• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒ノ助のブログ一覧

2016年02月21日 イイね!

天気悪いけど暖かなスペインの旅

天気悪いけど暖かなスペインの旅どもども、まだ寒い日が続きまして、なんかそろそろ確定申告しなきゃな黒ノ助です、こんばんは。

先日、ふるさと納税によって宿泊券をゲットしたので、シーズンオフのスペインへ行ってきました。

今回は天気予報は春の嵐の週末、ってことなのでアクセラXDが出動です。

が、出発時は青空が見えております。このまま天気がもってくれたら…


遅い出発だったので、道中のカフェ(ハーブクラブ)で早めのお昼ご飯。
自然の食材がたっぷりで何でも美味しいのです。


石釜で焼いたパンもこれまた美味しい♪

と食事を終えるとポツポツと雨が降り始めました。

天気予報、やっぱあたってるやんか…


伊賀上野付近ではちょっと雲が切れたけど…


志摩に入るとやっぱし雨だ。


というわけで特に寄り道もせずにスペインにやってきました。


なにやら改装工事中らしいのですが、それについては事前に何の連絡も無かったんですけど…直前にHPで知りましたよ。足場が組まれておりますね。


ま、館内は特段影響も無いので、良しとしますかね。


中庭はこんな感じになっちゃって。本格的に手を入れていますね。
こりゃ、サミットに向けて改装工事を急いでいるんでしょうね。


さて、オーシャンウイングの海側のお部屋。今までで最も海に近い部屋です。


バルコニー越しに見る志摩の海。


眼下にはリアス式の入り組んだ海が見えますよ。このお天気なのでイマイチですが、コレはコレで雰囲気あってよし。


のりの養殖ですかね。


天気が悪いし、お部屋でブレイクタイムしましょうか。
カフェでケーキをお持ち帰りして、部屋で珈琲を淹れます。


オリジナルブレンドの珈琲が美味しいんですよね。前回初めて飲んで、開眼しました。


私はモンブラン。


妻はイチゴのショートケーキ。


まったりとカフェタイムです。部屋でゆっくり楽しむのも贅沢ですね。

その後妻は工場見学記の執筆活動に没頭。私は八甲田山の雪中行軍へ。

そろそろお腹が減ってきたタイミングでレストランからコールが。
さ、楽しみにしていたディナーです。


スタンダードなメニューですが、


今回は奮発して、スパークリングワインをボトルで入れてみました。


おー綺麗な色だ〜乾杯!


パン。


前菜。


鴨。


スープ。


メインの魚。


デザート。
どれも美味しく、お酒とともに楽しみました♪


ご機嫌で部屋に戻って、気分良く就寝〜Zzzzzzz

夜中に激しい風雨の音が聞こえていましたが、

翌朝には雨が止んでおりました。風が強く、低い雲が飛ぶ様に流れて行きます。


しばらくすると、青空が見えてきました!


海が照らされてちょっといい色。


はい、朝食。うーん足場…。


超豪華な朝ご飯でございます。


たらふく食べて、チェックアウト。
ふるさと納税のおかげで、超低価格で泊まれました。


海沿いをのんびりと帰りましょうか。


と海に出るとやはり大荒れ。そして雨も吹き付けてきた。。。


しばし天候の回復を待ちつつ…サンルーフに溜った水滴で遊んでみる。と雲が切れてきた。


陽が射してきた〜


というわけでいつもの堤防へ。


おー、いい波きてるやんか。


ザババババーン


曇り空にソウルレッドが映えますな。


うわー結構乗れてますね〜ここまで波があるとサーフィンって感じで迫力あります!


気温は20℃。2月にしては異常に暖かい。


さ、帰りますかね。梅の花が咲いております。さすがにスペインは暖かいんだね。


伊勢道を北上。山は曇り、海は晴れ。


月ヶ瀬に寄ってみたけど、咲き始めって感じで梅はまだだなあ。


奈良公園はインバウンドで観光客が多い。


そして、プリンの森なる施設を発見。大仏プリンの販売店みたいだけど、駐車場がイッパイで入れなくてスルー。

というわけで、天候には恵まれなかったけど、一足早い春を感じたスペイン旅行でした。

おわり
Posted at 2016/02/25 23:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2016年02月20日 イイね!

広島へ787kmドライブと妻のマツダ本社工場見学記 後編

 広島へ787kmドライブと妻のマツダ本社工場見学記 後編徐々に陽射しが春めいてきました今日この頃。花粉の本格飛散に身構えている黒ノ助です、こんにちは。

妻の工場見学&島ドライブの後編、行ってみましょう。(あれ、前編の画像、非公開になってましたかね??)

妻はマツダ本社でランチをいただいたあと、プレス工場で巨大なプレス機に圧倒されていたその頃、私は能美島の砲台山にやってきました。


駐車場からすでに海が見えていますね。


駐車場からちょっと歩くと、かつての砲台跡がどーんと現れます。結構な規模ですね。淡路島の由良砲台跡に似た感じの造りです。ここから海はあまり見えないので、展望台を探してテクテク。


観測所跡から海がちょいと見えます。


北に下っていくと、おお、開けてきた!


どーんと瀬戸内の穏やかな海が現れます。周りはとても静かで時折鳥の鳴き声が聞こえるぐらい。遠く船のエンジン音が聞こえてきます。


さらに下ると宮島と広島市街方面が見えてきました。


ぐるっと一周して、弾薬庫にやってきました。


内部はこんな感じ。誰もいません。


ここからの眺めもいいですね。


牡蠣筏の間を進むフェリーが小さく見えます。


先に進むとパノラマ展望台があって、ぐるっと海が見渡せます。
手前の半島のくびれた部分が、さっきまで居たアールデコハウスですね。


ちょっとお腹減ったので、生もみじを一つ食べました。パクパク。


さ、次は海まで降りてみましょう。


集落付近まで走ると展望が開けます。


そのままサンビーチおきみまで一気に下って


ビーチまでやってきました。


家族連れがビーチでのんびり遊んでいます。


本日は若干霞んでおりますが、凪いでいるのでとても穏やか。


向きを変えてと。


いろいろと写真を撮ってみますが、うーん、逆光だからイマイチかな。


しばしのんびりしていると、たまに立ち寄るクルマがあるんですが、オープンカーって珍しいんですかね?笑顔で指差して何やら注目されたりして。


先に進むと弁慶岩といって、弁慶が宮島から平家軍に投げたという岩がありました。なかなか静かでいいところでした。


その頃妻はどうしていたのかな?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

3.組み立て工場

大興奮でバスに戻ると、次は組み立て工場へ移動します。宇品にはU1工場とU2工場があり(Uは宇品のU、防府工場はH工場、昔稼働していた府中工場はF工場と呼ぶそうです)、今日はU2場の見学です。U2では、CX-5とプレマシー、日産OEMのラフェスタを生産しています。一般の見学ではU1の組み立て工場に入れるのですが、今日は特別ですから、U2工場の真ん中、ラインの間を通っていきます!

ここではお兄さんとお姉さんが登場。各場所でアテンド係の方が何人も待機してくれており、説明をしてくれます。けっこう準備大変だったろうな・・・どうもありがとうございます!見学者はいつもは男性が圧倒的多数だから女性がたくさん見学に来るとそわそわしちゃって、何だか緊張してたりして微笑ましかったです^^ガイドのおじさんも「工場の子たちが『こんにちは』って言うと思うから、返してあげてください、そうしたらみんなまた頑張れますから(笑)」って。

前回の走るオンナ倶楽部の工場見学の際には、男の子達が浮き足立っちゃってラインが乱れたそうです(笑)
組み立て工場に入った瞬間、何だかいい香りが??・・お兄さんが「シュッ」ってスプレーしてます(驚)。これもサービスのようで、「ベリーマッチという名前のマツダをイメージした香り」とのこと(笑)

ラインには、たくさんのCX-5が流れています。いろんな色のがあるし、仕様もちょっとずつ違う。オーダー順になってるからグレードとかオプションとかで違うんですよね。もし自分が注文したクルマを作ってるとこを見れたら、それは感動するだろうなあと思います。
(もしRX-VISIONが市販化されたら、是非そんなサービスもして欲しいなあ。コレこそ究極の「絆」が生まれるんじゃないかな〜by黒ノ助)

ここからは工場見学らしく、いわゆるカイゼンの話とか、ライン上の工夫などの説明を受けます。車体が流れてくるので、作業者は一日で2~3万歩も歩くから少しでも楽に作業ができるようにということで、作業する床もラインと同じように動く部分があったり、車体の高さを何段階にも調節していたり、下周りの作業がしやすいように床にLEDを埋め込んであったり・・・。

面白いなと思ったのは、工場内で「からくりコンテスト」なるものが行われていたことです。電力を使わずに作業の効率を上げる仕掛けを造るのですが、大賞を受賞したという「カメレオン君」の実演をしてくれました^^。私はうまく説明はできませんが、工具がラインと一緒に動いて、一台終わるとまた元の位置に戻るという仕掛けでした。その他にも、タイヤのナットを
5つ同時に締められる工具を自分たちで開発した話や、規定通りの強さでボルトを締められる工夫などの説明もしてもらいました。

見学が進むにつれて、周りではいろいろな部品が取り付けられ、だんだん車らしくなってきています。とそこに、工場のど真ん中に一台の赤い車が!!・・なんと、NDロードスターです!ボンネットには走るオンナ倶楽部のロゴが光っていて、この見学のためにわざわざ用意してくれたよう。そこで集合写真を撮ってもらったり、乗り込んで幌の開け閉めをしてみたりなどさせてもらいました。いやー、こんなことまでしてくれるなんて、ホント力が入っています。

そうこうしているうちに時間が押してきたようです。だっておもしろいからラインもじっくり見ちゃうし、全然進まない(笑)。出口付近で壁の上を見上げると、一枚の大きな絵画が掲げられていました。縦横34mもありそうな大きな絵です。そこには草原に立っている7頭の馬たちが描かれていました。。きっと人馬一体から来ているのですよね。何だかマツダさんの気持ちを見たような気がしました。

出来上がったクルマは、ヨーロッパの石畳をイメージした凸凹道を通り、水漏れチェックを受け、船積みされていっていました。出口を出ると、たくさんのメンバー達がお見送りをしてくれました。ガイドさんがまた「やる気が出るから」って言うから、みんなで手を振ってお別れしました(笑)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
一方、サンビーチでまったりした私はそろそろ妻のお迎えに行かねばなりません。来た道を帰るだけでは面白くないですし、もうちょっと走りたかったので、行きとは別の江田島のフェリーに乗って帰る事にしました。

島の西岸を走る県道ですが、所々狭くなっていて、それほど快走路とは言えないですね。


能美島の北から海岸線をトレースして走ります。筏がいっぱい。こちらは快走路。


江田島の市街を抜けて、フェリーの時間に間に合う様にノンストップで走りますが…余裕だった…


切串の港に到着。集落に入ったところで、中学生ぐらいの子供達が道ばたで遊んでいたのですが、ベリーちゃんを見るなり「あ、ロードスターじゃ!」と皆反応したのが印象的でした。さすがマツダの地元。都会では有り得ない現象です。


フェリー乗り場に到着。一番乗りでした。お昼ご飯を食べていなかったので、売店でパンを購入。パクパク食べながら船を待ちます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

4.エンジン工場

最後はエンジン工場の見学です。ここにはバスで入口まで入っていけます。この工場では、工場長さんが説明をしてくれました。入り口付近には、ロードスターの1.5リッターエンジンの部品と、ガラスケースの中に一つのエンジンが飾られていました。それはスカイアクティブエンジンの記念すべき初号機で、セリエAの長友選手のサイン入りでした。赤い鉄板の上に置かれていたのですが、工場長さん曰く「キレイな色だから職人さんに頼んで塗ってもらった(照)」というソウルレッドでした^^

で、工場全体の説明。元はV63.7リッター)エンジンの専用工場だったけど、今ではスカイアクティブのガソリンもディーゼルも作っています。他の自動車メーカーでは一種類のエンジンには専用ラインを作るのが当たり前だが、100億も200億もかかるライン建設はできないから、何年も工夫を重ねて、様々なエンジンを同じラインで作れるようにした、そんな工場は他にはない、というお話でした。

どのエンジンも同じラインを流れていき、効率化のために同じ場所では同じ作業をしています。大きなエンジンやディーゼルエンジンは工程が多いため、その分はメインラインからバイパスラインへ流して作業をしており、また元のラインへ戻すという工程になっていました。なるほど、よく考えられています。

そしていよいよラインの詳しい説明を・・と思ったら、なぜかラインが停止しました。あれ?トラブル?・・ではなく、午後の休憩とのこと。10時半と15時に10分ずつ休憩があるそうで(というかそれ以外はずっと動いてるってすごいと思う)、ちょうど15時の休憩にかかってしまいました。工場長さん焦る(笑)。

ラインが動いていないと説明しにくいなー、と言いつつ、一生懸命説明をしてくださいました。どのエンジンにもボルトが横に
4つ並んで締める部分があって、それぞれ締めていると時間がかかるから、工場の作業員たちが工具を自分たちで考えて作ったんです、とか部下への愛が伝わってくるご説明でした。

愛と言えば、壁には「挑戦大賞」なるパネルが掲げられていて、チャレンジした人たちの写真が貼ってありました。私がすごいなと思ったのは、その隣に「失敗大賞」という同じようなパネルもあって、挑戦し続けるような風土を作っているということでした。

他にも品質管理について、「以前は規格幅に入れば良いと思っていたけど、今は違う。規格の中にもお客さんが心地よいと思うポイントがあるわけで、そこをピンポイントで狙います。」という話を聞いて、私も業種は違えどメーカーに勤める人間として、非常に驚き、品質管理の考え方に感銘を受けました!

話しを戻します。ラインにはホントに違う種類のエンジンが次々に流れている様子でしたが、どうやって一定の品質のものを作るかというと、このボルトはこの工具を使ってこういう力で締めるというのが全てコンピューター管理になっていて、データが蓄積されているそうです。一つ間違うとラインがストップし、正しい力で締め直さないとラインが再度動かないようになっているそうです。なるほど。

出来上がったエンジンは、コールドテストといって強制的に風を送り込んでエンジンを回し、チェックしているとのことでした。昔は職人さんが音を聞いて不具合がないか判断していたけど、今はマイクで音を拾ってここもコンピューター管理になっているそうでした。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その頃、宇品行きのフェリーが到着。


先頭でフェリーに乗り込みますよ。


程なく切串港を出発!


今回はちょっと疲れたので、客室にてパン休憩。


でも、じっとしていられる訳も無く…


マツダの宇品工場を海から眺めてみたり。今頃工場見学してるのかな〜自動車運搬船が見えますね。


さ、そろそろ宇品港に近づいてきました。


この角度からロードスターを眺める事ってあまり無いです。


島に向かう船と行き違います。


30分の短い船旅は終わり、宇品に到着しました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

.座談会

かった工場見学もようやく終わり。はー疲れた。クロージングは「つながりカフェ」でお茶しようね~と言ってカフェに到着、と思ったら、近くの駐車場に見慣れないオープンカーがあるではないか。実は今日は、工場に入れるから何か変わったクルマはないかとずっと探していたのですが、最後に見つけちゃいました!オープンカーだけど、目が丸くてロードスターよりちょっと長い様な…あれは今度出るという、NDをベースにしているフィアット124スパイダーだ!!後で黒ノ助くんに教えてもらった^^)
黒い幌で車体は赤だけどソウルレッドとも違うように見えるし、多分アルファレッドですね。


アット124スパイダーを発見したので一人ニヤニヤしながらカフェに入ります。ここはカフェというか新しい社員食堂なので、イベント時以外は社員しか入れないそう。今回は、チョコレートケーキに、かわいいクルマ型クッキー(特注だそうです)がのっているスイーツをいただきました^^

こで社員さんから聞けた話が興味深かったです。コンセプトを作るときには各クルマで明確なターゲット像があって、例えばアクセラはアメリカに住む
30代の夫婦だそう
30
代と言えば仕事でもプライベートでも充実しながらも壁にぶつかることもある、でもそんなときにアクセラに乗ればまた頑張ろうと思える、そんなクルマにしたい、ということでした。うんうん、良く分かる。私も通勤でアクセラに乗っているけど、仕事に行く時も、帰る時も、駐車場でまってるアクセラに会うと元気になるし、運転していると気分が晴れて毎日頑張ろうって気になるもん。ちゃんとコンセプト通りに出来てる!

他にも、デザイン部の人たちはプロで、商品企画部が上記のようなコンセプトを作ると、じゃあこういうデザインにしよう!とインスパイアされてちゃんとデザインに反映される、とかも教えてもらいました。いいこと聞いた^^


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
宇品港に到着し、待ち合わせ時間前に到着しなきゃ、ということで、市電の駅のCPを集めながら(笑)マツダ本社を目指します。


市内で渋滞に巻き込まれながらも…屋根を開けて走る。陽が傾いてきたのでちょっと寒くなってきたな。


そして、再び本社前にて妻を待つ。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
まだまだいろいろとお聞きしたいのですが、終了予定時間も過ぎてしまい、黒ノ助くんも待たせているので、おみやげにカタログをいただいて帰ります。一日、ほんとに楽しかった。広島まで来た甲斐があったというもの。またこういうイベントがあれば参加したいなと思いました♪
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
と、妻がニコニコルンルンで本社から出てきました。
「どうだった?楽しかった?』
「うん、とっても楽しかった!!」

ということで、帰りの車中で興奮気味の妻の話を事細かに聴きながら

空いている山陽道をのんびりと帰りました。さすがに幌なので、トンネルの中では言葉が聞き取りにくい(笑)


お、宝塚でやっぱ渋滞か。

二人ともお腹が減ってしょうがないので、

吉備SAのレストランにてちょっとリッチな夕食。プラザホテルのレストランが入ってるんですね。ちょっとお高いけど静かな雰囲気で、とても美味しかったですよ。


姫路バイパスの渋滞が解消傾向だったので、高速代節約のためバイパス経由で


阪神高速を通って、無事帰宅しました。


全行程19410−18623=787km!という偶然にしては出来過ぎた距離^^
燃費は15.8km/L。まあまあの数字ですね。

長距離弾丸ドライブなので、アクセラで行こうと思っていましたが、我が家で最もロングツーリング性能が低いと思われるベリーちゃんで行っても、あまり疲れを感じませんでした。足は硬めなんだけど、角が丸いし安定しているので、6シーズン目のスタッドレスを履いているアクセラと同等のロングツーリング性能があるんじゃないでしょうかね。

という訳で、妻の工場見学&広島ドライブ記でした♪

おしまい
Posted at 2016/02/20 15:00:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年02月14日 イイね!

広島へ787kmドライブと妻のマツダ本社工場見学記 前編

広島へ787kmドライブと妻のマツダ本社工場見学記 前編梅の花が咲く頃ですが、まだまだ寒い日々が続いております。インフルエンザが流行しているようです。えぼぎゃるさん、お大事になさってください。

さて、2月の祝日は土日とくっついていないので使いにくいのですよ。でも今年は妻がマツダさんのイベントに当選したので、行ってきましたよ、広島へ。っていうか、去年のこの日もマツダミュージアムに行ってたんですけどね^^2年連続のマツダ詣で、です。

マツダが主宰する「走るオンナ倶楽部」というコミュニティがあって、いろいろとイベントを仕掛けているのですが、走るオンナ倶楽部メンバーを対象にしたマツダの工場見学があるというので、実は妻に申し込んでもらっていました。もちろん抽選なので当たればラッキーぐらいの気持ちだったのですが、こういうクジ運が抜群に良い妻が当選を引き当てたのです。なので、二人で喜んで広島旅行を敢行!

前日の夜に仕事を終えて出発。直前までどのクルマで行くか悩んだ結果…

天気が良いのでベリーちゃん出動(笑)


ラッキーな事に全く渋滞の無い阪神高速を通って


途中加古川・姫路バイパスから山陽自動車道に乗り継いで赤穂へ。赤穂のホテルに前泊。

当日。

予報通り晴れ♪


しかし、気温は氷点下。寒い〜。


とは言っても路面の凍結等は無く、順調に西へ。


広島県に入ってSAで休憩と


お土産購入&おやつタイム。お土産に買ったと見せかけて、生もみじをその場で開いてパクパク(笑)

ちょうど良い時間になったので、マツダ本社へ向かいますか!

広島高速に入って、


山を下ると広島の街が見えてきた。


府中で高速を降りて、


マツダ本社へ!何故かテンションが上がる〜♪


1年ぶりですよ。


お、コレが噂の新ロゴですね、ピカピカでカッコいいです!


ベリーちゃん、里帰りだね♪


受付開始時間になったので、妻と一緒にロビーに行きます。お、デミオだけ青いぞ。

しかし、私はココまで。

そうです、私は運転手として広島に来ただけ。イベントは男子禁制なので終了時間までは用無しなのです(笑)

それではイベントの様子は黒ノ助妻がお伝えします!

1.オリエンテーション

「じゃあ、行ってくるね!」

黒ノ助とお別れして、セキュリティーゲートを通って本社の中に入ります。エレベーターで2階に上がると、広い会議室のような部屋へ通されます。ドキドキ。テーブルの上には、たくさんのカタログが置いてあります。

開始までに少し時間があるので、その間に、マツダやマツダ車に関する感想を書いてね、と言われポストイットとサインペンを渡されます。適当に書いていると時間がきたようで、スタッフさんに促され、
チームのテーブルにつきます。チームのメンバーは3人で、意外に少ない。。どんな人たちかなとちょっと緊張しますが、見た感じ年齢も近そうだし、うまくやれそうかな?

そうこうしているうち、前方のスクリーンでビデオが上映され始めました。

あ、これ知ってる。去年マツダミュージアムで見たビデオだ。終わったら次はスタッフ紹介。女性ばかり、13~4人いらっしゃいます。マツダの方と、合同開催しているカフェのスタッフが半々くらい。それからカメラマンの方(もちろん女性)。マツダの方はそれぞれ、〇〇部で~~な仕事をしています、という自己紹介をしてくれたので、興味津々で伺います。そうそう、今日は特派員として来ているので、こういう中の話は聞き漏らさずに持って帰らないといけないのです(笑)

それから、商品企画部のお姉さんたちがプレゼンをしてくれます。走るオンナ倶楽部とはとか、なんでこういうイベントをやっているかとかいう話なんだけど、どうやらマツダは女性シェアが他社に比べても少ないからもっと女性に乗ってほしいということみたい。男性の免許保有者はここ最近横ばいだけど、女性は増え続けている。マツダのシェアは広島県全国ではもちろん1位だけど、男性は13%でトップなのに女性7%(だったかな)で7位だとか(1位は京都。関西はシェアが高いのね)。

あと、商品企画から「女性や小柄な人でも乗れるようにしたい」と
提案したら、「それは設計の根本に関わる話だから、これまでマツダは30年間分かってたけど見ないふりをしていたんだけど…そこまで言うなら見直して第6世代はイイものを開発しよう!」ということでメスを入れる事になったそうです。パンドラの箱を開けちゃいました(笑)とおっしゃっていました。

締めに商品企画部長さんも出てきて、今日は皆さんがお客様です、楽しんでいってくださいねとおっしゃってくれて、わくわく感が高まります!


ここでオリエンテーションは終了
し、ランチをいただきます

カフェと共催なので、もちろんそのカフェさんからのお弁当が配られます。わぁかわいい。いわゆるおしゃれカフェごはん。バレンタインが近いので、ラディッシュがハート型にカットされてる。各テーブルに、それぞれマツダとカフェのスタッフがついて、自己紹介などしながらいただきます。

私のチームには、プレゼンをしてくれた商品企画のIさんが入ってくれました。今日はなぜ参加したの?とか、どんな車に乗ってるの?とかを話したのですが、私は関西から来ましたと言ったら予想通り驚かれました(笑)。ウチの旦那さんはNCばっかり買ってるロードスターバカで、今日は特派員として来ました(笑)と自己紹介しておきます。

ランチが終わると、いよいよ工場見学に出発です。今日は、取引先の重役さんしか行けないような工場の内部に入れてもらえるとのことで、マツダ社員さんたちも初めてで楽しみとか言っています!私はというと、これは責任重大だと思って気合が入ります…(笑)



とその頃…妻とロビーで別れた私は、ベリーちゃんの屋根を開けて広島ドライブに出かけていました。とびしま海道と江田島で迷った結果、行った事のない江田島方面へ行ってみる事に。
呉経由で自走で行っても良かったんだけど…

広島高速に乗って…マツダの工場を右に眺めながら…


宇品方面へ。高速からは海がバーンと見えてとても気分がいいです。


宇品港へ向かってみる。古い建物が残ってますね。


そして、フェリーターミナルに来ちゃった。


うーん、どの便に乗ったらいいんだろ?よくわからないので、今フェリーが到着したっぽいレーンに並びます。


急いで車両券を買って…


すぐに乗船です。ジャストインタイムですね。



瀬戸内の小型フェリー。久々ですね〜。


乗り込んだら隣の便も到着したっぽい。


そうこうしているうちに出航〜広島の街が小さくなっていきます。


快適な船旅。落ち着かないので、船内をウロウロ。


島がイッパイの瀬戸内の海ですね。


1時間ぐらいで港に到着。


さあ上陸です。


ほいじゃ、海沿いを走ってみますかね。


「カフェバー・アールデコハウス」という白い看板に釣られて、なんとなく細い道に入ってみました。


いやはや、こりゃ結構狭い道ですぞ。すれ違いできないような細い道。ヒヤヒヤ。


海に出てきました。幸い対向車ゼロ、っていうか人の気配ゼロなんですけど…


ヤシの木が生えるいい感じの浜辺ですが…


うーん、見事に誰も居ない。


っていうか、アールデコハウスは廃墟となってます。


海に出てみると、この通りそこが見えます。


護岸は一部損壊。


一瞬釣りをしようかと思ったけど、浅いね。


西側のビーチはどうなってるのかな。


お、綺麗な砂浜だ〜


水が透き通っていて、独特のグラデーション。正面は宮島ですね。

さ、無人の浜をあとにして、次行きましょう。

と、ちょうどベリーちゃん19000km。うちにきて、半年。およそ11000km走った計算ですね。


さっききた狭ーい山道を戻って…


島の外周道路に出てきた。山に登る道があったので、


どんどん登ってみる。


(カメラだけ)振り返ると瀬戸内の海。


こっちの狭い道を更に登ると


駐車場に到着。砲台山の公園にやってきました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2.プレス工場へ

その頃妻は…ランチを食べ終えて、工場見学のバスに乗る為にロビーに降りてきました。

ひときわ目立つロードスターだ♪

青いデミオたんもカワイイ♪


ロビー前からバスに乗り込みますが、そこでヘルメットとパナガイド(耳にかける説明用イヤホン)を渡されました。今日の行き先は、プレス工場、組み立て工場、エンジン工場となっています。製造部のたぶん偉いおじさんバスガイドをしてくれて、右にあるのが〇〇で、などと説明をしてくれました。ほどなくしてプレス工場に到着。早速ヘルメットをかぶります。


・・・プレス工場へ潜入!まず鉄階段を昇っていくと、階下には大きな金型がたくさん。。各車両の金型だそうで、もう生産中止になったものも置いてあるそうです。ここはとても大きな工場で、金型の上は吹き抜けになっているから、3〜4階くらいの高さはあるかな?

そして、
まずはテレビモニターを見ながら説明を受けます。プレスの流れとしては、鉄板のロール(コイルというらしい)を適当な大きさに切断したものを、がしゃんとプレスし、周りの余分な部分をカットし、周囲を曲げる、パレットで運ぶ、となります。そしていよいよ実際のプレス現場を見に行きます。

今日のドレスコードはスニーカーなのですが、油で足元が滑りやすい場所もあるので、スニーカー必須ですね。確かにこんなところ普段は入れないだろうな…というような本当に工場の中!
で、今日はCX-5の右側車体をプレス中!なんとガラス一枚へだてただけの目の前で見学です!!そこには前述のを行う機械3つ横に並んでいて、①に鉄板が供給され、同時に①を終えたものをロボットが②の機械に移し、同時に②を終えたものを③に移し・・というように流れ作業でどんどんプレスが行われていきます。1工程が約7秒で、がしゃんがしゃんプレスされていく様は圧巻でした。はー、すごい〜!

少し移動すると、NAからNDまでのロードスターの一部の鉄板が展示してある場所がありました。NCからはプレス技術が発達して、陰影をつけられるようになってきたとのこと。隣には、装前のNDの車体が置いてあり、マジックで見学者の書き込みがされていました。NDオーナーさんと販社の社員さんたちだそうです。私は目ざとく、いちななさんのサインを見つけてしまいました^^!
そして私たちも記念にサインを記入させていただきました〜わー嬉しい♪

つづく〜
Posted at 2016/02/16 23:03:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年02月07日 イイね!

ちょっとしたトラブルがありつつも充実した週末の日記

ちょっとしたトラブルがありつつも充実した週末の日記どうもこんばんは。
来週からいろいろとイベントがあるので、今週のどーでも良い出来事を日記にしております。おヒマならおつき合いくださいませ。


土曜日は思いの外天気が良かったので、ちょっとお出かけ。

まずはランチ。お蕎麦を食べにきました。


三色蕎麦の大盛り。鴨南蛮、とろろ、辛味大根。鴨南蛮が特にグッド。旬の鴨はとても美味しいですね♪

その足で大阪市内へ。

黄色いBRZを発見。超珍しいですね。


本町のオリンパスプラザへ。


PROレンズのフィッシュアイ、無茶苦茶写りが良くてびつくりです。意外とコンパクトだし。


お目当てはもちろん新しく出たPEN-F。
実機をいじくりまわしました。


黒は渋い印象。


シルバーはクラシックな印象。コンパクトだけど持ってみると意外と重量感あり。アートフィルターやカラーコントロールが独立ダイヤルで選択できるのはとても良く、モノクロの画質もいろいろといじれるのが良いです。妻は俄然買う気満々だったのですが、お値段がとても高い…E-M1より高いのはちょっとね。ホールディングが若干心許ないのと、EVFにチラツキを感じた事もあり今回はパスです。でもカッコいいし、ボタンやダイヤルやレバーが多くて使いこなす楽しみがあると思います。スナップカメラとしては最髙でしょうね。

そのあとは来週のセールの下見に。

妻はダウンのコートが欲しいそうです。

その後、私の散髪に行き、帰路についたときのこと。

交差点で発進する際、1速でクラッチを繋いでノンアクセルアイドリングでしばらく微速前進したあとに、アクセルを踏み込んだら…

いきなりアクセルペダルに反応しなくなり、エンジンは2000回転で固定。

エンジンチェックランプとTCS警告灯が点灯…うわーどうしよ。

クラッチを切ってそのまま路肩に停めてニュートラルに。
アクセルは全く受け付けないし、どうしようもないので、一旦エンジンを切って再度スタート。

するとアクセルペダルは復活。エンジンも吹ける。TCS警告灯は消えたけどエンジンチェックランプは点灯したまま。幸い近くにマツダディーラーがあったので自走で入庫しました。


すぐに見てくれるというので、道中でふらっと立ち寄ったパン屋で買った「にょろにょろこしあん棒」を食べながら待ちます。これ、うまいです。


お、ベリーちゃんチェック走行から帰って来た。我が子ながらカッコいい(笑)
大丈夫だったかな?

どうも、電子制御スロットルのエラーの様で、その部分のプログラムを更新して対応する事で解決するそうです。ちゃんと対応していただけて感謝です。これが旅先じゃなくてホントに良かった^^


というわけで無事に治ったベリーちゃんでした。

帰宅後は、今週で仕事が一区切りついたこともあって家飲み。

白だと思って買ったスパークリングワインが赤だったというトラブルもありましたが、結構美味しかったし翌日残らなかったので結果オーライ。酔っぱらって、なぜか妻に「実はね、オレ結構ベリーちゃんのこと気に入ってるんだよ」などとよくわからない告白をして「今更ナニ言ってんのよ、そんな事とっくにわかってるわよ」というトラブルもあり(笑) 
(いや、乗り心地はあんまり良くないけど、微小入力はちゃんといなすし、ビシッと真っすぐもカーブも安定して走るし、エンジンも良い感じだし、言う事無いよ、と言いたかったみたい)


翌日は古いスマホにデジモノのSIMを差して開通の手続き。古スマホのエラーで手間取りましたがなんとかコンプリート。次の旅で使ってみよっと。

そして、ベリーちゃんの片側のスモールランプが点いたり消えたりしていたのでディーラーに持って行かなきゃって思っていましたが、よく考えたら自分で交換できるかもと思って近所のカー用品店に。

ということで、店頭のサンプルと群馬の会社ということでこちらを選択。

問題は不器用な私が交換できるのかってこと。

右目は簡単との事ですが、左目はエアクリボックスが邪魔で苦戦するとの事前情報ですが、全くその通りです。スマホを突っ込んで写真を撮っては場所を推測。


なんとか狭い隙間に手を突っ込んでアクロバティックにソケットを外す事が出来ました…ふう。


はい、左右とも点灯確認して、今度は超狭い隙間にコイツを突っ込む…


なんとか入りました…はっきり言って、よく自分で出来たな…と褒めてあげたい気分です。



イメージ通りにLEDポジションランプが点きました。
それなりに明るくて良い感じです。


で、ポジション・ハイビーム・ロービームと点灯してみるとハイビームのアンバーさが気になりますが、これ以上の面倒はごめんなのでコレで良しとしましょうか。

という訳で、ますますベリーちゃんで出かける頻度が高まっている今日この頃でありました。

おわり
Posted at 2016/02/07 20:24:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 小ネタ | 日記
2016年02月03日 イイね!

小春日和の南紀ツーリング♪

小春日和の南紀ツーリング♪何故かIoTの勉強を始めた黒ノ助デス、こんばんは。

さて週末はお天気にも恵まれ、お友達のよっすい.さん夫妻と串本までドライブに行ってきました。

最初はクエを食べよう企画からスタートしたのですが、中紀のクエでランチだと、どうしても串本往復は難しいので行きつけの生まぐろランチとセットでの行程となりました。


インターに集合。といっても高速上で流れ合流でしたので、タイムロスなし。今日はきいろとこんいろです。


和歌山市街が見えてきました。やっぱしちょっと陽射しが明るい。


順調に進んでみなべの梅林を通過。一部開花が始まってますね。今週から見頃でしょうか。


たなべ以南の新規開通区間に入り、


日置川インターで降りて、海沿い旧道区間を走行。海が青い!


輝く海へ突っ込むような道をクネクネ走って


駐車スペースで休憩。太陽がマブしいですよ。それに風がなくて暖かい。さすが南紀。


太平洋、水平線がクッキリですよ!


眼下の海を眺めて深呼吸。


本当に良い天気です!


さ、生まぐろ食べなきゃですが、予想以上に順調に進んできたので時間が余っております。


海岸線を走る2台のロードスター


クルマが少ないし、絶好のオープンドライブですよ〜


やっぱし、シーサイドドライブは格別ですね。


道の駅イノブータンランドで休憩(そういえばイノブタって食べた事無いな…)


そしてドライブ、ドライブ、ドライブ。


すさみの快走区間、フランクフルトみたいなソテツの木に拍子抜け(笑)


すさみの港を走り抜け、


開店前のお宿えびすに到着しちゃってクルマを並べる。普段開店待ちなんて居ないだろうから、かなり不審者っぽい(笑)


海を見ながらちょっと待って入店。


生まぐろとしらす丼。


生まぐろの刺身と


豚生姜焼きのセット。
どちらも美味しかった♪

お客は我々だけで、おかみさんにいろいろと聞きながらの食事。那智勝浦の生まぐろですって。たしかにもちもち。それに最近養殖まぐろが流行ってるけど、天然の○倍の価格とか。海難1890っていう映画のロケを近くの港でしていたんだって。そして串本大島の樫野崎にそのロケセットが展示されているとか。
ジャズが流れる貸し切りの店内で、美味しくほっこりランチをいただきました。


満足したところで、再び海岸線をドライブ。


おっ!っと思ったら、限定車のクラウン空色editionさんと遭遇。写真だとパステルカラーっぽく見えますが、実物はもうちょっと青っぽくてメタリックも入ってる。良い色です。クラウンとかも悪くないな、と思ってしまうオッサン領域なアタシ。ロードスターもこういう色に塗って欲しい。


幾多の入り江を走り抜けて


撮影スポットへ。


濃色と明色の組み合わせは写真に撮るのが難しい…


潮岬のテーブル状の台地が見えますね。


海の色が本当に綺麗ですよ。

さて、串本へ。


定番スポット橋杭岩。よっすい.さんは久々だそうです。私はここ2ヶ月で3回目(笑)


今日は向こうの水平線もクッキリ。


ベリーちゃんのオシリにひまわり号がバッチリ写ってます^^


そして、串本大橋を渡って


串本大島へ。


樫野崎へ向かう歩道の途中に映画セットが置かれていました。


ほんとに古い小舟っぽいです。


いや、しかし、あの記念撮影セットが浮きまくってます・・・


近くで見るとシュールです(笑)


さて、せっかくだから灯台まで。


トルコ軍艦の慰霊碑。


そして灯台へ


ここは無料で灯台に上れます。


水平線だ〜


うみはひろいなあ


灯台の周りにはスイセンが咲いています。いい香りがしました。


さて、次はカフェ!


来た道を戻ります。とにかく青い海。


とにかく、黄色いロードスター。


何やら撮り鉄の方々が集結しておられます。


そして、ちょっと待って美味しいカフェへ。
コーヒーが美味しいし、スイーツも美味しいし、お店の雰囲気もいいし。眺めもいいし。


そして、赤く染まった空を見て


ブラックチューンドのhiroshi-mさんとランデブーして


大阪に帰りました。


500kmの日帰りツーリング、小春日和でとても美しい海を見ながらのドライブでした♪

(1月のロドスタ走行距離→約1100kmでありました。まあまあ走ったかな)

おしまい
Posted at 2016/02/03 22:11:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「愛車と出会って1年! http://cvw.jp/b/196067/48091624/
何シテル?   11/17 19:49
主に旅行記が中心のはずが、あまりドライブ旅に行けてない…幽霊部員でおます。 2015年まではロードスターのドライブ旅行記好評でした。まとめからご覧ください。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 12 3456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
2829     

リンク・クリップ

バッテリーの交換 その2(NCEC ロードスターRS)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 14:24:27
RAYS VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/25 07:53:16
マツダ(純正) ユニット(L/R)ヘッドランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/19 08:36:24

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NC3最終型RS-RHTであります。NC型では希少なソウルレッドです。いろいろと専用装備 ...
マツダ ロードスターRF ベリたん2号 (マツダ ロードスターRF)
人生5台目のロードスター。ND型は初めて。 2022年式でKPCを搭載した時のモデル。 ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5から乗り換え。 大幅改良で相当レベルアップした。
マツダ CX-5 マツダ CX-5
予定では車検のタイミングでSKYACTIV-Xが発売されるはずだったので、MAZDA3か ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation