• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年12月10日

侍の世にトドメを刺した奇兵隊と村田蔵六


「維新碑探訪 長州人の生きた道」で、今年7月に紹介されたのは村田蔵六こと
大村益次郎。長州藩の上士として抜擢された時に「大村益次郎」と改名したの
ですが、いつものように自分の趣味で、ここでは蔵六に統一します。


蔵六は医者の家の生まれですが、藩医であった久坂玄瑞などとは違い、田舎の
百姓村の村医。実質百姓と同じ扱いの身分でした。

しかし学問を始めるとその才能が一気に開花し、蘭医緒方洪庵の適塾で学ぶと
たちまち塾頭に抜擢されるほどになります。その才能は、医学・語学だけでなく
数学・化学・工学など広い範囲で発揮されました。

天才にはよくあることで、その人格は変わり者。無愛想かつ人づきあいがヘタで、
人の心がわかる性格ではなかったと言いますから、近所の人からは嫌われがち、
医者としてはヤブと思われていたようです。さらに言えば、周囲に敵をつくる
タイプで、その結果暗殺されて命を落としてしまいますから、松陰先生や勝海舟の
師、佐久間象山と共通してます。


蘭学者として名を上げた蔵六は、西洋学研究のために宇和島藩で100石取りとして
雇われ、さらにその後幕府にも雇われることになります。出自が百姓医と考えると、
とんでもない立身出世ですね。

長州出身の蘭学者として江戸で活動するうちに小五郎と知り合い、小五郎の斡旋で
1860年(井伊大老が暗殺された年)に長州藩士になります。

小五郎が蔵六をスカウトしなかったら、蔵六はそのまま幕府側にいて、長州の倒幕は
なされなかったかもしれません。そう考えると、ここが長州の歴史の大きな転換点でした。

ちなみに人つきあい下手な蔵六も、小五郎とは仲が良かったそうです。交流が広く
世話好きで、人の才能を見抜くのに長けた小五郎ならではの話だと思ってます。

さらに言えば、小五郎が兵庫に潜伏していた時、その所在を知っていたのは蔵六だけ。
晋作や松下村塾生たちには知らされてなかったと言いますから、用心深い小五郎の
信を託すほどの人物ということがわかります。


1863年には萩で長州藩の仕事に専念することになります。藩校での講義、製鉄所
建設、軍制改革、外国との講和交渉など、蔵六の能力はいかんなく発揮されました。


この中でも特に軍制改革が、蔵六の最も大きな功績と言えるでしょう。当時の軍隊は、
司令官の命令が聞こえるよう、そして逃亡を防ぐため、一箇所に集まって行動するのが
基本でした。しかし、それでは銃や大砲の良い的になってしまいます。そこで銃を
持った歩兵を散開させ腹ばいになって射撃するという戦い方に切り替えたのです。

一口に言えば簡単なように思えますが、命令が届かなくなるために歩兵一人一人が
自分で判断して行動できるよう訓練する必要がありますし、逃亡しないよう規律を
徹底する必要があります。

それを成し遂げたことが、蔵六の功績なのです。


先日の高杉晋作の記事
では、自分はあえて有名な奇兵隊のことを書きませんでした。
たしかに晋作の発案で結成された奇兵隊ですが、わずか3ヶ月で総督を辞任してますし、
半分以上が農民らで結成された奇兵隊と、エリート意識の高い晋作とはソリが合わなかった
と自分は想像してます。

むしろ百姓上がりの蔵六こそが、この部隊を訓練し当時最強の軍隊へと組織したのでは
ないかと考えられるのです。


薩長同盟で入手した最新型の兵器と、蔵六が鍛えた最新式の兵法で、長州藩は
連戦連勝、遂に明治維新を達成します。


しかし戦が終われば軍隊は縮小されるのが世の常。奇兵隊を初めとする長州の
軍組織は大幅なリストラに迫られます。薩長軍をそのまま新政府軍の軍隊に
しようという意見はありましたが、新政府のトップとなった小五郎は、
派閥政治は新しい世に相応しくなく、薩長をえこひいきするようなことは
良くないと考えていたからです。

もちろんそのためには、仕事を与えながら徐々にリストラを敢行するという
計画でしたが、それがうまく機能する前に、脱退騒動、そして萩の乱などの
不平士族の反乱が起きてしまうのです。

軍学の天才、蔵六はそれを見抜いて様々な策を講じてました。
反乱は西から起こると予想し、大阪に軍備を蓄えていたのです。

その最中に薩摩士族に襲われ、蔵六は命を落とします。しかし蔵六が主導した、
諸藩や士族とは関係なく組織された近代陸軍、言うなれば明治版の奇兵隊が
薩摩の士族を破り、西南戦争に勝利し、サムライの世に終止符を打つことに
なるのです。


革命を身分の低いものが高いものを打ち倒す物語と見るなら、明治維新という革命の
主人公は蔵六であったのではないか、そういう見方もできるのではないでしょうか。

幕末の物語は西南戦争で終わると、自分は思ってます。
維新の三傑がほぼ同時期で亡くなるのも、ドラマチックですね。。。


サムライという戦闘の特権集団を廃した後、国民皆兵・徴兵制という方向に
国は動いていき、多くの不幸を招いてしまうのですが、それもまた歴史の側面です。。。


このブログの「幕末関連記事」バックナンバー
松陰先生
近藤勇
鍋島直正
桂小五郎と薩長同盟
久坂玄瑞
吉田松陰と安政の大獄
江川太郎左衛門英龍
桂小五郎と恵美須ヶ鼻造船所
毛利敬親
久坂玄瑞
松下村塾出身の技術者たち
高杉晋作
ブログ一覧 | 幕末 | 日記
Posted at 2015/12/11 01:05:09

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

ジム・ラヴェルさん🌕️🌈
avot-kunさん

長期盆休み中の私です〜♪
kuta55さん

晴れ(ぼちぼち)
らんさまさん

🏯城攻略〜陸奥国 白河小峰城〜  ...
TT-romanさん

🥶涼を求めて「日原鍾乳洞」へ 奥 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2015年12月11日 22:51
明治維新の改革の一つが武士階級の庶民化と一般軍制の徹底に有ります。

その基礎を作ったからこそ、大村益次郎こと村田蔵六は陸軍の父と呼ばれるのですね。

しかし、大村益次郎がもっと生きていたら、陸軍の様相も精神主義に陥らず、変わっていたかもしれないですね。
コメントへの返答
2015年12月12日 9:17
コメントありがとうございます。

志半ばで凶刃に倒れた蔵六の無念はいかばかりか・・・

蔵六は、精神主義とは正反対の、徹底した合理主義者でしたからね。確かに、生きていたら昭和の歴史も違ってたでしょう。

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation