• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ガオブルーのブログ一覧

2015年01月08日 イイね!

NFL:プレイオフ1回戦の感想

レイブンズ@スティーラーズ 30-17

レギュラーシーズンでは、それぞれホームチームが1勝ずつしているこの両チーム。
プレイオフでの決着戦は、アウェイのレイブンズの快勝となった。

スティーラーズは、今季ブレイクした2年目のエースRBベルがケガで欠場。そのため
攻撃はほとんどパス一辺倒になってしまった(パス48回ラン19回で、ラン/パス比=
72/28という極端な数値)。今季マレーに次いで2位のランヤード記録を出していた
だけに、非常に悔しい思いだったろう。

逆にレイブンズは、最終週ケガして心配されていたLBサッグスが復帰。同じくLBの
デューマビルや、守備ラインのナタと共に、スティーラーズのQBロスリスバーガーを
苦しめた。前に強いレイブンズ守備が帰ってきた印象だ。結果として奪サックは何と5回、
奪インターセプトも2回だった。

レイブンズの攻撃も、QBフラッコが調子を取り戻して18/29で成功率62%、259y+2TDで
レーティング114点で全く問題なし。落ち着きを取り戻したように見えた。

レギュラーシーズンではそこそこの成績ながら、プレイオフに入って急激に調子を
上げてきた様子は、レイブンズがSB制覇した時を思い起させる。2回戦で対戦する
ペイトリオッツにとっては強敵だ。



カージナルス@パンサーズ 16-27

もともとラン攻撃が冴えない上、3番手QBリンドリーを出さざるを得ないカージナルス、
勝ち目があるとしたら守備でのビッグプレイを連発するしかなかったのだが、2Qで実現、
パントゲームでのファンブルテイクとインターセプトと2つのターンオーバーを奪い、
それを全てTDに結び付けて14-13で前半を折り返す。

しかし後半は守備陣の踏ん張りをムダにするような稚拙な攻撃ばかり、更新した1st
ダウンは1試合でわずかに7回、総獲得ヤードは78yで100y以下・・・被インターセプト
2回とファンブルロスト1回で、ターンオーバーマージンが±ゼロになってしまっては
到底勝ち目が無い。後半の得点は守備陣によるセイフティ2点だけという有様だった。

パンサーズは、ランとパスでバランス良く攻めて試合をコントロールした。
手負いの黒豹ニュートンは7回走ったが、ケガの影響も少なく余裕があるように見えた。

パンサーズは2回戦でシーホークスと対戦する。明らかに格上の相手だが、守備を固めて
ロースコアゲームに持ち込めば、十分チャンスはあると思う。大番狂わせに期待したい。



ライオンズ@カウボーイズ 20-24

ライオンズの守備ラインとカウボーイズの攻撃ラインの対決は面白かった。
前半はライオンズの勝ち(スコアは17-7)だったが、後半カウボーイズが上手くアジャスト
できていたと思う。

前半のライオンズの守備ラインは、ホント凄かった。今季1845y走ったスーパーRB
マレーのランを確実に止め、QBロモに強烈なプレッシャーで何度もサックを奪った。

ライオンズのQBスタフォードもノリノリでロングパスを何本も決め、1Qから14点の
リードを奪った。

しかし後半に入ると守備陣の疲れが見えてラフなプレイも増え、反則も多くなってしまい、
カウボーイズの反撃を許してしまった。攻撃陣も、何度もターンオーバーを喫して
追加点がFG1本のみになってしまったのも敗因の一つだろう。

カウボーイズにも、ホームゲームで41yのFGを外したKベイリーには不安が残る。
負けていたら戦犯と言われるところだった。

良いゲームではあったが、4Qにカウボーイズ守備陣のパスインターフェアの反則が
取り消されるという疑惑の判定があってそれが残念。説明もなしに反則が取り消される
のは、やっぱり不可解だった。

カウボーイズの2回戦の相手は、パッカーズ。今季のホームでのパッカーズの強さは
恐ろしいほどだが、カウボーイズの爆発力も負けてないと思う。華麗なパスの投げ合い
を期待したい。



ベンガルズ@コルツ 10-26

プレイオフで勝てないと批判されるベンガルズ&ダルトンだけど、強豪揃いのAFC北で
デビューから4年連続プレイオフ入りだけでも大したものだと思う。ブレイディや
マニングが凄過ぎるだけだし、ましてやNFCでは毎年プレイオフ入りするチームが
ころころ変わるくらいなのだから。

この試合では、エースWRグリーンが脳震盪でドクターストップ。パス攻撃がほとんど
機能しなかったのが敗因だ。来季は、レシーバー陣の補強と特定のレシーバーに頼らない
プレイを強化することが課題となるだろう。

一方デビューから3年連続でプレイオフ入りしていて同じような立場のラックは、
これでプレイオフ2勝目と大きく差をつけた。ラックの勝負強さとしぶとさは
ダルトンに欠けている要素なのかもしれない。

コルツは2回戦でブロンコスと対戦することになる。レギュラーシーズンでは
ブロンコスに軍配が上がった。新旧QB対決の再戦、今度はどちらが勝つだろうか。
Posted at 2015/01/09 20:48:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | NFL | 日記

プロフィール

「九重阿蘇ドライブ:その1~戸次本町 http://cvw.jp/b/285856/47431004/
何シテル?   12/27 04:47
前々愛車のライオンマークが、ハンドル名の由来です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     12 3
4567 8 9 10
11 121314151617
18192021 222324
252627282930 31

リンク・クリップ

[マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド]マツダ 新開発 アクティブエアシャッター (純正) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/23 08:48:31
雪道に強い4WDシステムのランク表 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 18:03:46
 
マツダとスバルのAWDの違い 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/28 17:56:17
 

愛車一覧

マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド Platinum 3 (マツダ MAZDA3 セダンハイブリッド)
4WDらしい卓越したグリップ感と駆動力、静かでジェントルな室内が自慢の愛車です。 就職 ...
BMW 2シリーズ クーペ ミドブルー (BMW 2シリーズ クーペ)
卓越したエンジン&ATと、FRらしいハンドリングが自慢の愛車です。2014年4月購入。 ...
プジョー 406 セダン ガオレッド (プジョー 406 セダン)
卓越した乗り心地とハンドリングが自慢の愛車です。 2003年11月購入。 燃費等の走行 ...
ホンダ シビッククーペ くーちゃん (ホンダ シビッククーペ)
初めて買ったクルマです。1993年5月購入。 実際は父が出してくれました。全額返すつもり ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation