• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2013年01月25日 イイね!

冬の夜、春を待ちわび憶うのは

冬の夜、春を待ちわび憶うのは
冬の夜、春を待ちわび憶うのは 
 
笹川流れのこの一枚




 
ちょっと暖かくなったと思ったら、また真冬に逆戻り

そんな北風の強い夜、湯船に浸かって目を閉じると

青空に映える春色が瞼の裏に鮮明に映る

桜前線を追いかけた5月の旅
 
日本海に面したバス停に佇む一本の桜

また春がやってきて、こんな場面に出会えるだろうか 



Pat Metheny - Betcha By Golly, Wow

笹川流れに入り、鉄道を越える橋を渡ると海岸線が目に飛び込んできます。
日本海の淡いブルーに感嘆しながら緩い右カーブを下ると、
印象的な桜の木が、我々を待っていたかの様な姿勢で迎えてくれました。

2012年5月、東北の旅で出会った風景です。

※threetroyさんに素晴らしくレタッチしていたきました♪

フォト一句の本家、threetroyさんの素晴らしい返信も一緒にご覧ください♪
Posted at 2013/01/25 23:10:43 | コメント(7) | トラックバック(2) | フォト一句 | 旅行/地域
2013年01月19日 イイね!

オリンパス地獄

オリンパス地獄こんにちは。

今日は我が家がハマってる地獄のうち、一つをご紹介します。

始まりは2011年8月。

それまでは私はNIKON D40と標準ズーム、妻はコンデジCanon IXY510Sというスタイルでした。

妻は色々と撮りたいと思っていた様ですが、コンデジではシャッターチャンスを逃す事が多く、思った様に撮れないことに不満があったようです。

私が楽しそうに写真を撮ってる姿が羨ましくなり、また大画面で写真を見る様になった為、写りの差が如実にわかる様になったこともあって、ある日「カメラを趣味にする!」と宣言したのです。
そこで、妻専用のカメラの機種選定を開始しました。

妻の要望は、ちゃんと撮れて(つまりオートフォーカスが早くてブレない)軽くてカワイイカメラ、でした。やっぱ黒くて大きいカメラはダメっぽいです。(私はさりげなくニコンを薦めたんですが、本人の希望を尊重。だってまずは撮りたいと思わないとね)

そこで宮崎あおいちゃんのオリンパスに目をつけ、ショールームに出かけたのでした。

最初に妻が欲しくなったのは、この赤いE-PL3。外観は妻の条件にピッタリ。
しかし、私が触ってみるとコントロールダイヤルが1つしかなくってこれじゃあ「カメラが趣味」っぽくないので却下。


そして、PENの最上位機種E-P3。こちらはコントロールダイヤルがちゃんとあるので、操作性は一眼に近いです。オートフォーカスが思いのほか速くて私もビックリ。妻はデザインがちょっと気にくわない様でしたが、操作性からこいつに決めました。色もシルバーが一番質感が高いし後から古びないからさ、と説得。正直私、しょせんミラーレス、と小馬鹿にしていました。


カワイイストラップを着けて、心もとないグリップを大型グリップMCG-2に付け替えて、すっかりお気に入りになりました。

キットの標準ズーム14-42mmで初めて撮ったクルマ

結構よく撮れてますねえ。でも標準ズームはどうも色味が赤っぽくて(私は)あまり好きになれませんでした。

その後すぐLUMIX G 20mm/F1.7を手に入れて、妻は単焦点で明るく撮る事に目覚めました。

サブカメラとしてE-PM1を手に入れ2台体勢となります。



そして、妻はいつの間にかオリンパスのオンラインの会員となっていて、カメラやレンズを登録すると1000ポイント、アンケートで1000ポイント、という風にポイントが溜まっていきます。またフォトパスという写真投稿サイトに投稿すると、これまたポイントが溜まっていきます。


2012年の2月、その「フォトパス会員」向けの「フォトパス感謝祭」というものに参加しました。Nikonユーザーだった私は、敵情視察、という気持ちで妻について行きました。この感謝祭に行くと3000ポイントもらえるし、最新機種のOM-Dを触れるというので。会場ではアウトレットセールもしていて、訳ありのカメラやレンズが結構な安値で売られており、ポイントを使って買えるのです。妻は広角レンズがほしいというので、M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を手に入れました。箱にキズがあるから安いということですが、何処に傷があるのかサッパリわかりませんでした(笑)もちろん、ココで買うと購入代金の5%がポイントで還元されます。

(結局9-18mmは出番が少なく、またE-PM1は液晶がショボクて画像の確認がキビシいので後日オークション行きとなりました。)


その後標準ズームM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZも手に入れます。コレは広角から中望遠までカバーする防塵防滴ズーム。天候が悪い日に気兼ねなく使えて結構便利です。

そして・・・運命のレンズを思い切って買う事にしました。

M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8です。


そして、このレンズの写りが素晴らしすぎたのです。
レンズ一つでこんなに違うのかと。そして、フルサイズとかにしちゃうとどんどん重く、高くなっちゃうなと思ったわけです。こりゃマイクロフォーサーズ、アリだなと。

夏の北海道旅行で大活躍でした。


このレンズじゃないと、旅の美しい風景は写し取れなかったです。NikonD7000完敗〜!

ということで、旅行から帰るとすぐにオリンパスプラザにO-MD(E-M5)を触りに行きました。

防塵防滴ボディのせいか、ボタン類の押し心地がイマイチだけど、そのコンパクトさと使えるEVFと超強力な手ぶれ補正に心が動きます。

オリンパスオンラインでは通常本体価格の99,500円。15%までポイントが使えるから実質84,575円となって、充分安いのです。
が、当時更にクーポンキャンペーンをしていて妻がラッキーな事に10%引きクーポンを引き当てました(くじになっていて、ひとによって割引率が違うそうです)
ということは、OM-Dがナント76,118円で買える計算。
今でも価格.comの最安値が85,000円以上という事から、いかに安いかわかるでしょう。


だもんで、買っちゃいました。買うとまたポイントが溜まる。

完全にNikonに見切りをつけたので、秋の九州旅行用に写りの良い広角レンズも必要となり、

M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0も同様に安く手に入れました。
これで私の風景撮影セット完成。
そしてポイントも溜まる。足りないポイントは写真を投稿して稼ぐ(笑)

妻は75mmじゃあ長過ぎて使いづらいというので,このクーポンチャンスを逃すまいと

安くて写りが良いと評判のM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も入手。
またポイントが溜まる。

こうなればほとんどやけくそで完全にマイクロフォーサーズに移行を決意。オリンパスの罠に完全にハマりました。

もう一台色違いも購入。これは妻用のOM-Dとなりました。
完全にオリンパスのダンピング攻勢にやられたカタチです。

このマイクロフォーサーズシステムで九州旅行も万全の撮影体勢となり、素晴らしい風景を写真に残すことができました。


E-M5+12mm F2.0
夕暮れや夜間などローライトがマッチするレンズ。


E-P3+45mm F1.8

E-M5+45mm F1.8
このレンズは価格からは想像出来ないシャープな写りで、コストパフォーマンス抜群。MFTユーザーなら絶対持っておくべき。


E-P3+75mm F1.8
このレンズは別格。扱いにくい画角だけど、撮れば必ず素晴らしい画になります。

コレだけのシステムなのにカメラバッグ一個で軽々担げるので、ロードスターの長旅が楽になりました。


そして、使いやすい画角(換算34mm)のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
LUMIX20mmの後継レンズとして妻のお気に入りになっています。

やっぱし一眼と比べると動きモノは苦手ですが、軽さと単焦点レンズの写りの良さで旅カメラとしては最適なシステムです。


私は主にE-M5にグリップを着けて12mmで風景撮り。グリップを着けると断然安定します。

本当はシャープに写るズームが欲しいのですが、当分この単焦点達と旅する事になりそうです。
関連情報URL : http://fotopus.com/
Posted at 2013/01/19 14:46:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年01月14日 イイね!

新春足摺岬ドライブに行ってきました。

新春足摺岬ドライブに行ってきました。今年最初の3連休。今年一発目の旅行はまだ行った事の無い四国高知の足摺岬制覇の旅でした。

正月明けのこの連休って行楽地は人が少なくて超狙い目なんです。
でも寒いので太平洋側が行き先候補の筆頭になります。

昨年はこの時期伊豆に行ったんですが、今年は足摺に決定。
金曜日の夜に出発して土曜日朝の渋滞を避けてのんびり海岸線を廻ろうという寸法。

しかし年明け早々、仕事が超忙しくて金曜日は分刻みのスケジュール。しかも午後になってから重大な宿題を言い渡されて連休中に仕上げないといけないという大ピンチ。しかし無理矢理出発したのが夜の7時。

兵庫県相生で前泊し、土曜日の朝、高知に向けて出発。

ご覧の通り瀬戸大橋は曇り空。天気予報もずーっと天気悪かったんですよね〜。


坂出のコンビナートの向こうには四国の山々が赤く染まってます。

やっぱしセオリー通り、正月明けということもあってクルマは極少。

快適に高知南国市に到達。太平洋は晴れている模様。四国山地を下ってくると、南の明るさを感じます。


ほうらやっぱし晴れてる!

新しく窪川まで延伸した四国横断自動車道を経由して一気に土佐清水市の大岐海岸にやってきました。
8時過ぎに相生を出発したから4時間少々で土佐清水まで来る事ができました。意外と早い。

この日は超暖かくて、気温12℃。太陽が照っていてアウタージャケット無しで過ごせます


綺麗な海岸ですよ。


逆光で写真は厳しいですけど


サーファーが気持ち良さそうに波に乗ってます。


綺麗な南国の花が咲いてました。


そろそろお腹が減ったので美味しいお魚を食べに行きますか。
足摺岬の東岸を走って・・・


窪津漁港の大漁屋にきました。


私はカツオのタタキ定食。
シーズンオフなんですけど、まあまあ美味しかったですよ。


妻は刺身定食。 こちらはハガツオとかスマカツオの刺身じゃ無いかと思います。超新鮮でウマかったです。


市場では、新鮮な天然ブリ!


コレは何でしょうかね?


ハガツオ!

続々とお客さんが買って行って、店頭でさばいてました。うまそ〜。

それにしてもいい天気です。

ちょっと海を眺めて休憩。

海は青いし、言う事無し。


そいじゃ、岬を目指しましょうかね。


岬の直前には、こんな緑のトンネルが。
南国ムード満点で、さすが黒潮に最も近い場所だけあります。


岬の駐車場でクルマを降りると、観光協会のアンケート調査を受けました。調査のお礼にこんなお土産をもらいました。高知の観光協会、頑張ってますね。


ジョン万次郎の銅像。コレで中岡慎太郎、坂本龍馬と3人制覇しました。


展望台に続く歩道を歩いていると、やけに体格の良いネコちゃんがいました。さすが南国、エサが足りてるんだなあ。


そして展望台へ。太陽が眩しい!


振り返ると、南国の独特の植生の森が広がっていて壮観です。


まさに大自然って感じ。


断崖もカッコいいです


ワイルドな岩と青い海


灯台とトンビ


いやあ、素晴らしい景色です。天気も良いし。


アロエの花が一つだけ咲いていました。


駐車場に戻る途中、ネコちゃんが居たのでちょっと挨拶。


こんにちは。・・・もしもし?


こんにちは、ってば


ん?何よ、パシャパシャうるさいわね。


ちょっと毛繕いの邪魔しないでよ。


私忙しいんだから。


あら、そっちからもパシャパシャいって。


むう、私にもエサちょうだいよ。


でも眠たいわ


オレにもクレだニャン。(最初に見かけたデブネコです)


でも、暖かくて眠たいだニャー


と、エサもやらずにひたすらネコちゃんの写真を撮る妻でありました。

岬をあとにして、そろそろ引き返しますか。
今日は天気が良いし、絶対素敵な夕日が見れると思うんだけど、四万十に食事付きの宿をとってるので、夕日は諦めないとな・・・


足摺岬を一周して、臼バエ方面の海。
太平洋がホントに綺麗に見えます。


そして、柏島、沖ノ島がクッキリ見えますね。


土佐清水の湾口方面をバックに。

そして、ちょっと後悔しながらも四万十川河口まで帰ってきました。

山に沈む夕日に照らされます。


やっぱし、無理しても夕日を拝みたかったなあ。次は絶対食事無しの宿にしよっと。


山に沈む夕焼けを眺めながらそう思いました。

夜は宿で仕事・・・はあ、こういうの良くないなあ。


翌朝、曇り空に朝焼けがちょっと見えました。

予報では午後から雨。


四万十川河口の岬に出てみますが、風が強くて昨日と打って変わって超寒い。

宇和島でもう一泊する予定だったのですが、雨が降るし仕事があるので今日帰る事にします。
まっすぐ帰るのも悔しいので、下見のつもりで大堂展望台に行ってみる事しました。


宿毛から足摺サニーロードを南下します。


そして、一気に大堂展望台への道。超狭いですねえ。


ここが展望台ですか!


そうそう、これこれ、スゴい展望です。
柏島とその向こうの沖ノ島がいい感じで眺められます。


ここの海の色もちょっとスゴい色ですよ。


柏島の集落


振り返って大堂海岸も素晴らしい。


あの向こうが沖ノ島。思ったより大きな島です。こちらも綺麗な海岸があるそうです。一度行ってみたいですねえ。


黒潮が当たる海、潮目が複雑に渦巻いています。

また今度、晴天の柏島を見てみたいものです。

ついでに柏島にも寄って帰りましょうか。

柏島への橋の下はこんな色の海が広がっていました。


ゆらゆらと泳ぐ魚の群れがバッチリ見えます。スゴい透明度。
そりゃダイビングしますよね。

ぽつぽつと雨が降ってきたので帰りましょう。

宿毛の湾を眺めて帰宅の途につきました。


高速は大きな渋滞も無く、順調に帰る事ができました。
柏島から高知/徳島経由で2度の食事込みで8時間かかりました。

足摺は室戸以上に南国で(当たり前ですけど)素晴らしいですね。
高速道路網も充実しつつありますし、また違う季節にじっくり訪れたいと思いました。

(結局3連休最終日は大荒れの天気で、一日早く帰ってきたのは正解でした。仕事もなんとか処理出来たし)

以上であります!
Posted at 2013/01/14 22:48:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2013年01月01日 イイね!

2013年 新年のご挨拶

2013年 新年のご挨拶あけましておめでとうございます!

旧年中は大変お世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



正月は雪の北陸でのんびりしております。



年末「辻占」というおみくじ入りのお菓子をいただきました。
私は「宝くじがあたる」
妻は「辛抱する木に金がなる」

残念ながら年末ジャンボを買ってないので、今年は宝くじを買おうと思います(笑)



さて、年末年始の課題は、というと・・・

2013年のカレンダーをニラメッコして年間旅行計画を練らなくてはいけません。





しかし、今年はあまり良いカレンダーではなく、特にゴールデンウィークは2分割です。

3連休は多いので、こじんまりとした旅が多くなる、かもしれませんね。


夏はやっぱり北海道に行きたいし、


九州は長崎県を制覇したので今度は敢えて避けていた熊本県をじっくりドライブしたい、と思っています。


それに足摺岬へは結局行けなかったので早めに行きたいとも思います。


TRGも積極的に企画したいし、みん友の皆さんとの交流も広げていきたい、といろいろ妄想しております。



行った事ないところ、また行きたいところ、まだ見ぬ風景を求めて二人で旅を続けたいと思います!
Posted at 2013/01/01 12:43:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   12345
6789101112
13 1415161718 19
2021222324 2526
2728293031  

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation