• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2018年09月23日 イイね!

幕末京都探訪記:最終回~東寺

霊山護国神社から、二年坂~三年坂を抜けて京都駅に向かう。

狭い道、両側にいろんなお店、そしてこの人人人・・・かつての原宿を思い出すな~。。。
今はどうなっているんだろう?

新幹線までちょっと時間があったので、もう一つ見物していこう。

東寺の五重塔だ。

瑠璃光寺の五重塔は良いものだけど、ここの五重塔には歴史でも大きさでも敵わない。。。
素直に敬意を表することにしよう。

東寺は、鳥羽伏見の戦いにおいて新政府軍が本陣を置いたところ。
錦の御旗もここに掲げられたそうだ
今回の幕末京都探訪の最終地に相応しい地だ・・・


園内を散策。緑もキレイだったし、紅葉を始めたモミジもこの秋の景色を想像させてくれる。



五重塔の遠景をもう一度鑑賞。


今回の京都旅行はこれでお終い。来れば来るほど、その魅力がわかる京都でした~!
Posted at 2018/10/01 21:56:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年09月23日 イイね!

幕末京都探訪記:その1~二条城と京都御所

今回の京都小旅行の目的は、幕末ゆかりの地を訪ねること。
駆け足であちこち回ったのに行けなかったところもいろいろあるけど、だいたい
予定通り観ることができたので、ここに記録しておこう。

まずは江戸開幕から終焉までを飾った二条城。

京都の地図で一番広い緑地が、京都御苑。その左下に位置し、家康以下歴代将軍が
朝廷に参内するための宿場が二条城だ。幕末ファンには、大政奉還の地として知られる。

外の門は、他のお城の門と大差ないが・・・


内の門は、豪勢で煌びやかな造り。

さすが、御所に最も近いお城であります。

残念ながら、今年の夏の台風の被害で入れないエリアがあった。

(×印のところが立ち入り禁止エリア)

二の丸御殿を鑑賞。

御殿内は写真撮影禁止。でも、広くて荘厳で、他のお城とは違う雰囲気を感じた。

園内を散策。


天守閣跡はちょっとだけ高台になっていた。

天守閣が残っていたら、さぞ見晴がよかったことだろう。。。

復旧工事が終わったら、また来ようと思う。じっくり観て回りたい。


その後、京都御苑に参内。



じっくり見物したかったけど、ここの目的地は蛤御門。


砲弾痕があると聞いていたけど、白い点々は観光客がつついて出来た穴で、砲弾痕では
ないと守衛のおじさんが説明してくれた。。。orz ま、そんなところだろうね。



御所内も公開されていたので、駆け足ながら見物。






ヨーロッパやアメリカの古い建物って、すごい装飾が細かくていろんな彫刻が施されているけど、
御所の建物って、パッと観、シンプルで飾り気がなく、落ち着いた雰囲気だ。

良く観れば実は細かいところまで、いろんな工夫がされているのだろうけど、
ごちゃごちゃしていない、この落ち着いた雰囲気のほうが好きだな~・・・


幕末を感じる京都散策、この後も盛りだくさんです~!
Posted at 2018/09/27 23:05:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年08月10日 イイね!

NE&PHI旅行記:その5~ビーコンヒルとプルデンシャルセンター

美術館を出て、駅に向かう。途中、野良ガモの一団にでくわした。


こんなに近づいても、怖がりもせず全く動じてなかった。面白いね~!



途中、Dunkin' Donutsを発見。遅い昼食代わりにいただく。

実は、アメリカで食べたかったものの一つだったのだ。

こんな風に、ジャムのようなフィリングの入ったドーナツ。

今や日本ではなかなか食べられないものだからだ。一つが300~400kcalもする。
健康志向の日本では売れないからね。今回はレモンとアップルの2種類、計700kcalを
はるかにオーバーしたぞww

ちなみにこのDunkin' Donuts、ボストンが発祥の地だそうだ。日本では1998年に撤退。
この道中、もっともたくさん見かけたファストフード店で、マックやケンチキ、スタバよりも
店舗が多かった印象だ。アメリカ人は、ほんとドーナツが好きなんだね~!


地下鉄をArlington駅の一つ先Boylston駅で降り、そこからパブリックパークを北に進む。


ダックツアーのガイドのおじさんが説明してくれたカモの像があった。


それぞれに名前もあるらしいけど、覚えきれなかったww
さらに豆知識として、カモの像があるのは世界でもこことロシアだけらしい。。。
ホントかどうかは知らんがな・・・


さらに北へ歩いて、ビーコンヒルというエリアへ(紫○)。


ここは趣のある通りで、雑貨・インテリア・ファッション・レストランなどのお店が
軒を連ねている。


裏道に入るとこんな感じ。



さらにエーコンストリートという通りが有名らしいのだけど・・・

途中が塞がれていて、興をそぐものだったのが残念。。。


夕食は食料大臣の希望で、ボストンクラムチャウダーのお店があるはずの
プルデンシャルセンターというモールへ(赤○)。


広いモールでいろんなお店があったけど、中でもここ。

イータリーというコーナーが特に面白かった。詳細はこれらのサイトをご覧ください。
今話題のイータリーボストンで本場イタリアを感じる
ボストン在住18年の移住者が教える、主婦視点ならではの観光スポット


でも、いくら歩いてもそのボストンクラムチャウダーのお店が見つからない。
食料大臣がスマホで調べてみると、なんと! そのお店は閉店してしまい、その後に
このイータリーがオープンしたところだそうだ。残念っ・・!

このイータリーで食べても良かったのだけど、イタリア料理なら山口でも食べられる、
でも昨夜のメキシカンは山口ではなかなか食べられないということで、もう一度
「チポトレ」(地図で茶☆)でテイクアウト(アメリカではto go)でいただくことにしたのだ。

今回はお肉をBBQで頼んだけど、少々ピリ辛だ。でも今回は昨夜買ったビールがある。
ビールに合わせていただくブリトー、昨夜よりも(゜Д゜)ウマーでした~!
Posted at 2018/08/24 00:16:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年08月10日 イイね!

NE&PHI旅行記:その4~MITとイザベラ・ガードナー美術館

3日目は、ボストンの名門大学MITと、個人のコレクションを公開している
イザベラ・ガードナー美術館を訪ねた。

朝の腹ごしらえは、2日目と同様コンビニで買ったサンドイッチ。

ターキーはアメリカでは一般的な食材だけど、日本では珍しいからね。
こちらも美味しかった~!


MITへ行くには、地下鉄のレッドラインに乗り換え、MIT駅で降りる。

Park St駅の乗り換えホーム。

何度見返しても、レッドラインの車両の写真を撮ってなかった・・・orz
乗り物ファンとしては失格だww

駅を降りて、街の景色はこんな感じ。もうMITのエリア内だ。



二番目の写真の奥には、どこかの企業の化学工場みたいのもあったりして、ワクワクする。

中庭もキレイだった。



しばらく歩いた先が目的地。

MIT博物館だ。ここには、科学・工学に関わるいろんな展示があったぞ。

計算尺。

自分は計算尺を使ったことはないけど、大好きな映画「アポロ13」で宇宙飛行士たちが
軌道の計算を計算尺で検算するシーンが印象深かった。

ロボットや人口知能に関する展示が充実していた。




それから、モーターやギア・クランクを使った動く展示。



こういう動く展示って、観てて全然飽きないね。時間を忘れて見とれてしまった。

これもアートだと思う。西洋ではアートとサイエンスの境界は曖昧で、それもそのはず
古代ではアートすなわち音楽や絵画や彫刻というものは、サイエンス同様世界の法則を
解き明かす試みの一つだったわけで、多くの大学には「Faculty of Arts and Science」
という学部がある。理学部と芸術学部が一緒になっているのだ。芸術にも数学が
必要不可欠のものだし、理系と文系は対立するものではないのだよ。。。


帰りに先ほどのMITの売店「The Coop MIT」でお土産を購入。周期表のTシャツにも
魅かれたが、

この2つを兄2人へのお土産として購入。左はコンピュータ好きの長兄に、
右はエンジニアの次兄に。

右のMITはいろんな数式がかかれていて・・・

とても役立つぞ。特に摂氏温度と華氏温度の換算式は便利だった。
アメリカのホテルのエアコンは華氏表示だからね!


MIT駅から再び地下鉄に乗り、グリーンラインE線に乗り換えて「Musium of Fine Arts駅」
で降りる。


そしてそこからしばらく歩いたところが、イザベラ・ガードナー美術館。

すぐ近くにあるボストン美術館も有名だけど、今回はこちらを観賞することにしたのだ。

面白かったのは、イザベラという同じ名前の人、ボストン・レッドソックスのグッズを
身に付けている人は割引だそうだww

ここは個人の邸宅がそのまま保存庫で、美術館になっているとか。はぇ~・・・
世界のお金持ちはスゴい~!

中庭はキレイで、これも見とれるくらい。

各階のいろんな角度から眺めを楽しめるぞ。

食料大臣の好きなレンブラントの自画像


ところどころ日本に関するものもあった。



美しいものを存分に楽しむ、これが眼福というヤツかな。。。
Posted at 2018/08/22 23:30:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2018年08月09日 イイね!

NE&PHI旅行記:その2~ボストンダックツアーと科学博物館


2日目は、市内とチャールズ川をクルーズする水陸両用バスでのツアー
ボストンダックツアー」に参加しました。


まずは腹ごしらえ。前日の夜に買っておいたチキンラップとロースハムのサンドイッチ。

どちらもお肉の量がハンパない・・・そして美味かった!


ダックツアーは、市内三か所のいずれかの場所で申し込めます。
今回は科学博物館のところに行くことにしました。
ツアーが終わったら、博物館を見物します。

地下鉄グリーンラインのArlington駅から、乗り換えなしでScience Park駅に向かいます。


この地下鉄、郊外では路面電車になります。後ろ2両はかなりレトロな雰囲気の車両でした。


駅から歩いてすぐのところに科学博物館があり、その前にもうツアーバス、
通称"ダック"が停まってました。


このブースでチケットを買います。全席指定席です。


ツアーのルートはこんな感じ。

ただし、右側の青いルートと左側の赤いルートには行きませんでした。

車内はこんな感じ。


ドライバーとガイドのおじさんが乗りこんで、いよいよ出発です。



最初に「初めてダックツアーに参加した人~?」から始まって、各組に「どこから来たの~?」
などのトークで和気藹々の雰囲気。自分が「From Japan」と答えたら、「I would like to go there」
という感じ。

ガイドですから当然ですが、ほんとこのおじさんとても詳しくてず~っとしゃべってました。
ボストン市の地理・歴史はもちろん、建物のこと、イベントのこと、スポーツのこと。。。
市内は渋滞でなかなか進まないところもあったけど、その間も細かい豆知識まで
披露してくれました。



ここがボストンパブリックマーケット。後で訪れることになります。


ざっと市内を観て回った後に・・・

(公式サイトより拝借)
ザブ~ン!!川に入ります。


この日は、ボストンでこんな暑い日は珍しいとおじさんが言うくらい暑い日でしたが、
川の上にくると風も涼しくて快適でした。





面白かった~\(^o^)/


ツアーが終わり、ダックから降りたらそのまま博物館へ。


じっくり観て回る時間はありませんでしたが、宇宙関連、生活の中の科学、地球上の動物など
さまざまなテーマが扱われていて、興味深かったです。

中でも2時間毎に演じられていた放電ショーが楽しかった。放電の音で、スーパー
マリオBrosの音楽や、ゴーストバスターズのテーマが演奏されたりしてました。

恐竜関連では、これが目玉。

トリケラトプスのほぼ全身の化石(本物)。これは凄い~!

こちらがその復元模型。なんでも復元模型は、本物よりもずっと軽いそうですね。
ま、本物は石なんだからそりゃそうか。


あと、バタフライガーデンも良かった。全然人を怖がらないで、蝶がたくさん飛んでました。
飛んでいるところを写真に収めるのは難しかったけど・・・



最後の写真は、何羽の蝶が写っているでしょう~?


ボストン市内観光、まだまだ続きます~!
Posted at 2018/08/21 00:20:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation