• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2023年07月01日 イイね!

モンゴル料理「オルドス家」@博多駅

この日は羊肉好きの知り合いコージくんにご馳走しようと、博多駅からちょっと
歩いたところにあるモンゴル料理屋さん「オルドス家」へ。

モンゴル料理ってかなりシンプルな料理みたいで本来は、羊肉が中心、加熱は
焼く・茹でる・蒸すの三つのみ、味付けは塩オンリーで、スパイスやハーブは無し
ということだそうですね。これはこれで自分好みで楽しみ(^^)
でも飲食店としては、日本向けにアレンジされているわけで、ネギ・ニラ・
パクチーなどの香草を和えていたり、牛肉も使ったメニューもあったりする。
ちなみにジンギスカンはモンゴル料理のイメージがあるけれども、日本で
考案された料理法だそうで、当然こちらのお店には無かったですね~。

店内は自分らでほぼ満席になるくらいだけど、長居したせいか帰る頃には
ウチらが最後って感じでした。

ビールで乾杯スタート、最初の一品がこの店の基本「羊の塩ゆで」

肉を食っている~!って感じで、クセがあるって思う人はそうなんだろうけど、
自分にとってはそれを含めて肉の旨味、コージくんも大満足だそうですww

メニューにない羊の腸の塩ゆで。オーダーしてないからお通しみたいなものかな

コリコリで、口直し・箸休めに

小籠包的なヤツ

これも羊肉の餡だそうですね。肉汁たっぷり。

日本酒もあった

脂っこくないし、味付けも塩だから、結構日本酒にも合うと思うぞ。

羊の石焼き

羊肉も野菜も美味しくいただける。サイズもちょうど良いね~!

〆は迷ったけど、麺食いで行こう! 蒸し麺。

こういう麺料理もあるんだね、と再発見!

お喋り上手な女将さんも、このお店のスパイスかな。美味しかった\(^o^)/
博多も異文化の窓口と実感した夜でした~!

【追記】
ちょうど、モンゴルロケで話題のドラマ『VIVANT』が始まりましたね!
堺雅人&阿部寛で大好きな俳優さん、楽しみです!


【さらに追記】
今回の写真でもそうですけど、料理が茶色ばかり!という非難があるそうですね。
肉食系としては、誉め言葉です~ww (゚д゚)ウマー
Posted at 2023/08/01 22:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2023年06月25日 イイね!

今治福山ドライブ:最終回~尾道ラーメン「とりかわ権兵衛」

福山では沼隈から田島・横島をドライブした。まずは道の駅「アリストぬまくま」


そこからすぐ近くにある「そば処ぬまくま」でお昼にした。

とろろそばと、かき揚げを単品で。

ここも人気店らしく、お店を出る頃には長蛇の列が出来ていたほどだった。
美味しかった~!

田島・横島では、両方の島を8の字を描くようにドライブ。


島らしい風景を堪能しました。


夕方に、向島からの船着き場で自転車大臣をお迎えした後、駅前で尾道ラーメンを
探して散策。夕食前の休憩に入っていたお店が多かったけど、既に開いていた
とりかわ権兵衛」に決定~!ここは居酒屋兼ラーメン屋さんのようだ。
カウンター上の説明によると、尾道ラーメンが有名になる前から居酒屋で出していた
中華そばだそうで、昔ながらの味が自慢だとか。


バランスの良い甘辛さのスープと、肉厚チャーシューがとても良かった!

充実した週末ドライブでした~!
Posted at 2023/07/30 15:05:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2023年06月25日 イイね!

今治福山ドライブ:その3~愛媛県道178号

午前中は今治市周辺をドライブ・・・

Googleマップで大月山展望台とあったので、その近くの県道178号を走ることに
したのだけど(実はこの辺は松山市だそうです)・・・

かなりのクネクネ道で、樹々のトンネルでオートライトが点灯するほど。でも
険しいほうの険道というほどでもないかな。。 離合スペースで一息。



標高は約800mくらい、で結構涼しいのは良かった!ちなみにプラスリーでは
ナビで標高が表示されないのは残念!!今回の大神号やミドブルーではちゃんと
標高も表示されるぞ!


大神号での山道ドライブは楽しかったけど、大月山展望台への道や駐車場は
この県道沿いには見当たらなかったのは残念。別の道から歩くことになるんだろう。
【追記】
ネットで調べたら、こんな記事を発見!
三叉路のところから登山道があるようですね。気づきませんでした。



山道ドライブを無事終えたら、本州に向かう。今治側の来島海峡SAにて



久しぶりに来たら、とてもメニューが充実していた。自分の好物、宇和島風
鯛めし
が、宇和島松山まで行かなくても食べられるのは有難い。
今回はお昼には少々早かったのでパス、次の機会にいただきます(-人-)!
Posted at 2023/07/29 12:12:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2023年06月24日 イイね!

今治福山ドライブ:その2~「Bar風」

呑み屋街を彷徨う・・

下調べしておいたお店の一つ。こちらにも魅かれるよね。今度来たら行ってみたい。

商店街では、お祭りをやっていた。土曜夜市だそうだ。


凄い賑わいでした~!


もうしばらく歩いていると見つけたのが「Bar風
なかなか良さそうな雰囲気のオーセンティックバーだろう。
今宵の2次会はここに決定~!

自分は愛媛から連想してテキーラサンライズ、自転車大臣はスイカを使った
オリジナルカクテル、だっけ?
どちらも、そのまま食べても美味しそうなフルーツを贅沢に使ったカクテルでした。
大満足~\(^o^)/

自転車好きなマスターからはいろんなお話が聞けましたし、若手のバーテンダー
さんも気配り上手でサービス良く、とても心地よいバーでした~!

【追記】
面白かったのは、今治の焼き鳥のこと。正直、炭火焼で塩のほうが美味いよね!
ですってww
Posted at 2023/07/29 00:32:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2023年06月24日 イイね!

今治福山ドライブ:その1~居酒屋「磯海楽」@今治駅前

この週末は自転車大臣のリクエストで、久しぶりにしまなみ海道へ。

前回はコロナ前の2019年11月でした。
しまなみ海道リターンズ:その1~うっかり肴場八兵衛@三原駅前
2019年10月にも
しまなみ海道ドライブ&サイクリング:その1~居酒屋「たまがんぞう」@尾道
2018年10月にも
しまなみ海道ドライブ&サイクリング:その1~サンライズ糸山
さらに2015年10月にも
しまなみ海道・尾道ドライブ~前編:生口島の耕三寺

今回の旅程は、この土曜日に今治泊、日曜はそれぞれ別行動で夕方に尾道で合流、
と言う感じです。
今治までは寄り道も無し、宿で一息ついたら、酒場を求めて彷徨いましょう~!

下調べもしてたけど、足でも探した上で飛び込んだのは「磯海楽」!
地酒と、それに合いそうなお魚メニューが充実してそうなお店でした!

生ビールで乾杯した後、さっそく地酒「山丹正宗」をいただく。



さつま揚げ(平天)もお酒に合うよ


今治の焼き鳥と言えば、鶏皮を鉄板で焼いてタレで味付けしたものだそうで

世の中の色んな焼き鳥の一つを体験できました!

自分のリクエストでかき揚げ

揚げたてのかき揚げは旨~! エビも太目のプリプリ

地酒をもう一杯、〆にもう一品行きたいところでしたが、食料大臣が
「もう一軒、どこか探そう」と言うので、やや早い時間ながらここでお会計。

今治の夜は始まったばかりです~!

Posted at 2023/07/27 21:14:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation