダブルサイズのマットレスの幅が140cmなので、
縦は20〜30cm織り込むことになりますが利用できそうです。

年に数回しか使用しない車中泊用マットレスに余り予算をかけられませんが、
快適性が増せば車中泊の回数が増えるかもしれませんし、
お手頃価格のダブルサイズのマットレスを探してみます。
色ももっと濃い色、黒に近い色のものを探します。
なければ黒いカバーを探します。

今のところ、ニトリのマットレスがコスパがいいかなと思っています。

通気の良い4つ折りマットレス ダブル 6490

https://www.nitori-net.jp/ec/product/7544851s/


たて・よこストレッチ Nフィットシーツ セミダブル-ダブル(FT03プレーン NV SD-D) 3490

https://www.nitori-net.jp/ec/product/7526135s/

Posted at 2025/02/07 07:45:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2025年02月06日 イイね!

もったいないスペース用板の改良

後席を前に倒し、車中泊モードにしたときにできる、
前席シートと後席シートの隙間を埋めるためにDIYした
「もったいないスペースを埋めるための板」。

この板ですが、少しずれるので、裏にマジックテープを貼っていました。
alt


ところがこのマジックテープが全く機能しません。
理由は、板の端に傷防止につけたシリコンガード。
alt


この厚みがあるのでマジックテープが布地に接しません。

そこで、適当な板を買ってきました。
板にマジックテープを貼り付け、ビス止め。
alt


これを左右に設置。
alt


これでシートの布地にも接するようになりました。
alt


これでこの板がずれることはなくなりました。
alt


若干高さが増してしまいましたが、
alt


この段差には厚さ10mmのジョイントマットを敷きますし、
alt


更にその上からダイソーのキャンピングシートも敷くので、
この段差は気にならなくなります。
alt


早く車中泊に出かけたいですが、まだまだ寒いですし、
実際の車中泊はもう少し先になりそうです。


Posted at 2025/02/06 07:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation