• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼろくのブログ一覧

2016年11月09日 イイね!

2017JMRC関東チャンピオンシリーズ日程

JMRC関東ジムカーナ部会HPに先日アップされました9月議事録に記載がありましたのでご存知の方も多いかと思います。

#1:3/12、つくば
#2:4/9、ASL
#3:5/7、柿崎
#4:6/4、icc
#5:6/25、南
#6:7/16、さるくら
#7:9/3、宝台樹
#8:9/17、マルチ
#9:10/8、FSW

全9戦ですので今年と同じ有効戦規程なら7割の6戦が有効、3戦は捨て可能です。

#1はつくばと言う好きでない路面と、期待のZ3がまだサイズラインナップを増やせていない可能性があることから、SKIPが濃厚。

#2はソンクラン休暇中なので出場可能ですが、Z3のサイズが出揃っているかまだ微妙。場合によってはスカラの兼ね合いもありZⅡ★の購入が迫られるかも。

#3柿崎は連休に引っ掛けて何とか出たいです。去年の忘れ物を取り戻しに。

#4はタイヤが傷むからSKIPかな・・・。楽しいコースとイベントなんですけれどね・・・。

#5は絶対出たい。去年のリベンジがしたいです!

#6は遠方かつ帰路渋滞が酷いのですが幸い翌日が日本の祝日。

#7は、絶対出たい#8と近すぎて困難かな・・・

#8はASL、柿崎同様外せません。

#9ねえ・・・


4戦か5戦は出れそうですが、有効の6戦にはちょっと届きそうにないような感じがします・・・

そんな感じなのでシリーズランキングは特に目指さず、スカラをやりながら楽しめればと思っています。

2017シーズン初頭は寒い時期と言うこともあって一昨年のようにBSの71Rが猛威を振るうと予想していますが、DLスカラにお世話になり続けている身としては(1年だけTOYOやったけど)、DLで頑張りたいところです。
早くZ3がサイズ数増やして下さらないかな~。
Posted at 2016/11/09 16:22:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2016年11月08日 イイね!

1/2”(12.7mm) コードレスインパクトレンチ 19.2V 17-1800

昨年車を売却した際、工具も含めて一切合財譲ってしまったため、今般エボ6を入手し、再度工具などを揃えなければならなくなりました。

前回はその場しのぎ的に安物などにも手を出した反省から、今回は多少高くても良いものを長く使いたい、と思ってはいました。

しかしやっぱり良いものは高いですね・・・

例えばインパクトレンチですが、リョービ、日立、ボッシュなど有名どころはみんな高いです。
バッテリー込みで4万円以上が一つのラインでしょうか・・・

インパクト以外にも揃えなければならないので、やっぱりくじけてしまいます。



で、先日価格調査のためにタイヤセレクト足立加平さんの近所にあるストレートへ寄ってみました。

そうしたところ「タイヤ周りフェア」なるものが開催中。


インパクトも21,600円になっています。
でも会場でストレートのインパクトなんか見たことないしなあ(お持ちの方スミマセン!)。

他にもいろいろ、この機に揃えておきたかったので意を決して店長さんに聞いてみました。

「このインパクトってアストロのと比べてどうですか?以前アストロの使ってたんです」
「ウチの方が力ありますよ!タイヤ脱着だったら絶対お奨め!重いけど(笑)」(普通そう言うわな)

ストレートのはトルク600N。
で、アストロのは16,800円で320N。
(ちなみにアストロの軽量な新商品の方はネットショップ欠品中)

あれこれ比べる時間も買いに行く機会も無いので、結局買っちゃいました。

会場で見かけて「何マイナー商品使ってんだよ」って馬鹿にしないで下さいね・・・、オネガイ。




<ついでに買ったもの>
ドラシャ交換用として、
・32角ロングソケット
・1/2インチスピンナーハンドル
・メガネレンチセット(12くらいから19くらいまで)


ところでガレージジャッキも買わねばなりません。
ストレートのフェアちらしによると、1.8t、デュアルポンプアルミジャッキが34,800円が27,800円と値引きが大きいのですが、ネットだと他にも安いのがあって、その場では買いませんでした。
ちなみにアストロの2tは29,800円ですがネットショップ欠品中。
アストロの1.5t(19,800円)は以前使っていましたが、シングルポンプで1回のリフト量が少なく何回もポンピングしなければいけなかったのと、えぼしんさんのつぶやきを見て躊躇中。

何にしよーかなー?
(マサダのシザーズだけは新品だったので譲らずに手元に残しています)

あとリジッドラック。
場所を節約したいのでまたアストロの折りたたみ(2脚2,350円)にしたいですがこれまたネットショップ欠品中。

どうせ千葉東京フェスまで乗れないので、そこまでに考えます・・・
オススメあったらジャッキと併せて教えてください。
Posted at 2016/11/08 20:36:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2016年11月05日 イイね!

クルマ買いました

由緒あるクルマを引き継がせていただきました。
大変ありがとうございます。









Posted at 2016/11/05 15:21:06 | コメント(5) | トラックバック(0)
2016年10月20日 イイね!

2016.10.16JMRC関東チャンピオンシリーズ#9宝台樹

宝台樹はシロクマファミリースポーツクラブで合宿をやっていた時以来なので、1997年か1996年以来です。
ちなみに宝台樹に初めて合宿で行った年にAE86に乗っていたいちかわさんを存じ上げました。
今回パドックになった下段駐車場でのフリー練習で華麗にAE86を操っておられたのが昨日のことのように鮮烈な思い出です。


もう20年ぶりなのに景色は全然変わっていませんでした。



今回は訳あってなかむらさんのエボ6でWエンさせていただきました。誠にありがとうございました。


CH戦最終戦、そして来年βが使えなくなる可能性大と言うことで、前日練習の前の日にタイヤセレクト足立加平さんにお邪魔し、新品タイヤに組み替えていただきました。いつも誠にありがとうございます。



今回も反省を生かし前日練習から参加しました。
何せ20年ぶりですし車種も違いますし、当時は真ん中の小屋の左側もコースに使っていましたが最近になって丸太置き場になり走るスペースも変わりましたので、慣れるための事前練習は必須でした。

前日のコースはこんな感じで、パイロン修正が間に合うように前半と後半が分かれていて、主催者様のお好みからか関越チックなレイアウトでした。


朝の慣熟歩行時、あまりの山々の美しさと空気のすがすがしさに、これを感じるだけでも来て良かったと少し感動しました。



練習は午前3本午後3本の6本。
最初の2本はなかむらさんの本番β225。
前回千葉さんの225を履いていたので、特に違和感なく走れました。流石に最初の1本は人の車を壊すまいとおっかなびっくり走っていましたが。

次に私の新品β235前後に交換。2本走行。
私は「ブレーキが良く効くな」程度にしか違いが分からなかったのですが、なかむらさんは「225に対し0.5秒以上のアドバンテージがある」とおっしゃっていました。

最後の2本はリアを8.5Jから9J(ただし中古β)に変えて踏ん張りが上がるか試してみました。
ホイール幅が1cm以上広がった効果は大きく、8の字ターンでは引っ掛かるほどでしたが、全体的にトラクションが上がった感じで、タイムも付いて来ました。
なかむらさんからは、「本番もリア9Jで行って、万が一テクニカルが厳しい配置なら8.5Jに変えましょう」との作戦指示をもらいました。

ところでこの日思ったのが、タイヤによる差が出にくい路面だなと言うこと。
ゼスティノのmotokiさん、71Rのもりたさん、★のたかさんとβのタイム差が意外と少ないことに驚きました。
またβでも新品と中古の差があまり感じられなかったことも意外でした。中古が初期ロットで新品が最近のロットだったのも関係があったのかも知れません。
さらに、あの鬼減りβがほとんど減らなかったのが最大の驚きでした。
あとでタイヤ写真を掲載します。

その晩はえぼしんさんのブログにあるようにみんなで近くの民宿に泊まりました。
料理が美味しいうえにボリュームたっぷり、サービス満点で、価格以上の価値を感じました。


話は戻りますが今回は練習、本番とも参加費用のうちにお弁当と500mlのお茶も付いていて、そのお弁当の大きさと豪華さは他の皆様の記事にあるとおりです。
練習時全部平らげて午後あまりに苦しかったので、本番は食べずに持ち帰って家で酒の肴にさせていただきました。


本番コースはこちら。前日の奥の外周要素を残し、ゴール前は予想を裏切ってスラロームとなりました。前半のスラロームからのターンと深いターンが肝かと思われました。


試走はくーにー先生のNDロードスター。スピードに乗った素晴らしい走りを見ているととても1.5リッターエンジンとは思えませんでした。ロードスター軽そうで速いです!

1本目、前半のスラロームにPTを恐れおっかなびっくり進入したらあとはヌルヌルになってしまい深いターンで回し切れず2度引きしても駄目で大失速。タイムも順位も案の定でした。

一方なかむらさん、えぼしんさんは素晴らしい走りで1-2。

今回あいぽんの調子がいまいちなのと、観戦ポイントが下段パドックから斜面を登ってコースの右奥まで行かなければならない場所なことから、あいぽんで撮影をお願いするのは恐縮なので断念しました。

しかし何とじょーじ君がわざわざ観戦に来てくれていて、皆さんのビデオを撮ってタブレットで2台同時比較再生できるようにしてくれたおかげで、失敗ポイントが分かり改善の目星が立てられました。
じょーじ君本当にありがとうございました。

なかむらさんのインカーカメラの映像も参考にして、2本目は少し走りを変えてみることにしました。
2本目が始まり、前半ゼッケンのクラスの皆さんは路面のダストがはけて状況が良くなったのか、軒並みタイムアップでした。
自分は1本目の失敗潰しも含めると相当タイムアップさせないと表彰対象3位までに入るのは厳しい状況。
結果、またしても前半の深いターンで回し切れず、他の改善箇所も思ったほどは直し切れずでタイムアップは小さく終わり、ゴール時点5位。

その後順位に大きな変動は無く、鷹の目さんがゴール直後に車両トラブル発生のためしばし競技が中断。
再開後、えぼしんさんが気迫の走りでなかむらさんの1本目タイムに肉薄するも2位。たかさんもラインが膨らみ気味になってしまい3位。
固唾を呑んでなかむらさんの走りを見守りましたが、素晴らしい走りで只一人1分3秒台に突入するオーバーオールタイムで優勝。
なかむらさんはこれが四駆の公認競技最後のトライだったとのことで、有終の美を飾りました。

表彰対象のえぼしんさん、たかさん、本当におめでとうございました。4位のそーまさんも鬼のβ255幅を遂に使いこなしての走りでした。

またチーム普段着に戻ってしまい寂しかったのは言うまでもありません・・・。今回は国王陛下の御崩御による精神的なショックと動揺が後を引きましたかね・・・。

さて二日間走り終わったβの写真です。
まず新品フロント。前日4本x2人、本番2本x2人、合計12本の走行後です。
ディンプルがまだ綺麗に残っています。


中古リアは前日2本x2人、本番2本x2人、合計8本(その前に南で2本x2人、富士で1本x2人の計6本走っています)。こちらもディンプルが残っています。


宝台樹の路面はβでこうなので他のタイヤにもやさしいのかも知れませんね。沢山走るには向いている練習場所だと思いました。

試合が終わってお片づけが終わり、最後になかむらさんが愛車に別れを惜しんでエボを並べて写真撮影をしていました。そしたら結局みんなが並べだして、すごい格好での撮影会も始まって(笑)



これでCH戦の今シーズンは終わりました。
初戦浅間台のもり君とのW開始、雨が上がった奇跡的なDRY路面での奇跡の優勝
2戦目柿崎、痛恨のブローフバルブ失格による優勝タイムの喪失
4戦目南、仕事の都合でぶっつけ本番で苦い砂を噛み
7戦目富士、じょーじ君のご厚意によるW、試合後のクラッチブロートラブル・・・
8戦目マルチ、えぼしんさんの神の声でW、雨の中無心に走り奇跡の逃げ切り
そして9戦目宝台樹

9戦中6戦も出場出来たことに、周囲の皆様の本当に暖かいお気持ちと家族に感謝の気持ちを捧げたいと思います。
そして今シーズン彗星のように現れたβを全面的にサポート下さいましたタイヤセレクト足立加平店様にも深い感謝を述べたいと思います。


・・・
去年のさよなら浅間台戦でなかむらさんが「負けて悔しいくらいが気持ちが消えずに丁度良いですよ」と言ってくれたのが再び甦って来ています。
今後、鍛錬を積んで再び挑戦をしたいと思っています。
良きライバルの皆さんに恵まれて本当に幸せです。


最後になかむらさん、
有終の美、本当におめでとうございました。その場に立ち会えたこと、ありがとうござました。
次の車、次の戦いの場でも頑張って下さい!

Posted at 2016/10/21 16:47:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2016年09月27日 イイね!

今日のJMRC千葉ジムカーナ部会に上奏するタイヤ意見書

2016年9月26日
JMRC千葉ジムカーナ部会御中
JMRC関東チャンピオンシリーズ
NT4クラスドライバー
某○○


タイヤに関する意見書


いつも大変お世話になっております。

2017年シーズンに向け、JMRC関東共通規則内の「NTクラスのタイヤ規定」につき改訂の検討が行われていると聞き及び、現役ドライバーとしてご意見申し上げたく存じます。

まず始めに、2016年シーズン現在のNTクラスのタイヤ規定に対し不満は感じておりません。2017年シーズンも同じ内容での規定を継続頂けましたら大変幸いに存じます。

しかしながら、現在のNTクラスのタイヤ規定ではJMRC関東内の各NTクラスの存続が容易ではないとの声も伺ったことが御座います。

具体的には、現在のNTクラスのタイヤ規定では使用不可タイヤとなっていないDL、β02の問題と捉えています。

このタイヤを現在使用しておりますが、NT4クラスで使用する限りにおいては特段の不満、問題点は感じておりません。

しかしながらこのタイヤの持つ問題点として以下が挙げられるかと考えます。

・磨耗が他のタイヤより早い(一例では公道を移動しただけで分かるほど減るとも)

磨耗が早いと言う問題点は、NTクラス創設の趣旨から言って考慮すべき点と考えます。

今後、タイヤ開発競争の中でβ02を超える競争性能を持つと同時に磨耗が早いと言う問題点をも持ったタイヤが他に生まれる可能性も有り得ると考えます。

そこで、仮に現在のNTクラスのタイヤ規定を今後改訂する場合、今後は磨耗に着目した数値規定を設けては如何かと存じます。

改訂の目的はNTクラス参加者の経済的負担の減少と考えております。

幸い、海外にはU.T.Q.G.(Uniform Tyre Quality Grading)と言うアメリカの運輸省が規定した「タイヤのトレッド摩耗とトラクションと耐熱性」を示す基準値があり、その中に「トレッドウェア」と言う米国政府指定テストコースの一定の管理条件下で行ったテストの摩耗率に基づいた比較格付けでタイヤの寿命をある程度数値化した指標が御座います。

このトレッドウェアの数字が小さいほど磨耗が早く、数字が大きいほど磨耗は相対的に遅くなるとのことです。

よって今後はトレッドウェア指標を以って、一定の基準値より数値が小さい、あるいは数値表示が無いタイヤを使用不可タイヤとしては如何かと考えます。

この場合「一定の基準値」の設定が容易でないことは承知致しております。数値を無闇に大きくすると、使用出来なくなる安価なアジア製タイヤが発生し、NTクラスの趣旨から逸れてしまうことを懸念致しております。

この基準値は今後熟慮と議論が必要と考えておりますが、例えばの案として「140」を挙げてみたいと存じます。
理由は、表示値統一前のTY R1Rの小さい方の値を念頭に置いてみました(2014年度の途中まで140と200が混在していましたが、2014年度途中より200に統一表示されました)。

ただ、タイヤ開発競争は日進月歩のため、「一定の基準値」をクリアしつつも競争力が高い、その一方で付加価値の対価として高価なタイヤが産まれ出る可能性もあるかと存じます。
そのため、トレッドウェアによる規定が絶対正しいとは考えておらず、今後のタイヤ開発動静を睨みながら規定を変化させていく必要が有り得るとも考えております。

今後の益々のJMRC関東ジムカーナの発展を祈念致しまして、意見を申し述べさせて頂きました。
ご検討賜れましたら大変幸いに存じます。


以 上
Posted at 2016/09/27 15:37:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「R-SPEC柿崎のインカービデオ http://cvw.jp/b/495842/48445417/
何シテル?   05/23 10:30
フォローなさる方はお気軽にどうぞ(フォローは承認制にしておりません)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) GRコールドエアインテークダクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 01:00:18
HKS コールドエアインテークフルキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 07:03:51
EVENTURI カーボンインテークシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 06:49:40

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
サーキットモードが使いたくて買い替えてしまいました。
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
ジムカーナ用にエボ6から乗り換えました。
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
2016.11に引き継ぎました。 【簡単な仕様メモ】 ・ショックアブソーバー:ITO ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
3年落ち中古、走行1万kmを平成20年9月に購入しました。 前のオーナーさんが綺麗に乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation