• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HONDAISMのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

事故られ損・・・。

以前『何シテル』にも書いたのですが、ひと月程前に実家和歌山のおかんの愛車デミオが事故に遭いました。



両親が優先道路である路地を走行していたところ、90歳目前のお爺さんが、激細の脇道より安全未確認で交差点に進入し、ウチのデミオに激突したようです。私自身車両を見てはいないのですが、車両を持ち込んだディーラーさんからお電話貰い、状態を聞くと、運転席後方からBピラー、後部ドア、リアフェンダーが逝ってしまい、前後ドア、フロントフェンダー交換、Bピラー&リアフェンダーを切断&溶接で新品交換し、フレーム修正行きだとか・・・。(涙)

おかんは、もうこの歳だから、最後のクルマになるかなぁ?と考え、意を決して、半年程前に新車を購入したんですね。それだけに、本当に可哀そうです・・・。これから、修復歴有りと言うレッテルを貼って付き合っていかなくてはいけません。

事故の経過を聞くと、そのお爺さんは少し前にも人身事故を起こしており、家族より今度事故したら免許を取り上げると言われていたそうです。なのでお爺さんは、ウチの両親に

『お願いだから家族には内緒で・・・』

と話してきたそうです・・・。流石にここまで逝ってしまっては、そう言う訳にも行かず、警察と保険屋に連絡後、ご家族にも連絡がいったみたいです。

その後、相手側の保険屋さんからTELがあり、100:0で話を進めて下さいとの事で、ディーラーより修理代を聞くと約40万円、勿論全損扱いにはならず、40万円しか保険は出ないんですよね。現状引き取りで20万円+保険代40万円=合計60万円。新車はおろか、程度の良い中古さえも買えません・・・。直して売っても60万円になるかならないか・・・。

当然、ウチの両親の怒りは収まるハズも無く、相手にブリブリと・・・。すると、相手は保険金+10万円は出しますが、100:0を認めた事は、私達の誠意と思って下さい。そちらも動いていたのですから!!と・・・。


まっ、そうですよね。普通こちらも動いていたのですから100:0は無いかとも思います。けど、両親の怒りは収まらず、結局人身事故扱いにし、実地検証を行い、弁護士が間に入り、話し合う事となったみたいです。

っで、その弁護士が突き付けてきた数字は・・・

60:40で私のおかんが悪い!!と・・・。

これには、ビックリですね。優先道路を走行していて、尚且つBピラー付近への激突なので、おかんが悪くなる事は、無いのではないかと思うのですが…。まぁ、私も詳しい状況が分からないので、何とも言えませんが・・・。

なので、流石にこれは酷い!!と言う事で、両親も弁護士を雇い、徹底抗戦!!

といきたかったのですが、何とおかんの保険には、弁護士費用負担が付いてなく、弁護士が雇えない状況に・・・。

あぁ、こうなると、両親の方が歩が悪い状況になり、当分この事故に悩まされる事となります。精神的にも両親の疲労がかなりくると考えた私は、もう諦めろとは言ってあるのですが、どうなるのやら・・・。

確かに、新車(と言っても、半年経ってますが・・・)を壊されたのだから、新車に替えろよっ!!って気持ちは十分分かるのですが、みんなで共有して使っている道路を走っている以上、突っ込まれる事もあれば、突っ込む事もあります。

逆の立場で、例えば自分がフェラーリーに突っ込んで、相手から新車を出せ!と言われても、到底無理な話な訳で・・・。なので、こちらに非が無いとしても、ある程度は仕方ないと諦める事も必要かと思います。

当事者でない私ですから、冷静に考えられますが、両親にしてみれば理不尽な話なんでしょうね。ですが、私にできる事は、早くこの忌々しい事故処理を仕舞いし、デミオを綺麗に直してもらい、また元気にクルマ旅行を楽しんで貰えるよう、ある程度の諦めを説得するしかありません。

あぁ、私にクルマを買ってあげられる力があればなぁ~・・・。不甲斐無い自分が悔しい・・・。

追伸、皆さんも事故らないように気をつける事は勿論、事故られないような運転を心掛け、事故した時のために、今一度保険内容のご確認を!!

あ~、何か良い事無いかなぁ~・・・。
Posted at 2011/11/27 08:17:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2011年11月16日 イイね!

念願だった空力パーツGET!!

ようやく、秋と言うか冬の訪れでしょうか?昨日あたりから急に寒くなってきましたね。ってな訳で、気温の変化についていけないHONDAISMです♪

昨夜は、何やらデカいダンボール箱が届いたので、お披露目を♪♪







早速、開封してみるとぉ~・・・



 



ん?何やらカーボン素材を使ったパーツのようです!?



 



さらによぉ~く見るとぉ~、おぉ!?空力パーツでお馴染の『VARIS』さんのロゴ発見!!



 

ってな訳で、『VARIS』製リアディフューザー サイズL の登場でぇーす♪♪

コレ、私がR34スカイラインに乗っていた頃から欲しかったアイテムなんですよねぇ。

オクを徘徊していたら、新品未使用品が激安スタートしていたので、思わず入札し、落札しちゃいました♪♪

もし、このままアコードを乗っていくなら、いつかは購入したいと思っていたので、定価で購入するつもりで、高額入札してたら、何と!!半額以下で落札できちゃいました♪♪

 

いやぁ~、かっちょエエですなぁ~♪





コイツを↑の『弾丸RACING』製リアエアロバンパーに組みたいと思います。
FRP製のディフューザー部分を取り外して?もしくは、そのままFRPディフューザーの下面に?設置したいと考えております。

まだ、仮合わせしてないので正確には分かりませんが、サイズもほぼドンピシャで、このエアロのために製作されたかのようです♪♪




しっかし、コイツの定価のお値段バリバリ高いんですよねぇ。

定価は、何と¥65,100もしちゃいます・・・。

なので、今回新品未使用極上品を半額以下で購入できて、超ラッキーです♪

けど、商品を手にして初めて知ったのですが、このカーボンはドライカーボン製だったんですね・・・。そりゃあ、6諭吉オーバーなハズですわ。逆に考えれば、まだ6諭吉でも良心的??に思えます!

どうせ、ウエッットカーボンでつくりも・・・なんだろうなぁ~と思っていましたが、とんでもないです。つくりも良くできていて、ドライカーボンで激軽!!さらに、クリアコート面の処理も綺麗に出来ています。まっ、私はドライカーボンらしい、ツヤ無しが好きだったりもしますが。

あとは、下のディフューザーのサイドにボルテックスジェネレーターを購入さえすれば、私の理想スタイルの完成ってとこです。



が、この商品も6諭吉オーバー・・・。今はこんなもの買ってる場合ではないので、当面は我慢です・・・。

ってか、ディフューザーも購入してる場合ではないのですが・・・。(汗)
まぁ、お金貯めるばかりも面白くないので、ヨシとしときます♪♪
Posted at 2011/11/16 12:40:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | エクステリア | クルマ
2011年11月11日 イイね!

久し振りのユーロR弄り♪♪

久し振りのユーロR弄り♪♪

さてさて、本日は約ひと月程前に作業したオヤジのユーロR弄りのレポートをば!!

かなり前の話になりますが、クルマでi-podを使って音楽聴きたいから、どうにかしてくれっ!!とオヤジに頼まれて、ナカミチのヘッドユニットに、i-podをRCA出力してくれる中国製?アメリカ製のとっても怪しい汎用i-pod配線を組んだんですよ!!

それからしばらくして、初めは問題無く使用できていたらしいのですが、どうもコネクターの接続部の接触が悪く、ノイズが乗ったり、上手く出力されていなかったそうです。

と言う事で、またまた、どうにかしてくれっ!!と、先月に遠路遥々和歌山県から香川県まで、それだけの為にやって来た訳ですよ。ホンママメな親やで!!

ってな訳で、私が仕事休みの日に決行致しました!!

っで当日、私は『アコードの内装バラすの面倒なんだから、朝から来てよ!!』と両親に伝えていたのにも関わらず、到着したのは、お昼の12時前・・・。聞くと何やら、高速代をケチって下道でやって来たらしい・・・。絶句である・・・。

まぁ、ブチブチ文句を言っても仕方ないので、取り合えず腹ごしらえをするために、麺類大好きなオヤジのために、うどんを食べに行く事にしました。

私あまりうどん食べないのでよく分かりませんが(決して嫌いじゃないですよ!ただ機会が少ないだけ♪)、香川ではそこそこ有名??な『もり家』で食事する事に。


 

っで、お店に入ってお勧め下さいとお願いすると、『かき揚げおろし』が大人気商品ですので、お持ちしますね♪と・・・

しばらくして、うどんがやってきました!!

そこで目にした驚愕のうどん!!

・・・

・・






かき揚げデカッ!?(汗)

あまりの大きさのかき揚げにビビリながらも、家族全員一人一杯づつ食しました♪

とぉ~ってもおいしく頂けたのですが、胸焼けするぐらいにお腹がパンパンになった事は、言うまでもありません・・・。(汗)嫁とおかんは、案の定食べ残しちゃいました。

もし行く方居られましたら、かき揚げは単品で注文し、二人で分けることをオススメします。(苦笑)

ってな事で、私はユーロRの作業が待ってますので、両親の相手を嫁に任せて、私一人会社へ向かう羽目に・・・。

さぁ、ド肝を抜かれたかき揚げにゲップゲップしながら作業開始です。

 

これが、ウチのオヤジのユーロRのコンソール周りです。エアコンコントロールユニットを下段に移設し、ヘッドユニットとなるナカミチCD500とを下側の2DINに組んでます。上側2DINのところには、骨董品のパナソニックのポータブルナビを設置。ユーロR購入時、オヤジに納車する前に、私が外部アンプやらオーディオなどを苦労して組みました。

以前は、このナカミチの外部入力にRCA配線にてi-podを鳴らしていたのですが、調子が悪い!使いにくい!映像もナビ画面に映したい!との事で、ナカミチが勿体無いですが、ヘッドユニットを新調することにしました。

私が選んだ新しいヘッドユニットは、カロッツェリアのDVH-P560です。



このデッキは、なかなかよくできていて、CD、DVD、USBメモリ、i-pod、i-phoneを再生することが出来、ヘッドユニットとして使えますので、勿論ラジオもOK!!なので、モニターを組めば、DVDなどの映像も流せますし、操作も画面を見ながらの操作が出来ますので、デッキの小さな画面を見なくとも、モニター画面で操作が出来ます。

 

っで、途中作業画像ありませんが、組みあがり、動作チェックであります。DVD、i-pod共に問題なく、映像&音声が出力されてます♪

 


i-podは、このように、i-pod付属のUSBコードか市販品のi-pod専用コードでデッキのフェイス部に接続します。配線は、i-pod付属品を使ってますので、これで接触不良によるトラブルは無くなることでしょう!!

しっかし、この型のアコードも、CDアコードと変わることなく、オーディオバラすのが、めっちゃ面倒です・・・。

これを巷では、ホンダマジックと呼ぶ・・・。(私だけ??)

何はともあれ、無事にオーディオ交換も完了したので、エンジンオイル交換、中古タイヤ交換、各部点検を済まし、作業完了!!

といきたかったのですが、どうもセルが重たく、バッテリーチェッカーをつないでみると・・・。

『50%バッテリーを交換して下さい』と・・・。仕方ないので、新品に交換する事に!!


って、バッテリーの在庫無いやんけぇーーーっ!!

んな訳で、卸業者さんところまで取りにいくハメに・・・。

っで、何だかんだやってる内に、夕方になり17時を回ってました。そこに丁度両親から連絡があり、待ち合わせて納車!!

両親に、ユーロRの作業中何をしてたのかを聞いてみると・・・。

『ワイルドスピードMEGAMAX観てきたよぉ~♪』と。

え~、この時私は、まだワイスピを観てなくて、観に行くのをとっても、とぉ~~っても楽しみにしてました・・・。

酷い・・・。酷過ぎる・・・。何も私が必死で作業してる間に行かなくとも・・・。さらには、クルマに興味ナシの嫁さんにまで先越された・・・。(涙)

どうやら、私のおかんが観たいと言い出したようで・・・。(汗)

ってな訳で、無事にユーロRの作業も終わり、オヤジにも気に入ってもらえたみたいで、遠路和歌山へと帰っていったとさ!!

何はともあれ、こう言う形で親孝行??が出来て、ちょいと満足したHONDAISMでした♪♪

Posted at 2011/11/11 08:42:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーディオ系 | クルマ
2011年11月09日 イイね!

メインアコの身体検査に行ってまいりました♪♪

さてさて、昨日は仕事休みで、メインアコの身体測定(車検のことね♪)に行ってまいりました!!

何故、車検の事を身体測定と言っているかと言いますと、車検を構造変更で通すと車重を計ってもらえ、その重量を車検証に記載してもらえるんですよね。なので、軽量化を目指しているメインアコにとって車検は、2年に一度の身体測定であります!!

ってな訳で、燃料がまだちょいと残っていたので、朝早起きして、ドライブを楽しんでから車検に挑む事にしました。

ちょいとお山に行って流しぃ~のぉ、サンポートと言う高松市内の瀬戸内海を一望?できるスポットへ行きぃ~のぉ



って、瀬戸内海全く写ってませんが・・・。(汗)

そんなこんなで、一端会社へ行き、降ろせる荷物は、全て降ろし、光軸などの最終チェックを行い、いざ陸運局へ!!

その前に、テストセンターと言う、車検ラインと同じ内容の行程をチェックしてもらえるところで、実際の車速がスピードメーターとどれぐらい違うかのチェックを済ましてから行ってきました。タイヤ外径の変更やファイナルギアの変更により大きく狂ってるといけませんので!!

んで、陸運局へ行き、サクサクっと、書類記入、ユーザー車検受付を済まして、構造変更用ラインへとゴー!!

構造変更ラインには、大型バスやトラックなどが多いんですよね。そのバスに続いて並んでいると・・・。

検査官『兄ちゃん何変更するのぉ?』

『軽量化して持ってきたので、車重変更ですぅ』

検査官『そんだけぇ??』

『そんだけぇ!!』

検査官『1トン切るのぉ??』

『いやぁ~、そこまでは・・・。(汗)』

検査官『じゃあ、構造変更の必要無いから、継続車検ラインへ回ってぇ~!!』

『・・・。』

『・・・。』

『えーーーーっ!!1トン切らないと構造変更できんのぉ~???』

検査官『ん?だって、他に変更箇所無いんやろぉ~。』

『いやいや、そこを何とかお願いしますよぉ~。せっかく軽量化してきたんだから、車検証に今の車重を記録したいんですよぉ』

検査官『え~。仕方ないなぁ~、んじゃあ取り合えず、計ってみるかぁ。』

・・・
・・・
・・・
検査官『兄ちゃん、40kgしか減ってへんでぇ!!しかもサイズも前回と全く同じやぁ!!』

『えーえーえーーえーえーえーーーえーえええーえーえーえーえーえーええーーー!!40キローーーー!!そんだけしか減ってないのぉ~!!』

検査官『悪いけど50kg以内は、誤差範囲内なんよぉ~。』

『・・・。』

『涙・・・。』

『涙涙・・・。』

検査官『しょうがないなぁ~。んじゃぁ、何とか車検証に記載出来るようにしたるわぁ!!待っときっ!!』

『えっ?マジで!?あざーす!!』

検査官『今まで検査官やってきて、あんたみたいなの初めてやで!!』

『!?』

ってな感じで、結局構造変更車検では無く、無理矢理記載変更+継続車検扱いとなりました・・・。(苦笑)いやぁ、車検証に記載できないよと言われた時は、一瞬頭が真っ白になりましたよ。しかも、たったの40キロ・・・。ショックのあまり気絶しかけました。(苦笑)

しかも、車重変更のみで構造変更に持ってきたのは、私が初めて・・・。今までで初めてと言っていた検査官のおっちゃんは、見た目50歳過ぎ・・・。

私って、そんなに『変態』なんだろうか???(滝汗)

私は、血と汗を流して軽量化した証を残すべく、皆さん車検証に記載するものだと思ってました・・・。

う~むぅ・・・。

何にせよ、軽量化の証は、車検証に記載される事となったので、まっ、ええっかぁ~♪♪

んな訳で、3回の車検証を比べてみました♪



前回の車検時よりも前前軸重が40キロ減ってますね。って事で、ノーマル車重よりも前前軸重が30キロ減った事になります。

んーー、確かにビッグローター化や、色々と重くなる要素もありますが、降ろしたパーツ達の数値を足していけば、確実に80キロ以上は前回の車検時より軽くなってるハズなんだけどなぁ~???しかも、フロント周りよりもリア周りを軽量化したハズなのになぁ~・・・。

ちょいとヘコみましたが、それでも40kg軽くなった事は、間違いないようなので、ヨシとしときます。(苦笑)

恐らく、車検場にある計測機は、あてにならないんだ!!

そうだ!!

あんなの信頼できん!!

って事にしときます♪♪(爆)

そんなこんなで、半分以上入っていた燃料タンクを1週間で空にした努力は、ほぼ意味が無かったHONDAISMでした。ちゃん♪ちゃん♪♪
Posted at 2011/11/09 08:46:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | 車検 | クルマ
2011年11月07日 イイね!

車検を目前に控え、メインアコ2年間の軌跡をたどってみる。

車検を目前に控え、メインアコ2年間の軌跡をたどってみる。注)長文&写真多すぎますので、暇ぁ~な方のみご覧ください。自分のメモ代わり的なものなので・・・。





いよいよ明日に迫ったメインアコの身体測定!!その前に、ちょいとメインアコのこの2年間を振り返ってみる事にしました。

★2009/11/10 2名乗車変更により構造変更 車検を取得



・この時、オーディオ作り込みを搭載しての計測で、車重1290kg→1300kgに・・・。(汗)


★2011/11/10 車検合格直後に初代CL1ミッションブロー

 

・以前より怪しさ満載だったので、この時既に予備のミッションを確保済でした。原因は、クスコRS1.5wayLSDのケース割れにより激しくデフロックの後ミッションケース割れ・・・。

★2009/11/17 ミッションブローにより中古チューニング ミッション載せ換え



・2代目ミッションは、ATSファイナル(4.643)、KAAZ1.5wayLSD搭載のCL1ミッション。クラッチは、ATSカーボンシングルクラッチ(圧着力1300kg)により、純正クラッチ周りよりも約5kg軽量化となる。

2009/11/25 Bee☆Rレブリミッター取付

        

・レブ時の燃料カットを嫌い、点火カットに変更するために装着。現在は、撤去

★2009/12/01 燃料フィルター交換



・フィルターと配管取付部のナットが緩まず、結局燃料タンクまでの配管ごと交換するハメに・・・。

★2010/01/01 CL1インマニスワップ



・スロットルは、70Φまで拡大され、サージタンク側もそれに合わせて拡大化されてます。正月早々、クソ寒い中での作業は、辛かった・・・。

★2010/02/01  中古ワンオフフルチタンマフラー(中間&リア)装着



・以前のステンレスマフラーに比べて、6.8kgの軽量化に成功。

★2010/01/13  オプティマ製イエロートップのドライバッテリーを導入



・バカデカ、激重なバッテリーですが、長寿命、ハイパワー、臭くない、何回でも充電OKなので、今後のチューニングの為に導入。

★2010/03/11 電圧降下事件によりリビルトオルタネーター交換




・この後、当分の間電圧に悩まされる事に・・・。未だ電圧降下継続中・・・。結果2段階発電システム?が過敏に影響しているみたい。


★2010/04/15 ワンオフジュラコン製強化エンジン、ミッションマウント交換



・強烈な振動と共に、強烈なトラクション&レスポンスを得る!!フロント&ライトはフルジュラコン、リアはジュラコンと純正ゴムのハイブリッド、レフトはノーマル。

★2010/04/09 リビルトパワステポンプ交換



・オルタネーター交換時にパワステポンプをヤッツケてしまったので、交換・・・。ついでに、高圧ホース以外のホース全てをを新調。

★2010/04/18 シフトユニットリジット化



・シフトユニットの純正ブッシュを取り払い、ボディに直付け。シフト位置が低くなり、レスポンス向上!!

★2010/05/03 フロントハブ5穴化


 
・某ナックル、NSXキャリパー、RA6ブレーキキャリパー、RA6ブレーキローターを駆使して念願の5穴化&ビッグローター化完成!!ホイールは、エモーションCR改18インチに変更。

★2010/05/04 K-MAX SPEEDさんところにお邪魔して、ECUセッティング決行の意思表明を伝える。



・この時より、ECUセッティングを目指すが如く、地獄の貯金生活が始まる・・・。

っで、現在に至り、未だ未決行・・・。K-MAX SPEEDさん、本当にすみません・・・。その内に資金と部品を持って参上しますので、よろしくお願い致します。

★2010/05/09 軽量化始める



・この時より、作り込みオーディオ類の一切合切を撤去&一部の内装類を撤去し、アンダーコートを半分ほど除去し、80kg以上の軽量化を施し現在に至る。

★2010/05/19 OBX社製BB4用軽量大径オルタネータープーリー&パワステポンププーリー、メーカー不明軽量小径クランクプーリー取付




K-MAX SPEEDさんに、クランクプーリー用スペーサーをワンオフして頂き装着。超絶レスポンスを得たものの、超絶乗り難いアコードになった瞬間である。(苦笑)

★2005/10/27 ブリヂストンRE11装着



・スカイライン時代ぶりのハイグリップタイヤに酔いしれる。


★20/10/06/23 無限タコ足装着



・BB4用DC sports製マニからCD6用無限製マニに変更、ハイカム時のパワー感に酔いしれる。

★2010/07/13 リアハブ5穴化



 

・某ハブを使い、ナックル加工して5穴に成功!!ついでに、UC1ブレーキロータ&キャリパーサポート使ってリアブレーキローター大径化!!同時に、フロントホイールをヨコハマ クロイッツァーに変更。

★2010/07/17 弾丸RACING エアロサイドステップ取付



・弾丸RACING製リアバンパーも所有していたが、専用マフラーが必要な為装着を諦める。

★2010/07/19 青アコを普段の足として迎える

 

・何気にコイツも5穴化ぁ~♪日々の足として活躍!!メインアコの修理やチューニング時には、重宝します。♪

★2010/08/17  バッテリー車内移設




★2010/08/20 リアロワバー取付

 

★2010/08/30 ・DC5純正17インチアルミテンパーゲット

 

・5穴化に伴い、4穴純正テンパーが使えなくなったため。

★2010/09/19 フロントドア ランチャンネル、ドアシール左右を交換

 

★2010/11/08 ウインドウレギュレーター交換



・運転席窓が動かなくなり、新品にて交換!!あまりの高額に涙・涙・涙

★2010/11/14 Defi製電圧計取付



・電圧変動が大きいメインアコの電圧を管理するために装着。

★2010/11/23 無限製アルミペダル装着



★2010/01/01 UC1リアブレーキキャリパー&サイドブレーキワイヤー流用



・以前にブレーキローター大径化はしていたものの、サイドブレーキワイヤーがネックとなりUC1純正アルミキャリパー本体の流用を諦めていましたが、この時ようやくリアブレーキ周りをUC1化する事が出来ました。ちなみに、CD6純正よりも左右合わせて1.6kgだ・け・軽量です・・・。

★2011/02/28 HKS F-CON Vproゲット!!



・ECU現車セッティングに向けて、新品未使用のver.3.24をゲット!!けど、いまだに倉庫で眠ってる・・・。

★2011/03/05 ARCスーパーインテークチャンバー取付



・以前より零戦チャンバーのVTEC谷間が気になり、シビック用を流用。本当は、DogHouse製のチャンバーが欲しかったのですが・・・。

★2011/04/21 ULTRA タイプR用 MDI-D 取付



・ついに念願だった同時点火にダイレクトイグニッションコイルを装着!!あまりのトルク増幅に言葉を無くす♪

★2011/05/14 またまたオルタネーター交換・・・。



・去年に続いて、オルタネータートラブル・・・。ICレギュレーターパンクにより、電圧17Vを発電・・・。まっ、リビルト屋さんの保障が効いて助かった。

★2011/06/01 自作ラムエアヘッドライト装着



・作るの大変だった・・・。けど、吸気温低下とラム圧は、バッチリ♪♪     なはず・・・。

★2011/08/17 弾丸リアエアロバンパー装着



・取りあえず仮付なので、色が紺色のまま・・・。

★2011/08/27 サクションパイプにカツキワークス製のサーモクロスを施工



・ラムエアダクト効果をさらに強化するべく、エンジン内熱気を吸わないように施工。

★2011/09/07 OZ製リアウング仮合わせ



・激レアOZリアウイングをゲットするも、現在放置中。

ってな感じの2年間でした。いやぁ~、こうやって並べると色々やってきましたねぇ~!!クルマイジりもそう永くは続けられないと思い、駆け足で今日までやってきましたが、2年間でこのメニュー!!

なかなか時間無いながらにも、よく頑張ってきたもんだなと自分でも思います。

さぁ、問題は今回の車検後の2年間ですね。クルマに大金&時間を注ぎ込む、最後の2年間になる事と思います。どこまでやれるか分かりませんが、次回チューニングを施せば、何か見えてくるモノもあるだろうと思います。悔いが残らないよう今回の車検を通して、じっくり考える事にします。

まずは、明日の車検ですね。頑張りまぁーす♪♪
Posted at 2011/11/07 08:25:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記 | クルマ

プロフィール

「なんだかんだイレギュラーあって年始からヘロヘロなHONDAISMですが(滝汗)、どうにかニューエンジンに火が入り、リフトから降りました。まだまだ宿題がたんまりと残りましたが(汗)、また正月休み明けたらぼちぼちとやっていきます。ってな訳で今年もどうぞ宜しくお願い致します。」
何シテル?   01/01 23:31
以前は、ターボ車以外には興味が無く、スカイラインばかり乗ってきましたが、ひょんな事から、ホンダ車に乗る事になり、まずCD3に乗りました。見た目は、かなり気に入っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1 2 3 4 5
6 78 910 1112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

タイヤ交換(POTENZA Adrenaline RE004、アライメント調整 148050km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 09:18:33
CL1ミッション(T2W4)オーバーホール完成(交換パーツリスト) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/08 12:26:17
クレーム代替品リビルトディストリビューター検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/23 22:38:21

愛車一覧

ホンダ アコード ホンダ アコード
青アコに代わり、新しく相棒となって頂いた、100系(前期型)CD6MTです。 前オーナ ...
ホンダ アコード キャブアコード (ホンダ アコード)
お師匠様から『アコードの売りの話があるけど要らない??』とのご一報があり、既にアコードだ ...
ホンダ アコード 4スロアコード (ホンダ アコード)
2015/10/27 ナンバー切って動態保存中。。。 初めは、USDMを目指していまし ...
ホンダ その他 MacLaren Honda MP4/4 (ホンダ その他)
現在製作途中のデアゴスティーニ マクラーレンホンダMP4/4です。 製作レポートをこち ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation