• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

「ざぼんラーメン」@鹿児島駅ビル

新幹線に乗る前に、麺食いの食糧大臣がラーメンを食べたいと言い出したので改札口そばの
ざぼんラーメンに寄った。

店内は駅ビルのラーメン屋としては標準的な広さ。6~7人分くらいのカウンター席に
テーブル席が3つ4つ。夕食にはちょっと早い時間帯、奥のテーブル席に案内される。

ランチがあのボリュームだったので、だいぶ歩いたとは言え空腹とは言い難い。
二人とも小ラーメンを注文。

生ビールはサッポロ黒ラベル。土曜の夜もサッポロだったし、鹿児島とサッポロビールは
何か縁があるのかな?肉料理や油っこいラーメンに良く合うからか?

小ラーメンと言えども、具だくさんで結構なボリューム。
博多のラーメンを食べなれたものとしては、驚くほどだ。

具はキャベツ・もやし・キクラゲ・メンマ・チャーシューといったところ。
何となく、ラーメンと言うよりちゃんぽんに近い。麺も中太ストレート麺で歯ごたえがある。

スープはあっさり風のとんこつ、それににんにくを効かしたタレが底に沈んでいて
良く混ぜて食べてくださいとのこと。この辺は熊本ラーメンに近い感じだ。

以前鹿児島来たときは、有名なこむらさきに行ったけど、あっちは柔らかい細麺が特徴。
自分としては、こちらのざぼんラーメンのほうが好みだな~。
もっと腹を減らしたときに再来したい。

これにて鹿児島の旨いもの食べ歩記は終了。
帰りの新幹線は車窓の景色は真っ暗、揺られているうちにウトウトしてしまいました。
Posted at 2013/11/27 21:04:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2013年11月17日 イイね!

鹿児島市内観光

ランチの前後に市内をブラリ散策。観て回ったところを記録しておく。


西郷さん像。幕末の偉人達はたくさんいるけど、西郷さんは必ずさん付けで呼んでしまう。
他には斉彬公とか敬親公、松陰先生は敬称付きだけど、後はたいてい呼び捨て。
竜馬とか小五郎とか。なぜだろう・・・?


側溝にはきれいな水と鯉が!


車道・歩道は掃除されてはいるものの、所々に名物桜島の火山灰が残る。大変ですね。


ドルフィンポートなる港市場に行ったら、こんなイベントが。


きらら物産祭りに似ていたけど、手作り感満載・大規模のお祭りだった。

竹製のブランコやジャングルジム。


天文館にあった宇宙情報館。狭いスペースながらも結構本格的な展示だった。はやぶさの
ビデオを鑑賞。考えてみれば、天文館の名の通り、鹿児島は江戸時代から宇宙産業・学問の
メッカだったんだね。鹿児島大学の人口衛星の計画なども展示されていた。


鹿児島中央駅のクリスマスツリー。この日は何かのイベントもあったみたい。
いよいよ帰る時間が近づいてきた・・・

Posted at 2013/11/26 20:12:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年11月17日 イイね!

イタリア料理「CAINOYA」@鹿児島市城山

土曜のあぢもりは自分のリクエストだったので、この日は食糧大臣のリクエストで
ちょっと贅沢なイタリアンのランチコース。今回の旅行の目的の一つでもある。


お店の前にはアルファが!見慣れない車種だな~。
イタリアンレストランに赤いアルファが良く似合う。

店内は5~6人分のカウンター席と、テーブル席が3つ4つ、あまり広くはない。
この日は自分達のほかには、3人組のお客さんだけだった。

綺麗な店員さんが快く応対してくれる。料理やワインの説明も楽しかった。
お肉のコースを予約していたのだけど、パスタは3種類の中から選べるらしい。
自分はいつものようにミートソースのパスタを、食糧大臣はかきのパスタをオーダーした。


店員さんが何やらお湯を注ぐと、グラスの中からおしぼりが!
手品みたいで面白かった。

2人でフルボトルは多いのでグラスワインを注文しようとしたら、何種類かの中から選べるとのこと。
食糧大臣は白ワインの一つを、自分は赤ワインの中からシチリア島のものをチョイスした。


ホームページには、写真を撮るときには声をかけて下さいとあったけど、
お尋ねしたら快く応じてくれた。有難いことです。
自分の拙い語彙ではこの味を表現しきれないので、簡単なコメントのみで。


お芋のクリームソースとトリュフオイルの泡和え、だったかな?


フォカッチャも焼き立てで旨い。


甘鯛を焼いたもの。皮はパリッと、身はジューシー。


サラダはミネラル水を高圧で浸透させたものとのこと。
普通の生野菜より、はるかに瑞々しくてびっくりだ。


ミートソースのパスタ。これが抜群に美味しかった。

この辺でワインをお代わり。お肉に合いますよ、と言われたものを呑んでみたかったのだけど、
渋味が苦手で、というと、「そうおっしゃるお客様には、このグラスをオススメしてます」と、
グラスを変えて試させてもらった。

大きくて表面積の大きいグラスで呑むと、確かに渋味が抑えられる味わいになる。
不思議だな~。結局両方呑んじゃったけど・・・


待望のお肉料理は、とても柔らかい煮込みのようなもの。
口の中でとろけるようで、しかもワインに良く合う。

デザートはこんな感じ。


サプライズメッセージに感激。ありがとう~!

お茶はハーブティを選べる。豪華だね~。



隣のお客さんたちは、一皿ごとにワインを変えて楽しんでたみたい。
もっとワインに強ければ、あんな呑み方楽しそうですね!

というわけで、思い出に残るランチコースでした。
Posted at 2013/11/25 19:34:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2013年11月17日 イイね!

NFL:Week10の感想

鹿児島道中記の執筆中ではあるけれど、ようやくWeek10を観終えた。。。
鹿児島の続きは、また来週明けにアップします。


ブロンコス@チャージャーズ 28-20
コルツ時代のマニングはチャージャーズと相性が良くなく、たびたび負けている印象が
あったが、それはスーパーRBトムリンソンがいたチャージャーズだったから。
同地区になった現在、苦手な相手という印象は完全に払拭された。

スロースターターのマニングが前半だけで3タッチダウン、片やチャージャーズは
FG2本だけという時点で、既に楽勝モード。

マニングが手をはたかれてファンブルロストしたときはひやりとしたが、反撃を
2本のタッチダウンだけに留め、ゆっくり時間消費をして楽々逃げ切った。

この試合マニングは、25/36の7割近い成功率、330yでレーティング135と完璧な出来。
レシーバー陣も機関車コンビがそれぞれ約100yずつ、TDは3本と1本と大暴れ。
RBモレノも後半の時間消費に大きく貢献した。

課題の守備も、失点20、329yの喪失とまずまず、ここまでリーグトップのパス成功率
72%を誇るQBリバースを、19/29の65%、218yに抑えたのは大きな進歩だ。

この試合の数字で興味深いのはボール保持時間。ブロンコス22分対チャージャーズ38分、
だが明らかに試合をコントロールしていたのはブロンコスだった。普通パスが得意な
チームにはできるだけボールを渡さないほうが良い、というのがセオリーなのだが、
そのセオリーに反しながらも試合を組み立てたブロンコスの自信の表れなのだろう。

BYEで見事に立て直したブロンコス。チーフスを追撃する態勢は整った。
心配なのはQBマニングの足のケガだけだ。

チャージャーズはホームでの同地区対決に痛恨の一敗で4勝5敗の負け越し。残り
試合には、チーフス戦2試合、@ブロンコス戦、ベンガルズ戦など厳しい戦いが続く。



イーグルス@パッカーズ 27-13
パッカーズのエースQBロジャーズがケガで休場中ながら、イーグルスは勝てないだろう
と思っていた試合。嬉しい誤算が3つあって、イーグルスの完勝となった。

誤算1:パッカーズの2番手QBウォレスがケガで退場
3番手QBトルゼンは3年目ながら公式戦ではデビュー戦で、明らかに実力不足。
1タッチダウンを上げたものの、2インターセプトを喫しレーティングは70止まり。

誤算2:イーグルスのランを中心にした攻撃
去年からイーグルスはラン中心のチームにすべきだと思っていたが、パス大好きな
アンディ・リード監督のために実現できず。今年から加入したチップ・ケリー監督も
ハイテンポ・オフェンスをテーマとしていたため、やはりパス中心の組み立てだった。
しかし、エースQBビックがケガで休場、2年目の控えQBフォールズが先発となった
この試合、ラン37回に対し、パス18回とほぼ半分。QBスクランブルもランに入っている
数字とは言え、これは嬉しい方向転換だ。

エースRBマッコイは25回で155yで平均6.2yの大暴れ。ビックに比べると走らないという
印象の強いフォールズも8回で38yを稼いだ。

誤算3:QBフォールズの好成績
ランが良く出るとパスも出るようになる(そしてその逆も真)なのがアメフト。
12/18と回数は少ないものの、228yで平均12.7yは驚愕的な数字、レーティングも149だ。
Week9のレイダース戦は放送がなかったが、7TDでレーティングの最高値158.3を出したらしい。
そして今年はここまでインターセプトがゼロなのが特に素晴らしい。

その好調のフォールズを支えるレシーバー陣も絶好調。エースWRジャクソンに加え、
この試合ではWRクーパーが2回のタッチダウンレシーブを決めているし、ショートヤードでは
WRアバントやTEセレックのキャッチが光るし、万能RBマッコイもランアフターキャッチで魅せる。

ここに来て急に良くなってきたイーグルス。混戦状態のNFC東地区の中で頭一つ出てきたと
思うのは、ファンの贔屓目かな・・・?



カウボーイズ@セインツ 17-49
セインツの現守備コーディネーターのロブ・ライアンは今季カウボーイズから移籍して
きたばかり。その結果、カウボーイズの守備はボロボロ、かたやセインツの守備は見事に
去年の低調ぶりから立ち直った。ライアンコーディネーターは溜飲を下げたことだろう。

この試合は、パスの投げ合いになるなら良い試合になるだろうし、そうでないなら一方的に
なるだろう(どちらにせよセインツ有利は変わらない)と予想していた。

1Qは静かな立ち上がり。様子見のためか、どちらもランを中心に攻撃を進める。しかし、
カウボーイズが最初にFGで先制した後、セインツがパスでタッチダウンで逆転すると
一気に試合はヒートアップ。その後お互いにタッチダウンを取り合った後、セインツが
トップギアに入り、ランとパスと両方でタッチダウンを取り、一気にカウボーイズを突き放す。

後半はもう一方的なゲーム。ランもパスも、カウボーイズ守備陣は全く止められ無い上、
攻撃でもカウボーイズに良いところはほとんど無かった。

NFC東地区はこれで、カウボーイズとイーグルスが5勝5敗で並んだ。
カウボーイズは特に守備を立て直さないと今後の優勝争いは厳しくなるだろう。
Week11のByeの後は、同地区の3チームに加え、ベアーズ、パッカーズが強敵だ。



シーホークス@ファルコンズ 33-10
これも一方的な試合。ファルコンズはQBライアンがデビューした頃から注目していたけど、
ここまで調子の悪い年は初めてだ。同期ライバルQBフラッコのいるレイブンズ以上に悪い。
これでファルコンズは2勝7敗と、プレイオフ入りはほぼ絶望的。

片やシーホークスは、投・走・守・蹴の4拍子が揃った高バランスのチーム。
NFC実力No.1だ。

ファルコンズはRBターナーの抜けた穴があまりにも大きいが、それに加えて守備も
悪くなっている。引退を撤回したTEゴンザレスの去就も気になる。
来季も課題が大きく残るはずだ。



ベンガルズ@レイブンズ 17-17 OT:0-3
そのレイブンズは、地区首位のベンガルズを破ってなんとか踏みとどまっている。
レイブンズの守備はだいぶ良くなってきており、平均得点25.0点で、NFL11位の
ベンガルズを17点に抑えているのは、上出来と言えよう。

レイブンズの守備は喪失ヤードこそ364yと少なくないものの、インターセプト3回、
奪サックが5回というビッグプレイを連発した。

一方のQBフラッコも、被インターセプト2回、被サック5回と苦しんだ。
観てて面白い守備合戦だった。

ベンガルズのQBダルトンも勝負強さを見せた。4Qにタッチダウンを2回決め、試合を
振り出しに戻した爆発力は凄かったが、延長戦までその調子が続かなかったのが
痛かった。

これでベンガルズは6勝4敗、レイブンズは4勝5敗。まだまだベンガルズが
優位だが、最終週でレイブンズのホームでの再対決まで、プレイオフ入り争いが
続きそうだ。



ライオンズ@ベアーズ 21-19
今週のベストゲーム。これも同地区のライバル対決、ここまでどちらも5勝3敗。
同じ5勝3敗だったパッカーズが負けているために、勝ったほうが地区首位になる。
やはり同地区対決は選手の気合が違うし、観てて楽しい。
どちらが勝ってもおかしくない試合だった。

ライオンズはQBスタフォードとWRジョンソンのコンビが素晴らしく、そこに
今季移籍してきたRBブッシュが加わり、とても攻撃的なチームだ。

ベアーズはQBカトラーが復帰。ところどころ良いパスは決まるものの、21/40、
250y、1TDと1INT、レーティングは69.8と平凡なものだった。終盤控えQBの
マッコウンが出てきたが、こちらが先発のほうが良かったかも知れない。

一方守備とリターンではベアーズのほうが上。
その結果互角の勝負で、一進一退の攻防が続いた。

1点リードでライオンズのKエイカースのFGが外れたときはベアーズの逆転勝ちか
と思ったが、その後の反撃を許さずTDを加え8点差としたことが大きかった。

マッコウンは見事にTDを取ったものの、2点コンバージョンに失敗。
辛くもライオンズが逃げ切った。

これで今季ライオンズはベアーズに2勝目、ゲーム差はわずか1ゲームだが、
直接対決で連勝しているのは大きなアドバンテージだ。
ベアーズは踏みとどまれるだろうか。

Posted at 2013/11/22 23:54:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | NFL | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     1 2
3456 78 9
10 1112131415 16
17 181920 21 22 23
24 252627282930

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation