• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月03日

小春日和の南紀ツーリング♪

小春日和の南紀ツーリング♪ 何故かIoTの勉強を始めた黒ノ助デス、こんばんは。

さて週末はお天気にも恵まれ、お友達のよっすい.さん夫妻と串本までドライブに行ってきました。

最初はクエを食べよう企画からスタートしたのですが、中紀のクエでランチだと、どうしても串本往復は難しいので行きつけの生まぐろランチとセットでの行程となりました。


インターに集合。といっても高速上で流れ合流でしたので、タイムロスなし。今日はきいろとこんいろです。


和歌山市街が見えてきました。やっぱしちょっと陽射しが明るい。


順調に進んでみなべの梅林を通過。一部開花が始まってますね。今週から見頃でしょうか。


たなべ以南の新規開通区間に入り、


日置川インターで降りて、海沿い旧道区間を走行。海が青い!


輝く海へ突っ込むような道をクネクネ走って


駐車スペースで休憩。太陽がマブしいですよ。それに風がなくて暖かい。さすが南紀。


太平洋、水平線がクッキリですよ!


眼下の海を眺めて深呼吸。


本当に良い天気です!


さ、生まぐろ食べなきゃですが、予想以上に順調に進んできたので時間が余っております。


海岸線を走る2台のロードスター


クルマが少ないし、絶好のオープンドライブですよ〜


やっぱし、シーサイドドライブは格別ですね。


道の駅イノブータンランドで休憩(そういえばイノブタって食べた事無いな…)


そしてドライブ、ドライブ、ドライブ。


すさみの快走区間、フランクフルトみたいなソテツの木に拍子抜け(笑)


すさみの港を走り抜け、


開店前のお宿えびすに到着しちゃってクルマを並べる。普段開店待ちなんて居ないだろうから、かなり不審者っぽい(笑)


海を見ながらちょっと待って入店。


生まぐろとしらす丼。


生まぐろの刺身と


豚生姜焼きのセット。
どちらも美味しかった♪

お客は我々だけで、おかみさんにいろいろと聞きながらの食事。那智勝浦の生まぐろですって。たしかにもちもち。それに最近養殖まぐろが流行ってるけど、天然の○倍の価格とか。海難1890っていう映画のロケを近くの港でしていたんだって。そして串本大島の樫野崎にそのロケセットが展示されているとか。
ジャズが流れる貸し切りの店内で、美味しくほっこりランチをいただきました。


満足したところで、再び海岸線をドライブ。


おっ!っと思ったら、限定車のクラウン空色editionさんと遭遇。写真だとパステルカラーっぽく見えますが、実物はもうちょっと青っぽくてメタリックも入ってる。良い色です。クラウンとかも悪くないな、と思ってしまうオッサン領域なアタシ。ロードスターもこういう色に塗って欲しい。


幾多の入り江を走り抜けて


撮影スポットへ。


濃色と明色の組み合わせは写真に撮るのが難しい…


潮岬のテーブル状の台地が見えますね。


海の色が本当に綺麗ですよ。

さて、串本へ。


定番スポット橋杭岩。よっすい.さんは久々だそうです。私はここ2ヶ月で3回目(笑)


今日は向こうの水平線もクッキリ。


ベリーちゃんのオシリにひまわり号がバッチリ写ってます^^


そして、串本大橋を渡って


串本大島へ。


樫野崎へ向かう歩道の途中に映画セットが置かれていました。


ほんとに古い小舟っぽいです。


いや、しかし、あの記念撮影セットが浮きまくってます・・・


近くで見るとシュールです(笑)


さて、せっかくだから灯台まで。


トルコ軍艦の慰霊碑。


そして灯台へ


ここは無料で灯台に上れます。


水平線だ〜


うみはひろいなあ


灯台の周りにはスイセンが咲いています。いい香りがしました。


さて、次はカフェ!


来た道を戻ります。とにかく青い海。


とにかく、黄色いロードスター。


何やら撮り鉄の方々が集結しておられます。


そして、ちょっと待って美味しいカフェへ。
コーヒーが美味しいし、スイーツも美味しいし、お店の雰囲気もいいし。眺めもいいし。


そして、赤く染まった空を見て


ブラックチューンドのhiroshi-mさんとランデブーして


大阪に帰りました。


500kmの日帰りツーリング、小春日和でとても美しい海を見ながらのドライブでした♪

(1月のロドスタ走行距離→約1100kmでありました。まあまあ走ったかな)

おしまい
ブログ一覧 | ツーリング | 日記
Posted at 2016/02/03 22:11:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🚔清正公前交番
morrisgreen55さん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

MOG友だちと走る北海道①
*yuki*さん

ドローン初体験
Zono Motonaさん

プチ・ツーリング ~鉾島へ~
THE TALLさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

この記事へのコメント

2016年2月3日 22:47
そのあたりの紀伊半島の定番ドライブルートは春までに行くと思うけど、もう数えきれないくらい出向いてるので同じ写真にしかならないんですよ(^^; どこか開拓して来ないと.. 
コメントへの返答
2016年2月4日 7:52
そうですよね。だいたい写真スポットって決まっていますし、今回は走るのが目的だったので、あまり立ち寄ってないんですよね。

ちょっと気になっているのは新しくできた道の駅すさみ周辺とか…道の駅すさみからR42を南に下ったところにできた駐車場が巨大な海沿いローソンとか…いや、全然面白くないですね。高速が整備されたおかげでちょっとだけ内陸に接続道路が出来てます。
2016年2月4日 9:48
おはようございます
いつも ブログ 拝見させていただいてます

ブラックチューンド 私です。

2台のロードスターが 楽しそうに走ってるのを見て
前に 割り込みました (^-^;


機会があれば ご一緒させてくださいね
コメントへの返答
2016年2月4日 22:36
どもども、ハイタッチしてましたね。帰宅後に知りました^^;

トンネルの中で追い越し車線からNCが来る!とわかって動揺したんですよ。和歌山でブラックチューンドっていったら、hiroshi-mさんじゃないかと思ったんです。

私の理想のNCの1つはブラックチューンドの白なので、うしろからニヤニヤしながら拝見しておりました(笑)
そうですね、貴重な白のブラックチューンドですから並べてみたいですね!
2016年2月4日 14:25
黒さん、こんにちは!

お天気の良い日の海岸線ドライブ、
いや~、羨ましい!!
コレは1/31(日)ですか?
私も1/30・31で串本まで行ってたんですけどね、
まるで別世界の様ですわ!(笑)

今度はお天気の良い日にカブで行こうと思います。(^^)

美味しいカフェが気になりますねぇ。
コメントへの返答
2016年2月4日 22:40
アガサ兄さんこんばんは〜!

そうですよ、31日です。串本に来られていたんですね!ニアミスでしたね〜。

あら、そういえばえびすの奥さんは土曜日は天気が悪かったって言ってました…

南紀の海岸はカブリオレが似合いますよ、是非また足を伸ばしてください!

カフェ情報はメッセージしますね。
2016年2月4日 16:54
週末は良いお天気でしたもんね。
とても気持ちよさそうです(^ ^)
和歌山は今後開拓していきたいエリアなので、色々と参考にさせていただきます。
上の方に同じくカフェが非常に気になります。コーヒーカップが素敵です。
コメントへの返答
2016年2月4日 22:52
そうですよ、かなり前から計画していたとはいえ、とてもいい天気で最髙のドライブ日和でしたよ♪
ご参考になると嬉しいです。関西でロドスタに乗っているのなら、ぜひ南紀へ。

カフェ、あまり有名になると困るのでこっそりお教えします(笑)
2016年2月4日 19:30
こんばんは。

IoTの勉強、ってシステム部門へ部署移動でしょうか?

先週末はプラン丸投げですいませんでした^^;
お陰で新たなドライブコースが開拓出来て良かったです(笑)
オープンドライブを満喫出来たし、美味しいご飯が食べれたし、オサレカフェでカフェ&スイーツタイム出来たし、大満足な一日でしたね♪

空色クラウンとブラックチューンドの写真、黒ノ助さんの事だからきっと激写してるだろうな~と思ってましたが、やはり期待に応えてくれましたね^^
ウチは嫁がボ~っとしていたので、両方とも捕り損ねてしまいました(笑)
コメントへの返答
2016年2月4日 22:49
こんばんは〜

いえいえ、仕事関係ですけど異動じゃないですよ。専門的な事じゃなくて、IoTの先の話ですね。

いえいえ、2度も下見に行ってますから余裕です(笑)
天気が良くてほんとに最髙でした。この時期の和歌山が一番好きですよ。適度に暖かくて、花粉は飛んでなくて^^

写真は日々の鍛錬の賜物です(笑)
厳しい修行の結果、完璧なタイミングで撮れるようになっております。さすがのツーリング専属カメラマンですね^^
2016年2月4日 21:30
こんばんは

お邪魔します。
南紀は良いですね、当方も特にすさみの辺りが
お気に入りです。

これを見たら又行って見たくなりました。
コメントへの返答
2016年2月4日 22:51
どもどもこんばんは、コメントありがとうございます!

そうですよね、南紀のハイライトはすさみのR42ですよね〜。

ぜひぜひお天気の良い日にお出かけしてください!
2016年2月7日 1:57
こんばんわ
いゃ~いい感じに撮れてますね~
気持よさそうな海岸線
ロードスターはこういう道が一番似合います
私もコレ読むと走りに行きたくてうずうずしますね

生まぐろとしらす丼 美味そう(^^)/

カフェも気になるなあ~
私もコソっと教えていただけませんか?
コメントへの返答
2016年2月7日 10:50
こんにちは〜
ありがとうございます、やっぱし青空とクリアな視界だと何撮っても綺麗に見えますよ。
花粉が飛ぶ前のこの時期は、南紀ドライブがオススメですね。お天気の良い週末は何度も無いので…タイミングが重要ですね。

生まぐろは冷凍していないので、モチモチ感が特徴だそうで、なるほどと思いながらいただきました。美味しかったですよ^^

カフェですよね、じゃあこっそりお教えしますよ。そのうち有名になっちゃうだろうけど、行けなくなると困るので(笑)

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation