• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月05日

Vプロ導入に伴い、仕様変更!!其の三!!

Vプロ導入に伴い、仕様変更!!其の三!! さてさて、前回の『其の二』では、TWM4連スロットルのご紹介をさせて頂きましたが、いよいよメインアコの新仕様の全貌をお見せしたいと思います。


ってな訳で、『其の三』いきますよぉ~♪♪


 

前回までのご紹介で、吸排気の効率を格段に上げるシステムをご紹介致しましたが、吸排気の効率が良くなれば、お次に気になるのは、勿論『点火』ですよね!!

私の点火システムは、皆さんご存じかも知れませんが、永井電子(ULTRA)製B型エンジン
タイプR用MDI-Dを流用してH22Aに組んで、同時点火化していたんですね。 






このシステムは、B型やH型の弱点とも言えるディストリビューター内のイグナイター、イグニッションコイルを使わず、ディストリビューター、ECUで得た点火タイミングを使って、専用イグニッションコイル2基で、1-4,2-3それぞれの同時点火を実現したシステム です。

何故、同時点火システムの方が優れているのか?を簡単言いますと。
イグニッションコイルとは、12Vと言う電圧を数万ボルトに変圧している装置で、その電圧をプラグに送って強力な火花をスパークさせているんですね。っで、純正ディストリビューターだと、小さなイグニッションコイルが一つしか無いんです。なので、4気筒分の仕事を1つのイグニッションコイルが行っている訳なんです。

イグニッションコイルと言うものは、12Vの電気を一端コイル内に貯めて電圧を増幅させていますので、電気を貯める時間(チャージ時間、ドエルタイム)が長い程、電気を沢山蓄えられて、大きい電圧に変える事が出来るんですね。(まぁ、そんな簡単な話でもないのですが・・・)なので、純正デスビのように、1つのイグニッションコイルで全シリンダー分の電気を点火タイミングに合わしてチャージするとなると、非常にチャージ時間(ドエルタイム)が短くなるんです。よって、電圧もそれに見合った大きさにしかならないんです。

そこで、私が組んでいるMDI-Dでは、純正デスビ内のイグニッションコイルを使わず、2つの専用イグニッションコイルを使って、1つは1-4用、もう一つは2-3用と仕事量を減らし、チャージ時間を長くしてるんですね。更に、容量の大きいコイルを使ってますので、プラグは純正よりも遥かに大きいスパークを得る事となります。

更に、MDI本体の制御により、1回の点火行程で、3回(2回だったかな??)スパークさせる事で、より完璧な燃焼効率を得るシステムなんです!!



が、しかしっ!!



これを、チューナーさんに見せても、チューナーさんは、浮かない顔を見せるんですよ。。。
 

『???』

チューナーさん『コレ、あんまり良くないなぁ~。。。』

『えーーっ!?そうなんですかぁ??』

チューナーさん『そりゃあ、純正デスビよりかは、全然良いんだけど、もし何かのトラブルで点火しなくなった場合、そんな訳分かん社外のシステム組んでたら原因掴み難いし、MDIキットのどれかが壊れた際に困るで。』

『確かに・・・。』

『けど、純正デスビには戻したくないんですぅ~。』

チューナーさん『いやいや、純正デスビ式に戻さんでも、独立点火にしたらエエやん♪♪MDIの同時点火よりも絶対にエエよ!!』

『えっ???』

『MDIで、1回の点火工程で、複数回スパークさせるよりも、たった1回のスパークの方が、良いんですかぁ??』

チューナーさん『そりゃあ、独立点火の方がエエよ!!だって、1回の点火の方が、チャージ時間(ドエルタイム)が稼げるやん!!それに、1気筒につき1個のイグニッションコイル使うから、コイルの負担も少なくなるし。』

『マジっすか!?』

『ってか、独立点火化なんて出来るんですかぁ??』

チューナーさん『勿論出来るよぉ~。某メーカーの純正品使って組むから、トラブルが出ても、対処し易くなるよ。しかも、点火は全てVプロで制御するから、点火タイミングやチャージ時間(ドエルタイム)が弄れるから、さらにキメ細かいセッティングが出来るようになるよ!!』

 
『マジっすかぁ~♪♪』


ってな訳で、点火システムの見直しも全てチューナーさんにお任せする事にしました。


っで、メインアコが完成し、エンジンルームを見てみると、


チューナーさんに、お預けした時のコレからぁ~・・・、
 


こんな感じにぃ~♪♪
 

違いが分かりますかぁ~???
点火系の何かが無くなってますねぇ~。

では、ズームUPしてみましょう!!

 

じゃじゃぁ~ん♪♪プラグコードが無くなったぜェ!!



代わりに、プラグの上に見慣れないモノが!! 

 

そう!!コレがダイレクトイグニッションコイルでありますっ!!
 
現代のクルマでは、当たり前となってしまっているこのシステム、B型やH型エンジンにどれだけ、このシステムが欲しかった事か・・・。

因みに、このシステムは、Vプロなどの社外フルコン制御だから成し得るシステムで、純正ECUなどではなかなか出来ないシステムなんです。だから今回、せっかくのVプロなので、一緒に作業をして頂きました♪♪
 

いやぁ~、プラグコードが無いって素敵ですねぇ~♪♪

  

ただ、配線位置があまりよろしくないので、せっかくの『DOHC VTEC』の文字が・・・。(汗)
どうにか、配線動かせたら良いんだけどなぁ~。まぁ、それはまた後々考えるとします。

因みに、このダイレクトイグニッションコイルに繋がっている配線は、特殊な配線らしく、Super GT の車両なんかでも使われているイグニッションコイルの配線だそうで、この細さでもしっかり30Aは十分にいけるらしいです。




けど、このコイルは、ホンダでない某車種のコイルなのですが、コイツを流用するのは、なかなか大変だったそうです。



と言うのも、ホンダの点火システムは、デスビ内にクランク角センサーやシリンダ判別センサー、回転信号センサーなどが備わっているのですが、このホンダ純正の点火システムのセンサー類のままでは、独立点火化は出来ないそうで、このセンサー類が全く使えず、結果純正デスビを加工し、デスビ内にとある車種のクランク角センサーを設置して、信号をVプロに送り、点火を制御させたそうです。

そのおかげで、デスビ内の回転信号センサーが使えなくなり、純正タコメーターが動かなくなってしまったそうです。

なので、現在社外タコメーターを注文中なのですが、Vプロから出力される回転信号を使って、タコメーターを動かす予定にしています。




いやぁ~、今回まさか独立点火までやってしまうとは、自分でも思ってもいませんでした。しかも、メインアコ完成後のエンジンルームを見るまでは、元々のプラグコードを使って、別場所にイグニッションコイル4つを設置した独立点火を想像していたので、エンジンルームを見た時は、本当にビックリしました。プラグコード無しのダイレクトイグニッションコイルの設置は難しいと思っていたので、嬉しい誤算でしたよ♪♪ 

まぁ、おかげで、この



せっかく、ヘッドカバーのカストロール無限カラーに合わして塗装して頂いたプラグコードカバーが使えなくなってしまいましたが・・・。(滝汗)

まぁ、元々熱がこもるのが嫌で、外していたので、別に構いはしないんですけどね♪♪(微笑)



ってな訳で、 
   『Vプロ導入に伴い、仕様変更!!其の三!!』では、同時点火から独立点火への仕様変更をお届け致しました。



排気・吸気・点火の仕様変更を行いVプロにて、現車合わせセッティング!!

これが、今回のメニューの全貌であります!!

これで、直接パワーにつながるチューニングメニューを、エンジン本体以外では、やるべきところは全てやっつけたと思っています。なので、CD6-H22Aノーマルエンジンでは、NA最強のシステムになったと自負しております。

 

まだ、タコメーターが無いので、レブまで回していませんが、明らかに今までとは違うパワー&レスポンスを感じます。

 

そのあたりは、まだ殆ど乗っていないので、インプレはまたの機会にしたいと思いますが、次回はVプロについてのお話と、いよいよシャシダイの数値結果に迫りたいと思いますので、次回もお楽しみにぃ~♪♪ 







因みに、流用したコイル類などの情報は、私が考えた事でないので、お教え出来ませんので、ご了承ください。。。



 
ブログ一覧 | 点火系 | クルマ
Posted at 2013/04/05 23:00:39

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

8/15)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

夏に負けるな
blues juniorsさん

実家に眠る思い出
ハルアさん

家BBQ&BGM
kurajiさん

日本海側の京都・福井ドライブ1日目 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2013年4月5日 23:11
フルコンならではの点火方式ですね(^^)

ダイレクトイグニッション化...トヨタの4AGなどでは見たことがあります。
デスビをセンサー代わりにしてとか、アルテッツァのダイレクトイグニッション流用など。

H22Aで見たのは初めてです(^^;
これはレスポンス、出力共に最強ですね!
コメントへの返答
2013年4月6日 7:29
ですねぇ~、フルコンならではの独立点火でありますっ♪♪

どうせ、Vプロ入れるなら、性能をフルに活かしたいですからね。だから、今回4スロと独立点火に踏み切ったんです。

まぁ、CL1インマニの効果がいか程かも見たかったのですが・・・。

そうですね。4AGなんかは、よく?見かけますよね。
けど、H22Aのダイレクトイグニッションコイル化は、海外では結構当たり前のようにやっちゃってるんですよね。
因みに、AEMから、フルキットが出てたりもします。あれを使えば、デスビ本体も取り外せますし♪♪

けど、後々のメンテや信頼性の事を考え、なるべく、純正品流用でいってます♪♪

流石に、ここまでの事をすれば、H22Aノーマルエンジンでは、NA最強だと私自身も思っています♪♪まぁ、乗り味的な事があるので、一概には言えませんが。。。

まぁ、次回シャシダイ結果を楽しみにしてて下さい♪♪
2013年4月5日 23:19
こんばんは。

はははは、笑うしかない仕様変更ですね・・・。

殆どレーシングエンジンの領域に・・・・。

次は、圧縮比とカムの交換ですかね。
コメントへの返答
2013年4月6日 7:35
おはようございます♪♪

どうぞ、このおバカ仕様を笑ってやって下さい♪♪(笑)

いえいえ、全然レーシングエンジンでは・・・。(滝汗)
中身は、一度も開けた事のない、走行9万キロのショボショボエンジンでございます♪♪

そうですね。ここまで来たら、お次はエンジンを開けるしかないですね。

高回転にも耐える鍛造ピストン&コンロットに、更にハイコンプピストン使って、圧縮を上げ、ハイカムとヘッドチューンでキマリですね♪♪

まさしく、レーシングエンジンってとこでしょうか??

いつかは、その仕様で通勤したいものです♪♪(爆)
2013年4月6日 0:09
羨ましい!!ってか、H型やB型エンジンにこのシステムを入れる事ができるとは思っていませんでした(゜o゜)

凄い・・・そりゃ大量の諭吉さんを出動させるのも必然ですね(´ω`)ナットク
コメントへの返答
2013年4月6日 7:43
良いでしょぉ~♪♪

けど、とんでもない費用が要るので、こんな事するのは、おバカなヤツだけでしょう。。。(苦笑)

ノーマルが一番ですよ♪♪

ダイレクトイグニッション化は、やれば出来るとは思ってはいましたが、H22Aに合うコイルを探したり、配線加工したり、そもそもシステム自体の変更が要ったりと、全く現実味が無かったのですが、今回チューナーさんが、実現してくれました♪♪

チューナーさんの、腕と経験あっての事ですね。

流石です!!

大量の諭吉さんが、家出しちゃいましたが、チューナーさんの『本気』が見れた気がしますので、大満足です♪♪
2013年4月6日 0:36
素人の俺には理解不能な点が
多数ですが、すごい中身というのは
よくわかりました♪
エンジンルーム綺麗なのが
うらやましいです♪♪
コメントへの返答
2013年4月6日 7:47
そうですね。ちょいとエンジンの事を知ってないと、難しい内容かも知れませんね。

けど、エンジンはノーマルに限りますよ!!
私が言うのも何なのですが・・・。(苦笑)

いえいえ、私のエンジンルームは、ごっちゃごちゃで全然整ってないし、サビもかなり出てますので、実際に見るとかなり汚いですよ。

けど、今回の作業で色々取っ払う事が出来たので、多少はスッキリしました♪♪
2013年4月6日 8:34
いやぁ~すばらしい!!
もう原寸大 プ・ラ・モ
HONDAISMさんが、ニヤニヤしながら
EGルーム見る姿が目に浮かびます。
愉しそう!!
コメントへの返答
2013年4月6日 12:28
有難うございます♪♪
ちょいとデカくて、お金がかかるプラモではありますが、一つ一つ仕上がっていく過程が楽しくって仕方ないですね♪♪

そうですね。暖気中は、意味なくボンネット開けて、にんまりしながら、エンジンルーム眺めちゃいますね!!

エンジルームをおかずに、ご飯3杯はいけそうです。(笑)
2013年4月6日 13:43
実は前回のブログで点火系の予測をしてました( ^ω^ )

実はあまりMDIの勉強はしてませんでした。MDIイコール、ダイレクトイグニッションと言うチューニングやと思いこんでたんです。でも永井のキットで純正ダイレクトイグニッション車種をMDI仕様にしたのって4気筒の場合、確かに専用部品のツインコイル式なんでアレ?って自分でもなってて、なんで専用単独コイルでやらないのか不思議でした。ブログのチューナー様の御意見が私の謎を紐解いてくれたような気分にもなりビックリしましたよ(笑)勿論、MDIは素晴らしい商品ですし私も欲しいですもん。私もダイレクトイグニッションが欲しい夢があって昔から単独コイル式ワンオフプラグコードの5気筒に対応するMDIは無理なんかなと(笑)

永井にお願いしてもMDI単体の専用ハーネスに強化コイルまでしか無理でしょうけどね(;´Д`A

昔ですが永井でもプラグコード式の単独コイル12本仕様のツインプラグポルシェとかありましたけど制御はモーテック組んでシーケンシャルでした。今考えるとコンピュータチューニングで点火をフル制御してしまえる最先端だったと理解出来ます。そのポルシェムック本を続けてコレクションしてた時期に当時の私の頭では理解出来ずチンプンカンプンな記事でしたから(笑)

HONDAISMさんのブログで謎が解けました

金箱は凄いコンピューターチューニングなのかがわかるブログっす

チューニングしてしまうエンジンの中味もありでしょうがノーマル状態でサポートやセンサー制御、時代にマッチした的を得たセットツールとしての金箱を使う、いや使えるって深いっすねわ

スゲー羨ましい(´Д` )
コメントへの返答
2013年4月7日 8:25
流石は、ラファ松さんですね。お見通しで♪♪

まぁ、プラグコードとMDIが無くなってる画像が思いっきり載せてましたからね。(笑)

ラファ松さんに言われて気づきましたが、S2000やK20A用のMDIって、同時点火なんですね。。。せっかくの純正独立点火が・・・。(汗)まぁ、必ずしも独立点火の方が良いとは限らないので、あれはあれで良いんですかね??

5気筒のダイレクト化ですか!!

どうなんですかねぇ~。

永井電子は、プラグコードはワンオフで作ってくれるのですが、MDIの配線とかは作ってくれないんですよね。

実際、H22AのMDIキットはラインナップされてなく、B型とH型ではデスビの配線カプラ形状が違うので、B型用そのままでは組めないんですよね。私の場合は、H22A用の配線が付属した中古を買ったので、難なく組めたんです。(まぁ、配線加工すれば良いだけの話なのですが・・・)

やはり5気筒ってのが難しいですよね。恐らく、独立点火は、フルコン制御してやらないと難しいと思いますし、MDIキットの流用で同時点火にするにしても、コイルがツイン式なので、コイルが3セット必要になってきちゃいますよね。そのあたりの、配線とMDIユニット本体出力がどうなるか?ってとこですかね。確実なのは、MDIキットを2セット使って、配線加工すれば、同時点火化は出来るのかなぁ~???とも思ってみたり・・・。(汗)

ポルシェのツインプラグ独立点火ですか!!それは、凄いですね。ウチの会社は、よくポルシェを扱うのですが、MOTEC仕様は、見た事ありますけど、独立点火にしてるポルシェは未だ見た事ないですね。あの狭いエンジンルームに、コイル12個を配置するスペースがあった事にも驚きです。けど、964カレラのデスビはよくトラブル(デスビ内のベルト切れ)が起こるので、独立点火にできるなら、そうしたいところですね♪♪

費用がとんでもなさそうですが・・・。(滝汗)

ここ最近では、社外フルコンは海外製含め、たぁ~くさんの種類(ハルテック、
フリーダムなど)が出てきているのですが、チューナーさんいわく、やはりセッティングと言うところでは、Vプロが一番すぐれているらしいです。ただ、現行車などのCANを使った制御やスロットルコントロールなどの制御となると、ハルテックやフリーダムが良いらしいのですが、つい最近VプロVer.4.0が出たらしく、ソイツは、現行車にも対応した最高のスペックらしく、ここにきて、またまたVプロがフルコン会では先行する形となりそうなんだそうです。

まぁ、本当はエンジンフルチューンが私の夢でもありますので、今回エンジンを開けようか、本当に迷ったのですが、資金がギリギリだったし、一体ノーマルエンジンは補機類のみの交換で、どこまでいけるのか??にも興味があったので、今回はノーマルエンジンでやれる限りを尽くして、セッティングをしてもらったんです。

また、次回シャシダイ結果をご報告させて頂きますが、私も含め、チューナーさんも驚きの結果が出ましたので、ノーマルエンジンでもそこそこいけるって事が照明されました。まぁ、H22Aに限っての事ですが。。。

チューナーさんが言われるには、ノーマルCD6-H22Aはノッキングが出易い(消えない)エンジンらしく、エンジン保護と言う意味でも、今回セッティングして良かったなぁ~と思っています♪♪
2013年4月6日 17:29
素敵なヘッドカバーが目立たないようなので、近々頂きにまいります(爆)


もう弄るとこないぐらい進化しましたね(^_^;
コメントへの返答
2013年4月7日 8:34
そうなんですよぉ~、せっかくのカストロールヘッドカバーが・・・。あのプラグコードカバーをハメたら、本当に綺麗なんですよねぇ~。

あのプラグコードカバー、多分2度くらいしか使ってないッス・・・。(滝汗)

あのヘッドカバーは、誰にも譲れないッス!!CD6が無くなろうとも、エンジンがお釈迦になろうとも、ヘッドカバーだけは取り外して、HONDAISM家の秘宝として残すつもりです♪♪(笑)

いえいえ、まだまだ始まったばっかですよ。確かに、エンジン補機類で言うと、完成かな?って気はしますが、オイルクーラーや、燃ポンなど、細かいところが触れていないので、これから頑張って、手直ししていかないと!!

それに、いつかは、エンジン開けたいですしね♪♪

まだまだスタートラインに立ったところです♪♪
2013年4月7日 1:10
なんとまあ!こんなダイレクト!!Σ(゚д゚|||)!!

NAレーシングエンジンみたいですわ(汗)
コメントへの返答
2013年4月7日 8:38
ふふぅ~ん♪♪
良いでしょぉ~♪♪

まさしく、私の夢は公道を走るNAセダンレーシングカーなので、今回の作業で夢に一歩前進致しました♪♪

あとは、エンジンフルチューン!!








ホッマにそんなところまで、いけるんやろか???(苦笑)
2013年4月7日 19:33
『H22Aに懸ける想い。プライスレス♪』


チューニングマニアじゃないですが「点火システム」でピンとキマシタ。

エンジンルームも見た目シンプルになって益々私好みに・・(笑)

タコメーターが動かない理由は読んでいてなんとなくですが分ったような分からんような・・(笑)


Vプロって魔法の弁当箱の様に思えてきました。もうちょっとヤレば空飛ぶのも夢ではないんじゃ!?

もうこれで雨の日でも乗れる仕様になったと勘違いしてました。(笑)


資金は別として、今後エンジン本体に手を出す計画あるんですか?
コメントへの返答
2013年4月7日 22:06
『H22Aに懸ける想い。プライスレス♪』

SOICHIROさんと、私との合言葉になりそうですね♪♪(笑)

流石は、SOICHIROさんですね。『点火システム』でピンと来られたのであれば、れっきとしたチューニングマニアですよ!!

タコメーターが動かなくなったのは、この当時のホンダは、点火タイミングを得る為のセンサー類がデスビ内に内臓されてるんです。っで、その中に回転信号センサーも含まれてるんですが、私の場合そのデスビ内のセンサー類を完全に撤去してしまい、新たに独立点火に対応したクランク角センサーと呼ばれる、点火タイミングを得る為のセンサーをデスビ内に組んでいるんです。

その為に、タコメーターを動かす為の回転信号が取れず、純正タコメーターが動かなくなってしまったって訳です。

Vプロは、正しく『魔法のお弁当箱』なんですよ!!お弁当のおかずを何にするか?を考えたり、そのおかずをいかに、美味しくするか、見た目を綺麗にするか、そして、そのおかずの組み合わせによっては、トータルでマズくなったり、とっても美味しくなったり♪♪

要は、魔法のお弁当箱に入れるおかずの作り手がチューナーさんですね。冷凍モノ詰めて終わらせるのか?手間暇かけて、最高のお弁当を作るのか??

魔法のお弁当となるのか?ただの冷凍モノの寄せ集めたお弁当になるのか?すべてはチューナーさんで決まりますね。

今回、セッティングして下さった方は、Vプロをここまでセッティングするヤツは、全国規模で探してもまずなかなか居ないと思うよ!!との自信たっぷりな方なんです。

おかげで、とっても美味しいお弁当になりましたよ!!

まぁ、空は飛べませんが・・・。(微笑)

あっ!!やはり、雨の日乗れないのは、かなり使い勝手が悪いので、ヘッドライトをノーマルに戻すか?、ダクトの穴を裏からふさごうか?検討中です。。。

と言うのも、チューナーさんに、こんな穴から、冷たい空気が入るとは思えない、エンジンが冷えるとも思えないと、バッサリ言われちゃいましたので・・・。(滝汗)

えっ?エンジン本体への着手ですかぁ??

そうですねぇ。資金を考えないとすれば、いつかやってみたいですね♪♪

私の夢は、『一生に一度は、チューニングエンジンを!!』なんです。っで、最初で最後のチューニングエンジンは、H22Aと決めてますので、H22Aでチューニング出来なかった場合は、その先はありません。クルマ弄りから、一切手を引くつもりです。

なので、今は無理ですが、いつかはエンジンフルチューンで、NAの極みを見てみたいです♪♪

まぁ、エンジンしっかりつくるとなると、百諭吉は必要なので、正直かなり厳しいですが、今は夢に向かってぼちぼち頑張ろうと思っています。

けど、ミッションやら、ボディやら足回りやら、エンジンに手を出す前にしなきゃいけないことが山積みです。。。(苦笑)
2013年4月7日 22:13
イヤ~本当にスゴいですね、正直脱帽です。

現状でもかなりのモノでしょうが、こうなってくると
早く完成形が見たいですね!

いっそ私のCL1に付いてたMAXメーター付けますか?w
コメントへの返答
2013年4月8日 7:53
私も、自分のバカさ加減に脱帽です・・・♪♪(苦笑)

でも、本当にチューナーさんもよくやってくれましたよ。VTEC自体あまり触られていないと言うのに、4スロ組んで、独立点火化して、ハンチングのハの字も無いようなセッティングの仕上がり!!それを、客に頼まれてでなく、自ら提案し、それらをやってのける、挑戦意欲と自信、本っ当に、良いチューナーさんに出会えましたよ!!しかも、こんなド田舎で・・・。(汗)

因みに、また次回シャシダイ結果をUP致しますが、現状でも十分な戦闘力であります。点火時期を進め過ぎず、ちゃんとマージンも取ってありますので、安心して踏める仕様で、レブ8000です♪♪

まぁ、私には全くもって使いこなせませんが・・・汗汗汗

そうですねぇ。完成形を私も早く見てみたいです♪♪

けど、そこまで本当にたどりつけるのか???まぁ、今からうだうだ言っても仕方ないので、今はまたぼちぼちやっていこうと思います。

チューナーさんが言われてましたが、エンジンも9万キロとは思えない、ベストコンディションで、おそらくアタリのエンジンとの事なので、しばらくエンジンは現状維持で、パーツ集めと、他事を進めていこうと思います。


MAXメーター良いですねぇ~♪♪

私も本当は、Defiのデータロガー(クラスター)を組みたいんですけどね。めっちゃカッコ良く、レーシーなので♪♪

けど、サーキット行かない私には、全く必要の無いモノなので、今回はタコのみを購入しました。。。しかも、アレめっちゃ金かかるし、どこでも組めないし・・・。

MAXメーターも良いのですが、アレ確か、アナログメーターでなかったですよねぇ~。
私、タコメーターは、アナログでなきゃ嫌なんですよぉ~。

アナログにこだわって無ければ、今頃は既にAIMやSARDのを組んでますね。(笑)

ってか、MAXメーターは、ロータスに組まないと♪♪
2013年4月10日 23:00
凄い進化ぶり☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
これはやばいですね☆
コメントへの返答
2013年4月11日 7:34
ぶちゃけ、マヂでヤバいッスよぉ~♪♪

スロットルを全開にした時の、あの快感♪♪
たまりません!!(笑)

まぁ、おかげで、ふところは冷え冷えになりましたが・・・。(滝汗)

プロフィール

「なんだかんだイレギュラーあって年始からヘロヘロなHONDAISMですが(滝汗)、どうにかニューエンジンに火が入り、リフトから降りました。まだまだ宿題がたんまりと残りましたが(汗)、また正月休み明けたらぼちぼちとやっていきます。ってな訳で今年もどうぞ宜しくお願い致します。」
何シテル?   01/01 23:31
以前は、ターボ車以外には興味が無く、スカイラインばかり乗ってきましたが、ひょんな事から、ホンダ車に乗る事になり、まずCD3に乗りました。見た目は、かなり気に入っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ交換(POTENZA Adrenaline RE004、アライメント調整 148050km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 09:18:33
CL1ミッション(T2W4)オーバーホール完成(交換パーツリスト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:26:17
クレーム代替品リビルトディストリビューター検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 22:38:21

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
青アコに代わり、新しく相棒となって頂いた、100系(前期型)CD6MTです。 前オーナ ...
ホンダ アコード キャブアコード (ホンダ アコード)
お師匠様から『アコードの売りの話があるけど要らない??』とのご一報があり、既にアコードだ ...
ホンダ アコード 4スロアコード (ホンダ アコード)
2015/10/27 ナンバー切って動態保存中。。。 初めは、USDMを目指していまし ...
ホンダ その他 MacLaren Honda MP4/4 (ホンダ その他)
現在製作途中のデアゴスティーニ マクラーレンホンダMP4/4です。 製作レポートをこち ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation