• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えぼろくのブログ一覧

2016年03月23日 イイね!

Sタイヤって何?


売却したインプレッサでSタイヤを履いたことがないので見当違いのことを書くかも知れません。
ご容赦下さい。

私らがA車両でジムカーナをやっていた頃はSタイヤを履くのが当然でした。
その後お休みに入ったのでノーマルタイヤでジムカーナをしたことや、している車の動きを見ることは復帰するまで(ほぼ)ありませんでした。

当時履いていた205/50R15、195/60R14と言うタイヤは今のSタイヤ基準から見ればそれほど大したグリップでは無かったのかも知れませんが、1tを切る車重が奏功してそれなりの縦横のグリップを発揮してくれたものでした。

当時のブランドはBSなら510S、520S、540S、DLなら93J、98J、YHなら021、032、032RS。

ここまではどうでも良くて。

一方その当時のA4(今の四駆クラス)の皆さんは、コーナリング時に路面にブラックマークをこすり付けてパワースライドでテールを絶妙に振り出しつつ頭をグイグイ入れて向きを変えていたものでした。

ですから私にとっての四駆のSタイヤの使い方やSタイヤのパフォーマンスと言うのはそのような光景が刷り込まれていたのでした。


先週日曜に千葉東京戦#1浅間台でDLのβ02、235/40R18を初めて履いてみました。

Wの後走だったこともあり、スタートダッシュのトラクションは素晴らしいものがありました。
生半可な回転ではストールしてしまい、その後ほぼフル回転でスタートしましたがすぐに食ってくれました。

一方コーナリングを始めとした「曲げる」行為は、それまで履いていたZⅡ☆とやっていることはほとんど一緒でした。

いちかわさんも同意見でした。ただいちかわさん的には「もう一段階切り込めてしまうので、つい切り込んでしまった」とのことでした。

私はいちかわさん以上にフロントに頼る走りを元々していましたので、既に切り込める余地をほぼ使い切っていたのかも知れません。

そんななか、一点だけどうしても上手く使えない場所がありました。左奥から島に入ってまた右奥へ行く2速のコーナーリングの箇所です。

最初は、ここはβのコーナリング性能による稼ぎどころだろうと睨んでいたのですが、慣熟、本番1本目、本番2本目とも残念ながら高いコーナリング速度とGを維持することが出来ませんでした。

具体的には頂点からアクセルを開けられるような感じに持って行けないので、頂点手前で頭を入れるためのアクセルオフやチョンブレを強いられてしまいました。

上記に書いた、パワーオーバーで向きを変えていくなんてことはとても出来そうに感じられませんでした。

これには浅間台のカマボコも関係しているかとは思いますが、それでもがっかりしたのは事実です。

逆にものすごく光った点があります。
本番2本目で早速PTしてしまったので限界走行にトライしてみたのですが、とにかくブレーキンググリップが異次元の高さでした。

ブレーキンググリップは過去の経験からタイヤの太さに比例すると感じて来ましたが、今回の235幅は昨年まで使っていたZⅡ☆の255幅をも遥かに凌ぐものでした。

また、出だしのオムスビでの立ち上がりも非常に前に引っ張って行ってくれて、縦のトラクションの強さに感動しました。

早い話、走っている最中は履いているタイヤが235幅なのか255幅なのか全く気にさせない、違和感の無いフィーリングと操作が出来ました。

βは少なくとも縦のトラクションは幅を全く関係ないものにするくらい絶品なタイヤでした。

一方横グリップは元々浅間台自体グリップが大して高くないこともあって絶大な差があるかどうかまでは感じ取ることは出来ませんでした。

例えば浅間台なら時にはNT4がS2(Sタイヤ二駆)のタイムを食うこともありますので、浅間台は横グリップよりは縦の加速感が生き易い場所だと思っています。



話が長くなりましたが、3本走ってみて感じたことは縦のトラクションは絶品、横のグリップはまだ未知数、と言う感じです。

ところで周りの皆さんは、現場に居た方以外も、βはSタイヤみたいだ、Sタイヤだ、とおっしゃるのですが、申し訳ありませんが私には四駆にとってのSタイヤのようなパフォーマンスを引き出すことはまだ出来ていません。

私の中でのSタイヤを履いた四駆のパフォーマンスと言うのは何度も書いて恐縮ですがパワーオーバーで向きを変えつつタイヤが前に引っ張って行ってくれて理想的な(ドリフト)コーナリングをするものです。

今、ハイグリップストリートタイヤでそのような動きが出せているのは、岡野選手、掛札選手を始めとした全日本選手権級の方々、あるいは地区戦チャンピオン級の方々しか存じ上げておりません。

今の感覚ではβではどうしてもそこまでの思い切った操作ができそうにありません。

その原因の一つとして車がまだ出来きっていないのかも知れません。
もっとフロントともリアともデフを固めていかなければいけないのかも知れません。


今、自分の中ではまだβは自分の知るSタイヤのパフォーマンスを発揮出来ていません。

ですが周りから、SタイヤSタイヤと言われて非常に戸惑っています。

どうすれば四駆にとってのSタイヤのようなパフォーマンスを発揮させられるのでしょうか?

正常進化したハイグリップストリートタイヤの延長線上にあるタイヤと言えるのではないかと思うのですが・・・。

いちかわさんも以前はSタイヤで四駆クラスを総なめにした方ですが、その方を以ってしてもSタイヤよりはハイグリップストリートラジアルの延長線上と言わしめています。


戸惑いを隠せない日々を過ごしています。精進が必要そうです。オシマイ

Posted at 2016/03/24 00:25:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記

プロフィール

「R-SPEC柿崎のインカービデオ http://cvw.jp/b/495842/48445417/
何シテル?   05/23 10:30
フォローなさる方はお気軽にどうぞ(フォローは承認制にしておりません)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 2122 232425 26
2728 293031  

リンク・クリップ

トヨタ(純正) GRコールドエアインテークダクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 01:00:18
HKS コールドエアインテークフルキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 07:03:51
EVENTURI カーボンインテークシステム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 06:49:40

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
サーキットモードが使いたくて買い替えてしまいました。
トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
ジムカーナ用にエボ6から乗り換えました。
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
2016.11に引き継ぎました。 【簡単な仕様メモ】 ・ショックアブソーバー:ITO ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
3年落ち中古、走行1万kmを平成20年9月に購入しました。 前のオーナーさんが綺麗に乗っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation