• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2017年12月23日 イイね!

酒都西条酒蔵巡り

お腹が膨れたので安心して酒蔵巡りに出かけよう~!
そのお蕎麦屋さんを出て、西条駅方面に向かう。

その道中の街並みが、歴史を感じさせて美しい・・・


美酒鍋だって!西条で宿をとっていたら、味わえたのに~・・・
また次の機会にとっておきましょう。。。





駅前はこんな感じで、身近なところで言えば宇部新川駅(人口20万人都市の中心街)よりも
ずっと都会的でした。

ここから酒蔵通りと言えばこんなイメージで、

狭いエリアに7つの酒蔵が集中しているところが、酒呑みにとっても有難いし素晴らしいww


まずは、あちこち見える酒蔵名が入った煙突を目指すだけでも楽しい~。。


というわけで、最初に辿り着いたのが「賀茂鶴」


マジで驚いたのが、ここの試飲コーナー

え・・・!こんなにたくさんただで試飲できるの・・?ヤバくね?自分で注いで呑んでいいの?
呑み放題なの?マジで?という疑問が頭に巡りながら・・・結局全部試してしまいました~ww

流石に申し訳なく、購買コーナーで何か買って帰らねば・・・という気分に襲われたくらい
小心者でしたが、そういう商売スタイルなんでしょうね。太っ腹~!


その後に観光案内所を訪れ・・・

他の酒蔵の場所を確認、この日お休みだった酒蔵を除いて全部で6つ、訪ねて歩きました。


賀茂鶴以外の酒蔵では、有料だったり、1種類だけだったり、お店の人に注いでもらったり
でしたが、



日本酒のテーマパークという感じで、夕刻くらいまで楽しんでました。


あと印象的だったのは、お蕎麦屋さんでも呑んだ賀茂泉の酒泉館。

ここでも呑み比べセットを頼んでしまいました(有料)。

右から新酒の生、2年目・3年目・4年目・5年目の貯蔵酒です。
日本酒は保存がきかないと言いますが、こうやってきちんと管理して熟成させると
こんなに味わい深くなるんだな、と実感しました。

これ以外にもいろんなメニューがあって、格安で楽しめます。



もう一つは、山陽鶴のとりあえず(TAZ)。
写真は撮り忘れたけど、スッキリキレの良さ、とりあえずビール!という風潮に
一言申し上げたい、という気概を感じました。


というわけで半日がかりで楽しんだ大人のテーマパーク。ま、今回は下調べみたいな
ものです。次回は美酒鍋ともども、さらにじっくり楽しむつもりで再訪しましょう~。
Posted at 2017/12/27 00:55:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年09月10日 イイね!

京急蒲田駅から羽田空港

なぜ宿を旗の台にしたかというと、池上線で東急蒲田・京急蒲田経由で羽田まで
すぐ行けるからです。

以前は、東京に出てきた時は、最終便のギリギリまであちこち行ったりしてたし、
場合によっては最終便どころか翌月曜日の朝イチの便で帰る(そしてそのまま出勤!)
ということまでしていたけど、最近はさすがにそこまで体力が無く、最終日は早めに
自宅に帰り着いて、次の日の仕事に備えてゆっくり休みたい、という気持ちが大きいです。

そしてこの日の飛行機は中途半端な時間の便しか取れなかったので、あちこち行くのも
面倒くさいし、羽田空港に早めに行って、空港内で時間を潰そうと思いました。
空港内だけでもひとつの大きな街だからね!


東急蒲田から京急蒲田を歩くと、これまた随分風景が変わったものです。何度か
来たはずの飲食店や漫喫も無くなっていたし、何より京急蒲田駅が立派になりました。

立体化されてから、蒲田駅で乗り換えたことはあったけど乗り降りしたのは
今回が初めてだったんです。

で、羽田空港駅行きの便を確認して3階の1番ホームに向かう・・・
そこに停まっている電車に乗ったら・・・
ドアの閉まり際に慌てて降りた人がいて、嫌な予感がしましたwww

やっぱり横浜方面行きでしたorz・・・
京急川崎駅で引き返しましたが。。。


絶対、この掲示板が悪い~!!羽田空港方面専用と書いてあるぞ!
このホームの電車は全部、羽田空港方面行きと思ってしまうじゃないか~!

実際は、羽田空港方面行きは、3階の1番ホーム発と2階の4番ホーム発の2つが
あって、その案内をしているわけで、階段・エスカレーター正面の掲示板には
ちゃんと先発がどこ行きか、次発がどこ行きか書いてありました。

田舎者がトラップに引っかかってしまったという話でした。
母ちゃん、東京は恐ろしかとこばい。。。



ま、時間に余裕があったし、さすが首都圏のダイヤ、引き返してきても数分
羽田空港着が遅れただけでした。

気を取り直して、昼食。土曜はボリューム系ラーメンだったので、この日は
東京ラーメン定番のあっさり中華そばを食べよう~!

第一ターミナルビルにあるお店の中から、今回はあずさ
メニューのメインは、そば・うどん・丼ですが、お店の前の写真にあったラーメンも
美味しそうでした。

麺は細麺だけどちょうどよい堅さ、シンプルな鶏ガラスープに、オーソドックスな具。
定番でちょうどよい、飽きない美味さってこういうもんだよな~。

ビールはキリンの一番搾り、だけど、山口宇部空港からはクルマなので今回は断念。
呑んで帰るためだけに、空港からバスを使うこともありますけどねww


手荷物検査場から中に入って、普段は行かない北ウィングの端っこまで散策してきました。



いや~、ほんと羽田空港は広いね~!

そして、飛行場の風景はほんと観てて楽しい。

機材だけなら飛行機よりも新幹線のほうが好きだけど、そして駅の風景もいいけど、
飛行場の広々した解放感ある風景は、都会の中にありながら不思議なファンタジー感が
あります。このまま非日常に留まりたい・・・と思いながら、日常に帰ってきました~!
Posted at 2017/09/14 23:42:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年07月15日 イイね!

北陸路:その4~立山アルペンルート

この日は、富山最大の観光地、立山アルペンルートに挑戦。


まずは青線の富山地方電鉄で立山駅へ(青☆)

各駅停車だと、ざっと50分かかる。連休中ではあったもののそれほど混雑はしてなかった。

しばらくすると、のどかな田園風景が広がってきた。


途中、渓谷を渡る橋ではスピードダウン。じっくり景色を楽しめた。



立山駅に着いて、いよいよここからがアルペンルートだ。

黒部ダムまでの往復路が、この日の旅程。
さっきの地図で、赤線のケーブルカーで美女平(赤☆)まで、緑線のバスで室堂(緑☆)まで、
紫線のトロリーバスとロープウェイで黒部平(紫☆)まで、そして茶線のケーブルカーで
黒部湖(茶☆)まで、という各種交通機関を乗り継いで行くわけだ。乗り物ファンにはたまらない。

最初のケーブルカーだけ、乗車時間が指定されている。10時出発まで多少時間があったので・・・

10時のオヤツをいただいたwwwドライブではない旅行は、朝から呑めるのが素晴らしい~。

ケーブルカーは、予想以上に傾斜がきつい。最大30度を超えているとか!



美女平からのバスの景色が圧巻!最初ちらほら見えていた雪にはしゃいでいると・・・


5分で150m標高を昇るというペースだから、あっと言う間に雪が増えてくる。




そして、真夏にも雪の壁~!

ポスターとかで良くみるこの風景のところだそうだ(写真はネットから拝借)。


バスから、トンネル内を走るトロリーバスに乗り換え。このトンネル内がめちゃ寒かった!


絶景だったロープウェイ。




最後の乗り物は、トンネル内のケーブルカー。
駅員さんが「景色は全く楽しめません!」と自虐ギャグwww


黒部湖到着は、12時過ぎ。乗り物酔いしやすい人は要注意だ。
トンネルから出ると・・・

そこに広がる景色は・・・!






このド迫力に圧倒されました~!

お昼は、展望台での塩焼きそば。こういうところでは、何食っても旨いのだ。

デザートには地ビールをいただく。

良い景色をアテに呑むビールは格別だね。



帰りは、室堂で雪遊びをしてきたので、フォトアルバムにまとめました。
真夏に最高の避暑を楽しみました~\(^o^)/
関連情報URL : http://www.alpen-route.com/
Posted at 2017/07/24 22:02:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年07月14日 イイね!

北陸路:その1~富山までの往路

この連休を利用して、北陸路を楽しむことにした。実は自分は北陸へは初めて。
学生時代に新潟のスキー場へのツアーには参加したことがあったけど、ずっとスキー場
だけだったので、北陸の都市を訪れるのは初めてなのだ。

ミドブルーで北陸までドライブすることも考えたけど、今回は北陸新幹線に乗るのも
目的の一つ。ならば存分に鉄道の旅を楽しもう~!

紺色の新大阪までが山陽新幹線、紫色の金沢までが在来線特急サンダーバード、
そして緑色の富山までが北陸新幹線だ。

まずは、山陽新幹線。

さくら号で、ゆったり4列シートの旅。40分で広島へ、そこから40分で岡山へ、
さらに40分で新大阪へ、と大変わかりやすいダイヤだ。

新大阪で在来線特急サンダーバードに乗り換え。

車内はこんな感じ。

以前、博多~長崎間の特急かもめに乗ったことがあったけど、揺れも激しく、滑りやすい
革シートだったせいか、随分乗り心地が悪かった印象があった。
それに比べると、サンダーバードは、新幹線には劣るものの、なかなかの乗り心地。
金沢まで3時間足らずの旅は、思ってた以上に快適だった。

食料大臣が新大阪駅で買ったミニ八つ橋を、10時のオヤツとしていただいた。



金沢駅に到着~!


食料大臣は金沢に来たことがあるということで、今回金沢周辺の観光は予定に入れてなかった。
なので、金沢駅での接続はたっぷり時間をとって金沢駅を見物。

お土産屋を覗いたり・・・

これは地酒コーナーでの表示。なかなか興味深いね~。

スイスの有名チョコレートメーカー、リンツのお店で小休止。





そうこうしているうちに、北陸新幹線かがやき号は既にホームに来ていた。

車内はこんな感じ。


この座席の枕、乗客が自由に上下の高さを調節できるようになっている。
さすが、最新の新幹線車両E7系だね~!5列シートではあるけれど、快適快適。。。

各座席に、JR西日本とJR東日本の車内誌が置いてあったり・・・

車内販売のメニューがあったりと、

サービスは、東海道・山陽新幹線以上だ。

富山まで20分しかないけれど、食料大臣が今回の旅行で楽しみにしていた鱒の寿司をいただく。


これが1食目。

平らげるころには富山に到着~!


午前8時出発で、到着は午後2時過ぎだったかな・・・


富山駅周辺は、新山口駅周辺よりもずっと賑やかで栄えてました!
さあ、今回の旅行、どんなことになるのかな。。。

最後に食料大臣のカメラでのショット。

北陸旅行記、お楽しみ下さい~!m(__)m
Posted at 2017/07/20 22:13:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年07月02日 イイね!

京都旅~最終回:泉湧寺と智積院

2日目に訪れた、京都のダブルドラゴンこと天龍寺と龍安寺は、どちらも観光客や
修学旅行生で賑やかだったので、最終日のこの日はもっと静かなところを観て、
心穏やかにしてから帰路に着こう・・・

そう思って地元の人に聞いたら、教えてくれたのが泉湧寺

何でも天皇家の菩提寺だそうで、「御寺」と書いて「みてら」と読むのはここだけだそうだ。
神道の司祭とも言える天皇家の御先祖様がお寺に祀られているのも不思議な気がするが、
明治以前は寺も神社も厳密には区別されてなかったというし、その曖昧なところが
日本スタイルの信仰なんだろう。

建物内は撮影禁止だったので、じっくり記憶に焼きつけておきました。
天皇家の御先祖様のお墓には近づけなかったけど、神々しい雰囲気を感じた。

確かに、静かで厳かで、心穏やかに過ごせるところでした。


そこからバスで2つ分くらい北上したところにある智積院
宝物殿の襖絵は確かに一見の価値あり(写真撮影禁止)。

日本庭園をじっくり眺めていると・・・


突然の豪雨&雷!

雨足が弱まるまでぼーっと眺めていましたが、風景の変化を楽しめました。


帰りに京都駅近くで見つけたクラフトビールのお店「100K


新幹線の時間まで、名残惜しくもクラフトビール(京都と和歌山)を楽しみました!


クラフトビールと地酒の京都旅、これにて終了~m(__)m!

Posted at 2017/07/09 16:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation