• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2023年08月20日 イイね!

ランチコース@博多都ホテル

この日のお昼はお祝い事で博多の都ホテルへ。

福岡市は空港が近いこともあって高いビルが建てられないので、この辺の中では
ほぼ最上階。天気も良くて、見晴らしも最高でした。

ランチコースは、メインでお肉かお魚かを選べる。
まずは前菜

あと、パンも2種類あったかな。

パスタ


もちろん、メインはお肉をチョイス。

とろけるような旨味、めちゃ(゚д゚)ウマー

若い頃は質より量!って食べ方でしたけど、この歳になると量はキツい。。
デザートプレートは全部乗せでしたけど、食べきれませんでした。


お祝い事でしたからまずはめでたい! そして美味しゅうございました!

Posted at 2023/09/10 13:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2023年08月20日 イイね!

桂小五郎/木戸孝允にまつわる誤解を解く~その2

会津の話をしたついでに、会津関連で誤解されている小五郎の話をしましょう。
ちなみにその1はこちら。「逃げの小五郎」は、当時言われていたわけでなく、
司馬遼太郎の小説のタイトルからそう呼ばれるようになったという話でした。

会津史に詳しい小説家の多くは、木戸孝允/桂小五郎を嫌ってますね。憎んでいる、
と言っても良いくらいです。で、その理由が
1.8/18の政変以来、木戸は会津に強い恨みを抱いている。
2.会津戦争開戦前に、木戸は松平容保の首級を要求した。
3.会津戦争の戦後処理でも、木戸は容保に対して死刑を主張した。
だそうですけど、これ全部フィクションですからね。誤解も甚だしいです。

1.については、会津に対してもちろん恨みはありますが、薩摩に対しても
同じくらい恨みに思ってたのを忘れてはいけません。
「薩賊会奸」と言ってましたからね。
でも、大儀のためなら小っぽけな恨みを捨て去ることができるのが木戸です。
だから、毛利の殿様も藩首脳部も高杉晋作ら松陰塾生らも皆、木戸に薩長同盟の
交渉を任せたのです。藩や新政府の方針を、個人的な恨み・藩内の恨みだけで
決めるようなことは絶対しません。

恨みどころかむしろ、木戸は会津に同情的だったんですね。長州は会津よりも前に
朝敵の汚名を着せられ、処罰されてます(三家老の切腹など)。その同じ道を
歩みつつある会津に、長州と同じように赦免されるよう模索してます。
例えば、会津戦開戦前1868年4月25日、新政府軍は会津に対してこんな降伏勧告
を行ってます。
「松平肥後守容保。その方は今まで数々の暴動に及んでいるが、その罪科一等を
減じて許されるためには、その罪を悔い改め、服罪する姿勢を示して、天朝の
慈悲を仰ぐ態度を見せるように。そうすれば、寛大な処分にする場合があるので、
その旨を心得違いせぬように沙汰する」

その直後の4月29日、今度は奥羽越列藩同盟の仲間の仙台藩・米沢藩と、会津藩は
協議を持ち、仙台藩家老の但木土佐から「鳥羽・伏見の戦いの首謀者の首級を
差し出すべき」と要求され、強い説得の末、一旦はこの降伏案を受け入れました。
この首謀者というのは藩主のことでなく、家老格のことですね。長州の時と同じ
処罰を受ける覚悟をせよ、と仲間から説得されたわけです。

会津が降伏を受け入れたと理解した列藩同盟は翌月の閏4月12日、仙台・米沢
両藩主が直々に降伏歎願書を新政府軍に手渡しました。

ところが、会津はその直後の閏4月15日、新政府軍に「謝罪をするつもりはない
覚悟でございますので、その旨を願い上げます」と、挑発的な回答書を送ってます。

直前で降伏案をひっくり返したのは会津のほうなんですよ~!
多くのフィクションでは、新政府軍は会津の降伏嘆願書を受け入れたけど、
それを覆して会津攻めを決定したことになってます。この回答書の件が無ければ、
それも史実に見えますけどね。

史実は、「謝罪するつもりはない」という回答書を受けた新政府軍は、閏4月17日に
「会津は天地に入るべからざる罪人だから許されない、早々に討ち入るべし」と
会津攻撃を決定しました。

そして、閏4月19日新政府軍の下参謀である世良修蔵が、仙台藩士に暗殺されるに
至り、会津戦争が始まったというわけです。

これで2.の誤解も明らかになりました。


最後の3.については、死刑を主張してないことを証明するのはなかなか難しい
ですが、そもそも会津藩の処分は、会津攻めの中心となった土佐の板垣退助に
一任されているという史実がありますので、木戸が口挟む余地はなかったと
考えるのが自然でしょう。
長州藩士の前原一誠が木戸宛で送った会津藩への厳罰を避ける旨の手紙が残って
いるそうですし、たとえ意見したとしても、減刑を訴えた可能性もあります。

一方で木戸は函館戦争の首謀者の榎本武揚に対しては、厳罰(おそらくは死刑)を
要求してます。が、薩摩藩士の黒田清隆が強く減刑を主張し、死刑は免じられました。
やはり、殿様と一幕臣の違いは大きいということでしょう。
おそらくは、この件と会津戦争の件がごっちゃになって、3.の誤解が生まれた
と考えます。

今回の記事は↓のサイトを参考にしました。
Posted at 2023/09/09 15:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 幕末 | 日記
2023年08月19日 イイね!

県内で会津ゆかりの地を訪ねる~後編:唐樋地蔵堂

今回の県内ドライブ、もう一つの目的地は萩市のとある地蔵堂です。


すぐ近くの萩明倫学舎も訪れました。


当時の史料の充実ぶり、ほんと素晴らしかったと思います。

で、その明倫学舎から歩いてすぐ・・

地蔵堂に到着~! お詣りしてきました。


ここは、かなり昔から会津白虎隊を祀っているんです。



ネットで調べてみると、祀っている絵は石版画。西南戦争以降の明治十数年頃に
描かれた作品だそうです。


「岡村政子石版画」と称するネットオークションの記事もみつけましたが、
そんなわけもなくww  ここの記事が参考になると思います。


もう一つ、会津藩士秋月悌次郎に関係する掲示物もありました。


秋月悌次郎もまた偉大な幕末の志士。8/18の政変の仕掛け人ですから、長州に
とっては宿敵なのですがww、その政変前には小五郎と交流があったそうです。
小五郎は長州藩の、悌次郎は会津藩の、それぞれの外交官ですから当然と言えば
当然です。

で、その悌次郎、維新後に長州藩士の「奥平謙輔」を訪ね、将来のある会津藩の
少年達を託しました。後年、陸軍大佐となった「小川亮」と 山川大蔵の弟で
東京帝大総長となった「山川健次郎」です。その山川兄弟は、会津藩の賊軍と
いう不名誉を雪ぐために尽力したのです。



単純な善悪二元論でくくれないのが、幕末の群像劇だと思ってます。
それぞれが皆、必死に生き残ろうとしたからこそ、現代人にも心響くのです。
人の縁、大事にしたいですね。。





Posted at 2023/09/08 16:46:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 幕末 | 日記
2023年08月19日 イイね!

県内で会津ゆかりの地を訪ねる~前編:楢崎家屋敷跡と恩愛の碑

今更ながら大河ドラマ「八重の桜」を観てますが、幕末史の描き方はなかなか
良いですね。リアルタイムで観ておけば良かったと思う反面、やはり予想通り
主人公周りのドラマパートは全然面白くない。。ま、そんなもんでしょう。

会津史についてもいろいろ調べてますが、小説・ドラマ・映画などの創作作品が
そのまま事実だと信じられている点がしばしばありますね。例えば遺体埋葬の件など
今でも信じている人はいるみたいですね。史実の坂本龍馬と『竜馬がゆく』みたいな
感じでしょうか。創作は創作で楽しめば良いのですが、恨みの再生産というか
フィクションによる怨念まで現代人が受け継がなくて良いと思います。

そんな会津のことについて調べていくうちに、山口県内にも会津に関係のある
場所があると知ったので、美祢と萩に行ってきました。まずは美祢市。


白虎隊の生き残りの飯沼貞吉は、長州藩士の楢崎頼三に引き取られ、この地の庄屋
高見家に預けられました。会津方にも長州方にも養育していることが知られると
不都合が生じるため、飯沼の母に生存のみを知らせ、自らの家族や知人以外には
存在を秘匿したそうです。当初飯沼は何度か自殺を思い立ったが、ある日頼三に
生き直すよう説き伏せられ、勉学に励むようになったとか。
【追記】
こんな小説(2018年刊)もありました
ひとり白虎 会津から長州へ

こんな動画も


【追記 ここまで】





周りはこんな感じ。山口の中でも、かなりの田舎でした。



碑が建立された時に、植えた木があるみたいです。


会津の柿と萩の夏みかん。

フィクションに踊らされ、間違った歴史を信じる人が少なくなりますように
(-人-)
Posted at 2023/09/08 00:06:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山口 | 日記
2023年08月12日 イイね!

村崎炊鳥研究所@福岡キャナルシティ近く

スマホは同じ機種に交換。でも何だか画質が良くなったような気がします。
耐ショックカバーと、防水キャップも装備しました。

さてさてお盆休みのこの日は、我が家でかねてから希望していたお店へ。

村崎炊鶏研究所」 もう名前からワクワクするぞ~!

生ビールは、今どき珍しいサントリーのプレでないほうのモルツ。

これも結構好きなのだ。

こんな感じでスタート。


メインの炊き鶏!

これを魅せたあと、大将が小さく分けてくれました!

鶏Loverにはたまらない~! 博多流の水炊きとも違う味わいで
めちゃ(゚д゚)ウマー

もう一つの大好物、半身揚げもいただく


こういうメニューは、九州福岡ならではですね~!  
山口にもこういうお店があるといいのにな~!

お酒とチェイサー代わりのお茶をいただきましたが

お酒の印象よりも、鶏の旨さしか記憶に残ってないくらいww

混んできたので席をちょっと横に詰めたら、こんな差し入れをいただきました
m(__)m

レギュラーメニューに無い一品で、ちょっと嬉しい^^

〆、スープの最後の一滴まで美味しい!


大満足、美味しゅうございました!

Posted at 2023/09/07 00:31:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation