• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2017年04月02日 イイね!

茶レカロのゆくえ

茶レカロのゆくえ
レカロ。車好きにとって、甘美な響きであるレカロ。
前車に装着していたレカロシートが二脚、うちの倉庫に眠っています。

ベリーちゃんを手にいれる際の条件の一つは、このレカロを装着できること・・・ということもあって、NDではなく茶色内装のNCにしたのです。
が、ベリーちゃんの純正シートは想定以上に完成度高く、サイドエアバッグも装着されているのではっきり言ってレカロに交換する必要無し・・・

ということで2014年から2年間、倉庫に放置していたレカロ・・・
さすがになんとかしなければと思い、開梱してみました。
もし状態が良ければ、オークションにでも出そうかと思いましたが、相場を見てみるとこれがとっても安い・・・とてもじゃないけど売る気にもなれない・・・

カビだらけだったらどうしよっ・・・とか思いながら恐る恐るダンボール開けてみると

おお、カビ生えてない!

よかったよかった。

がしかし、


シートレールがシートの上に置かれていたので一部の皮が傷んじゃって・・・こりゃ売り物にならないな。

うーん、じゃあリビングで使いますか・・・

世にレカロのチェアー化キットはたくさんありますが、電動シートの場合はどうすれば良いのかさっぱりわかりません。

電源を取るソケットはこちら。うーん。

試行錯誤の末、家庭で使うには交流を直流に変換する安定化電源が必要なことがわかりました・・・(素人なもんで)

エーモンさんのHPで色々と勉強し・・・


ターミナルキットを購入。

そして、アマゾンで安い安定化電源を購入し、試しに繋いでみます・・・

が、付属のテスト用の電線は容量が少なすぎて焦げ臭い香りが…危険です!!ダメ絶対!!

ホームセンターやカー用品店を巡って部品を集めて、工作工作。

カプラー、電線、端子、プラスとマイナス、ど素人には難しかったのですが、なんとか設計。危ないので15Aのヒューズをかまして、配線を作成できました。やれやれ。

これでお家で電動リクライニングとシートヒーター、電動ファンが使えるようになりました!

それでは、ちゃんとリビングのソファ代わりにレカロ2脚を並べることにし、

セブンウッドさんのソファ用脚を2セット購入!


キコキコ取り付け。やったー完成!悪くない。


というわけでレカロシートのリビングが完成……!
シートヒーター付きなので、冬でも快適です。読書にホームシアター、なんでもござれ(でもあまりゆっくりする時間がないけど)

全てDIYでやりましたが、2週間ほどかかって完成しました。
(ソファ完成後にこのレカロが生産終了になったと知りました…)

これを契機にあまり見なかったテレビも液晶剥離がひどくなったので買い替え。最近はネットに繋がって、そのまま4Kのビデオが見れるんですね。これで4Kテレビの意味が出てきますねえ。

というわけで、レカロ再利用でホームシアター化したという話でした。

以上です。
Posted at 2017/04/02 20:19:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2016年02月07日 イイね!

ちょっとしたトラブルがありつつも充実した週末の日記

ちょっとしたトラブルがありつつも充実した週末の日記どうもこんばんは。
来週からいろいろとイベントがあるので、今週のどーでも良い出来事を日記にしております。おヒマならおつき合いくださいませ。


土曜日は思いの外天気が良かったので、ちょっとお出かけ。

まずはランチ。お蕎麦を食べにきました。


三色蕎麦の大盛り。鴨南蛮、とろろ、辛味大根。鴨南蛮が特にグッド。旬の鴨はとても美味しいですね♪

その足で大阪市内へ。

黄色いBRZを発見。超珍しいですね。


本町のオリンパスプラザへ。


PROレンズのフィッシュアイ、無茶苦茶写りが良くてびつくりです。意外とコンパクトだし。


お目当てはもちろん新しく出たPEN-F。
実機をいじくりまわしました。


黒は渋い印象。


シルバーはクラシックな印象。コンパクトだけど持ってみると意外と重量感あり。アートフィルターやカラーコントロールが独立ダイヤルで選択できるのはとても良く、モノクロの画質もいろいろといじれるのが良いです。妻は俄然買う気満々だったのですが、お値段がとても高い…E-M1より高いのはちょっとね。ホールディングが若干心許ないのと、EVFにチラツキを感じた事もあり今回はパスです。でもカッコいいし、ボタンやダイヤルやレバーが多くて使いこなす楽しみがあると思います。スナップカメラとしては最髙でしょうね。

そのあとは来週のセールの下見に。

妻はダウンのコートが欲しいそうです。

その後、私の散髪に行き、帰路についたときのこと。

交差点で発進する際、1速でクラッチを繋いでノンアクセルアイドリングでしばらく微速前進したあとに、アクセルを踏み込んだら…

いきなりアクセルペダルに反応しなくなり、エンジンは2000回転で固定。

エンジンチェックランプとTCS警告灯が点灯…うわーどうしよ。

クラッチを切ってそのまま路肩に停めてニュートラルに。
アクセルは全く受け付けないし、どうしようもないので、一旦エンジンを切って再度スタート。

するとアクセルペダルは復活。エンジンも吹ける。TCS警告灯は消えたけどエンジンチェックランプは点灯したまま。幸い近くにマツダディーラーがあったので自走で入庫しました。


すぐに見てくれるというので、道中でふらっと立ち寄ったパン屋で買った「にょろにょろこしあん棒」を食べながら待ちます。これ、うまいです。


お、ベリーちゃんチェック走行から帰って来た。我が子ながらカッコいい(笑)
大丈夫だったかな?

どうも、電子制御スロットルのエラーの様で、その部分のプログラムを更新して対応する事で解決するそうです。ちゃんと対応していただけて感謝です。これが旅先じゃなくてホントに良かった^^


というわけで無事に治ったベリーちゃんでした。

帰宅後は、今週で仕事が一区切りついたこともあって家飲み。

白だと思って買ったスパークリングワインが赤だったというトラブルもありましたが、結構美味しかったし翌日残らなかったので結果オーライ。酔っぱらって、なぜか妻に「実はね、オレ結構ベリーちゃんのこと気に入ってるんだよ」などとよくわからない告白をして「今更ナニ言ってんのよ、そんな事とっくにわかってるわよ」というトラブルもあり(笑) 
(いや、乗り心地はあんまり良くないけど、微小入力はちゃんといなすし、ビシッと真っすぐもカーブも安定して走るし、エンジンも良い感じだし、言う事無いよ、と言いたかったみたい)


翌日は古いスマホにデジモノのSIMを差して開通の手続き。古スマホのエラーで手間取りましたがなんとかコンプリート。次の旅で使ってみよっと。

そして、ベリーちゃんの片側のスモールランプが点いたり消えたりしていたのでディーラーに持って行かなきゃって思っていましたが、よく考えたら自分で交換できるかもと思って近所のカー用品店に。

ということで、店頭のサンプルと群馬の会社ということでこちらを選択。

問題は不器用な私が交換できるのかってこと。

右目は簡単との事ですが、左目はエアクリボックスが邪魔で苦戦するとの事前情報ですが、全くその通りです。スマホを突っ込んで写真を撮っては場所を推測。


なんとか狭い隙間に手を突っ込んでアクロバティックにソケットを外す事が出来ました…ふう。


はい、左右とも点灯確認して、今度は超狭い隙間にコイツを突っ込む…


なんとか入りました…はっきり言って、よく自分で出来たな…と褒めてあげたい気分です。



イメージ通りにLEDポジションランプが点きました。
それなりに明るくて良い感じです。


で、ポジション・ハイビーム・ロービームと点灯してみるとハイビームのアンバーさが気になりますが、これ以上の面倒はごめんなのでコレで良しとしましょうか。

という訳で、ますますベリーちゃんで出かける頻度が高まっている今日この頃でありました。

おわり
Posted at 2016/02/07 20:24:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2015年12月16日 イイね!

2000円でカメラゲット…できるかもなふるさと納税

2000円でカメラゲット…できるかもなふるさと納税忘年会2連ちゃんでお疲れのサラリーマン黒ノ助です、こんばんは。

さて、今日は皆さんに耳寄り情報をお届けしましょう。

読者の方々にあられましては、中には高額納税されている方もイラッっしゃるやもしれません、いやいや庶民ですよ、というかたもいらっしゃるかもしれませんね。

私も庶民なもんで、ちょっとでも税金が返ってくるならなんでもしますよ、という気持ちでイッパイなのですが、なんせ忙しい。

しかし、忙しさを理由に損するのはいけません。

今年もあと半月を切りました。

今年中にしなくちゃいけないことは、年賀状の製作と大掃除だけではありません。

そう、ふるさと納税です!

みなさんの中にはふるさと納税ってナニ?クルママニアには関係なくてよ!?

という方もいらっしゃるかもしれませんがいやいや、関係あるのです。

ふるさと納税は、簡単に言えば地方自治体に寄付をすれば、ある一定額以下であれば税金から控除されるというもの。自己負担は2000円ポッキリです。

仕組みはふるさとチョイスに詳しいです。ダマされたと思ってクリックしてみてください。

そして、ご自身がいくらまで控除されるのか、上限を調べましょう。
上限額の試算はこちら。

ということで、みんカラ(旅写真)的チョイスしたふるさと納税の返礼品を紹介します。

大分県国東市
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/44214
キャノンEOS 5Ds
寄付額100万円以上

Eos5D MarkⅢレンズキッド
寄付額100万円以上

Eos70D
寄付額50万円以上
Eos kiss X8i Lkit
寄付額30万円以上

(キャノンのお膝元だけあって、一眼レフの充実ぶりがハンパないですね。でも、100万も還付されるヒトって、いったいどんだけ納税してんの…)

宮城県名取市
ニコン Df ボディ
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/item_detail/04207/40049
寄付額75万円

(ニコンも負けてません…)

宮崎県児湯郡木城町
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/45404
キヤノン EOS 6D
寄付額60万円

キヤノンEOS 7D Mark II
寄付額50万円

キヤノンミラーレスカメラ (EOS M3 ダブルズームキット)
寄付額20万円

(お、ミラーレスが登場ですね^^)

長野県上伊那郡辰野町
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/20382

OLYMPUS PEN Lite E-PL7 EZ ダブルズームキット
寄付額18万円以上

OLYMPUSコンパクトデジタルカメラ STYLUS TG-860 Tough
寄付額10万円以上

(オリンパスのお膝元、辰野町も頑張ってます、ようやく10万以下のカメラが出てきた!そしてPENは還元率高いカモ。。。)

長野県伊那市
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/20209
オリンパスカメラ(PEN Lite E-PL7 EZダブルズームキット)シルバー ボディージャケットなどが付いたお得なセット
寄付額20万円以上

オリンパスカメラ(STYLUS 1s)
寄付額10万円以上
(こちらもオリンパス推し!STYLUS 1Sは嬉しい!)

というわけで、カメラを2000円でゲットできるチャンスです。
年内支払いが期限ですので、そろそろタイムリミット!

確定申告が必要になりますが、今はネットで用紙をダウンロードできますし、郵送で対応していますので大丈夫ですよ。今年は私でもできました!

その他、旅行券なんかもあります。
三重県志摩市
http://www.furusato-tax.jp/japan/prefecture/24215
志摩市プレミアム宿泊券
寄付額10000円〜
還元率50%なのでかなりお得感あります。
有効期限は半年間。

まだの方是非是非チェックすべし!
Posted at 2015/12/16 23:20:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 小ネタ | 暮らし/家族
2015年02月17日 イイね!

新しいドライブ用の名刺を作りました


ドライブ用の名刺を新たに作りました。

元々はこのドライブ用名刺って、threetroyさんの真似をして作ってみたのです^^
でもいままでほとんど配った事はありません(笑)
累計でも15枚くらいでしょうか?
旅先で出会った方やお友達に無理矢理受け取ってもらっています(笑)

でも、去年クルマの色が替わったこともあり、新たに作り直さなきゃって思っていたのです。これから春にかけてイベントやドライブが増えるので、重い腰を上げて半日かけて作りました。日曜日に写真の選定と画像処理、オンライン発注をこなして、本日早速届きました♪

名刺デザインはこれで4面になりました。

上の二枚が旧名刺。裏表です。
左が宗谷丘陵貝殻の道、右が猿払の貝殻の山。北海道バージョンですね。

そして下の2枚が新バージョン。裏表の両面印刷です。
西伊豆スカイラインと丹後・小天橋ですね。

なかなかの仕上がりで、今日はこればっかり眺めています。
完全に自己満足です(笑)

この2枚とも名刺ショップ.comで作りました。
https://www.meishishop.com/
一番高い光沢両面印刷にしても、送料込みで2000円以内でした。
納期も早いですし、オススメです♪

Posted at 2015/02/17 23:32:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2014年12月13日 イイね!

(心の)ふるさと納税♪

(心の)ふるさと納税♪皆さんふるさと納税ってご存知ですか??

地方自治体に寄付をすると税金が控除されるのですが、寄付の謝礼品が結構豪華なので巷で人気になっているというアレです。

夏に実家に帰った時に親父にそのメリットを力説されまして、いつか実行しようと思ってズルズル放置しておりました。が、ようやく年末のこの時期にやってみる事にしました。

納税額に応じて還付の上限が決まっていたりと注意事項があるのですが、詳しくは検索してみてください。

我が家では、ふるさとチョイスというポータルサイトで調べてみました。

我が家のチョイスポリシーは
・行った事あるところ。
・保存のきくものが特典であること。
ということで選んでみました。

我が家が申し込んだふるさと納税をご紹介します。
1.静岡県西伊豆町

先日伊豆に行った事もあり、潮かつおが美味しかったこともあって決めました。


寄付の特典が海の幸中心で還元率も高そうです。
その中でも我が家が選んだのは・・・
かつお調味料「多具里(TAGURI)」5本セット

生ものはちょっと困るため、保存のきく調味料にしてみました。潮かつおのパウダーとかあったらいいねえなんて言ってたので、まさにドンピシャ。楽しみです♪

2.長崎県新上五島町

五島も2年前に2度訪れており、お気に入りの「心のふるさと」です。

10万円以上の寄付でブリの一本ものが選べますが、扱いに困るので(笑)


五島手延べうどんセットBにしました。
五島うどんは極限までツルツルしているので、たまに食べたくなります。そしてあごだし(トビウオのダシ)が必須なので、めんつゆ付きにしました。これも楽しみです♪

3.兵庫県宍粟市

兵庫県の宍粟市っていうとマイナーですが、中国道の山崎ICの北に位置する国道29号線沿い、揖保川中流域です。
今年は自然薯を食べに行ったのが印象深いです。

で、この宍粟市のふるさと納税の特典はというと田舎の山の幸が特徴ですが、我が家のチョイスはこれ。

揖保の糸、特級品1.5kg!
またまた麺類(笑)。やっぱ素麺は揖保の糸が一番美味いと思っております。

ということでなんのヒネリもないチョイスでした(笑)

番外編.山梨県甲州市
実は甲州市に足を踏み入れた事が無いのですが・・・

スパークリングワイン シャルドネ2011
単に酒が呑みたいだけで寄付してしまいました(笑)



他にもカタログショッピング化している平戸市(笑)




100万円の寄付で毎月3万円分の特産品が送られてくる玄海町


様々な自治体が趣向をこらしております。

あ、そうそう、自治体によっては寄付金の使い道を指定する事ができます。
うちでは基本的に自然環境の保護に使ってもらう様に指定しています。いつまでも素晴らしい環境を残して欲しいですから。

というわけで、「知らなかった!」という方、「知ってたけどまだやってない!」という方は、この機会にふるさと納税をしてみては如何でしょうか。確定申告の際にちょっとだけ手間が増えますが、やってみる価値はあると思います。

そして、平成26年度の還付に間に合わせる為には年内に寄付を終わらせないといけないので、今はギリギリのタイミングなんです。

ということで小ネタ紹介でした。
Posted at 2014/12/13 12:19:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation