2025年06月18日
補強パーツ投入のはじめの一歩はこの2アイテム。“CUSCO ストラットバー フロント タイプOS”と、トーションビーム構造のリアサス剛性アップでロールを抑える“CUSCO リヤ・スタビバー”を装着!!
この2アイテムの組み合わせは
良さそうだなあと思う、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。
コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
ノート e-POWER ニスモの
補強パーツ取り付けを
コクピット21世田谷の
レポートでご紹介します。
CUSCOのストラットバーと
リヤ・スタビバーをお取り付けしました。
ボディ補強を行う場合は
パワーブレースなど幅広い選択肢を
CUSCOが用意していますが、
ストラットバーは
補強のはじめの一歩としても人気です。
そしてトーションビーム構造の
リアサスペンションを採用している
軽・コンパクトやミニバンなどにお乗りで、
ロールを抑えたいといった
ご要望があるときにおすすめなのが
足回りの剛性アップを狙った
リヤ・スタビバーですね。
それでは〜
「コクピット21世田谷」より、
「日産 ノート e-POWER nismoに
CUSCO 補強パーツを取り付け。
“ストラットバー フロント タイプOS”、
“リヤ・スタビバー”を装着」
皆様こんにちは、
コクピット21世田谷です。
本日は日産 ノート e-POWER ニスモがご来店。
日産のレースシーンで培ったノウハウを活かして
チューンアップしたNISMOバージョンですね。
E12系ガソリンエンジンモデルの
ノート ニスモ/ノート ニスモSも
いまだに人気ですが、
e-POWERにもNISMOが設定されていました。

ボディがカラフルですが、
洗練されたデザインでとても魅力的です。
今回はこちらのおクルマの
補強パーツ取り付けを承りました。
ご用意した商品はCUSCO製品で、
■CUSCO ストラットバー フロント Type OS
■CUSCO リヤ・スタビバー
の2点です。

ストラットバーはエンジンルーム内に、
スタビバーはリヤの足回りに装着します。
リヤ・スタビバーは、
リヤにスタビライザーの設定がない
トーションビーム構造の足回りなどに装着する
スタビラーザーに準じた役割を果たすパーツです。
前後に補強パーツを装着すると、
・コーナリング時のロールの抑制
・車体の変形を抑えて、ビビり音などを減らす
・直進安定性の向上
などといった効果が期待できます。
ストラットバーはフロントのアッパーマウント付近の
サービスホールを使用するため
フロントガラスに近い位置に取り付けます。

⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎

取扱説明書に書いてあるトルクに合わせて
締め付けを行い取り付け完了。
リヤ・スタビバーは足回りに取り付けます。
こちらもサービスホールを使用して取り付けるので
時間はさほどかかりませんでした。

両方取り付けを終えたら増し締めをして
作業完了です。
オーナー様、本日はご来店いただき
ありがとうございました。
またのご利用をお待ちしております。
用品やカスタマイズのご相談は
コクピット21世田谷まで、
気軽にお問合せ、ご来店ください。
〒157-0073
東京都世田谷区砧1-31-20
TEL:03-3415-9311
環八通り沿い
この記事紹介は
コクピット21世田谷のホームページ内のブログ、
「取り付け事例」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット21世田谷へお願いします。
それとコクピット21世田谷のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。
こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜
コクピット21世田谷のホームページはこちらをクリック。
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック。
ブログ一覧 |
カスタマイズ | 日記
Posted at
2025/06/18 13:01:01
タグ
関連コンテンツ( ノート の関連コンテンツ )