• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
カスタマイズの情報発信基地 「COCKPIT PRESS」も要チェック!
  • COCKPIT PRESS
  • カスタマイズカー検索
  • 店舗検索
  • 商品・サービス
  • SALE情報
  • KIZUNA STORIES
足回りの交換時にはぜひアライメントを

cockpitのブログ一覧

2019年08月16日 イイね!

マフラー交換、仕上げはVoodoo ride DETAILER!?

マフラー交換、仕上げはVoodoo ride DETAILER!?センターマフラーが
ツインタイプなのが興味深い、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
BMW4シリーズ・グランクーペの
マフラー交換を
スタイルコクピットフィールの
レポートでご紹介します。

最後のビミョ〜な調整が
マフラー交換の
大事なポイントですね。
それでは〜



「スタイルコクピットフィール」より、
「BMW F36 420i Gran Coupeに
 REMUSマフラー取付け」

フィール チャンネルをご覧のみなさま、
こんばんは。

いつも お付き合い頂いているオーナー。
先にもBBS RI-Aや
cpm LowerReinforcementを
取付けさせて頂いたのですが
今回は
マフラー交換をオーダー頂きました。

alt

では、
さっそく作業を開始しましょう。
まずは 純正マフラーを取り外します。

BMW用のマフラー交換は
純正マフラーの途中をカットし
差し込み取付するタイプが多いのですが
今回 取付するマフラーは
“キャタバックシステム”・・・

alt

触媒以降からの交換タイプなので
切断作業は無く
触媒後方の接続部から取り外して交換。

なので・・・
外した純正マフラーも ”一本モノ”
かなりの長さになる為
F36に積んで帰るのは“無理”です・・・

alt

取付けするマフラーは
REMUS(レムス)。

alt

まずは説明書をよく読んで・・・
いえっ
よく見て!?
から作業を始めていきます。

alt

純正マフラーと違い
3分割になっているので
まずはフロント部を取付けして

alt

次に中間部を取付け。
中間はデュアル管になっています。

alt

最後にリアタイコ部を取付けし
パイプの位置をチェックしながら
本締めします。

alt

テールパイプは別部品なので
クリアランスを見ながら
固定していくのですが・・・

alt

上から
下から
左から
右からと
クリアランスやバランスを
チェックし固定します。

alt

取付けが終了したら
エンジンを始動し、排気漏れをチェック。
最後に Voodoo ride の DETAILERで
各部を磨いたら完成です。

alt

オーナー。
いつも ありがとうございます。
次の“仕上げ”もよろしくお願いします。。。

alt

alt

そして・・・
BMW 繋がりで
イベントのご案内を 少しさせてください。

令和元年 9月7日と8日の 2日間
BMWオーナーで知らない人はいないレベルの
ジャパニーズ BMW チューナー
〇3DDesign(スリーディーデザイン)
を始め
〇BREX(ブレックス)
〇LAYERED SOUND(レイヤード サウンド)
3社合同でのイベントを開催予定。
まだ詳細は詰まってませんが
『おぉ~!!』って言って頂ける様な
イベントになる予定です。
もう少し話が“固く”なりましたら
またご案内させて頂きますネ。


この記事紹介は
スタイルコクピットフィールのホームページ内のブログ、
「フィールの日記♪」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもスタイルコクピットフィールへお願いします。

それとスタイルコクピットフィールのホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


スタイルコクピットフィールのホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2019/08/16 20:01:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | カスタマイズ | 日記
2019年08月16日 イイね!

独自のノウハウ満載で、クスコ_ストリート・ゼロをアルトワークスに取り付け!

独自のノウハウ満載で、クスコ_ストリート・ゼロをアルトワークスに取り付け!明日からは
また暑くなりそうなので
気を引き締めている、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
アルトワークスの
車高調取り付けを
コクピット55の
レポートでご紹介します。

CUSCO street ZEROを
チョイスしましたが、
う〜ん、
独自のノウハウが
込められている様子。

アフターパーツの
パフォーマンスを
しっかり引き出すには
取り付け時のノウハウにも
こだわりたいですね。
それでは〜


「コクピット55」より、
「アルトワークスに車高調の取り付け!
 チョイスしたのはもちろん・・・」

本日ご紹介するのは、
先日、当店に初めてご来店いただいた
アルトワークス(HA36S)のお客様。

ちなみに、今回の来店動機を聞いてみますと、
なんと!以前から
アサブロファンだったらしく(・_・;)
「アルト系に詳しそうだから、
 ちょっと話を聞いてみようかな~」
と、来店してくれたみたいです(^-^)

そうなんです!みなさん知ってました?
当店は、アルトターボRSの発売当初から
現在にいたるまで、
HA36系はいろいろとカスタマイズを
させてもらってまして、
車高調にレカロシート、ナビにマフラー、
コンピューターなどなど、 アルト系に関しては、
それなりのノウハウを蓄積しております!
(アルト系のカスタム内容はこちらをクリック!)

そんなうれしいコメントに感動しつつ
(実は超、超感激!!!(^-^))
オーナーの相談内容を詳しく聞いてみると、
アルトワークス&アルトターボRSで不満の多い、
「ちょっと広めなフェンダーとの
 スキマをなんとかしたい!」
とのこと。

そこで、あらためてお車を見てみると、
今回のオーナーの気持ち、
理解できますよね・・・(+_+)

alt

alt

そこから、オーナーと
いろいろお話させていただいたんですが、
リアのストローク量が少なく、
スプリングの長さが短いアルト系の
ローダウンにオススメなのは、
やっぱり専用設計された車高調!

そこまで言うと今回のオーナーの方からは、
「やっぱりクスコですか?」と、
逆に言われちゃいました(^-^)
でも、私が本当に自信を持って
アルト系にオススメできるのは、
当店で何度も取り付けさせていただいた、
クスコ車高調!

クスコがテストを重ねて決めた車高バランスや、
乗り心地を良くする、
当店独自の裏ワザなどを十分ご理解いただき、
今回も、アルト系にオススメのクスコ車高調、
「クスコ STREET ZERO」を
ご購入いただきました!

alt

それではここで、
クスコ STREET ZEROの特徴を
簡単にご紹介しますと、
フロントには、車高によって
乗り心地の変わらない全長式を採用し、

alt

リアには、
14段の減衰力(硬さ)調整が標準装備。

車重の軽いアルト系のリアは、
この調整が出来るか出来ないかで、
“喜多方ラーメンを食べる前の朝子と、
 食べたあとの朝子ぐらい”大きな差が出ます!
(本当に美味かったんですよ!(^-^))

alt

さて取り付けのほうは、
なんども取り付けした
アルトワークス&クスコ車高調なので
いつも通り内装を分解して、

alt

先ほどもご紹介した、
乗り心地を良くする独自の裏ワザを使って
サクサクっと取り付け!

組み付けが完了すると、
鮮やかなクスコブルーがワークスに
似合ってますよね!

フロント

alt

リア

alt

タイヤを外さなくても可能な
リアの減衰力調整部分は、この場所ですよ!

alt

そして、いよいよ最後の仕上げは、
毎度おなじみの「匠アライメント」。

alt

こちらも、アルト系特有の組み方
(車高調を購入された方限定)をしていますので、
今回もキャンバーボルトを使ってないのに、
キャンバー(ハの字の角度)の左右差は、
ほとんどありませんよ!
(ただ組んだだけの車高調とは、
 直進性がかなり変わります!)

そんな感じですべての作業が終わると、
以前とは見違えるようなフォルムに変身!(・_・;)

フロント(上:取り付け前 下:取り付け後)

alt

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

alt

リア(上:取り付け前 下:取り付け後)

alt

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

alt

そして、約100km走行後、
オーナーにインプレッションを聞いてみると、
「気になってたスキマも、
 ちょうどいい感じになったし、
 乗り心地も抜群!」
と、かなり満足されたましたよ!(^-^)

今回のような軽カーへの車高調取り付けは、
少しクルマを知っているかたなら、
決して難しくないと思います。

ただ、当店がアルト系に組み付けた車高調は、
いろんなノウハウ満載ですので
“乗り心地” “走り” “安定性”のすべてにおいて、
それなりの違いは感じていただけますよ!

alt

今回はお買い上げいただき、
本当に有難うございました。
減衰力、車高の変更などがございましたら、
お気軽に相談してくださいね。

今後とも末長く、宜しくお願い致します。


この記事紹介は
コクピット55のホームページ内のブログ、
「店長アサコのブログ」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット55へお願いします。

それとコクピット55のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピット55のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2019/08/16 18:01:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2019年08月16日 イイね!

ドイツ製のダウンスプリング「フォクトランド」でスタイリッシュフォルムに。

ドイツ製のダウンスプリング「フォクトランド」でスタイリッシュフォルムに。ドイツ製というと
高品質だとすり込まれている、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
新しい輸入車用サスの選択肢、
フォクトランドを使用した
ローダウン作業を、
コクピット福島の
レポートでご紹介します。

アウディA4アバントに
装着しましたが
とってもいい感じに落ちました。

付けちゃえば
ほとんど見えませんが、
スプリングカラーも
カッコいいですね。
それでは〜


「コクピット福島」より、
「Audi A4 Avant
 VOGTLAND(フォクトランド)
 Sport Springs装着」

当店HPをご覧いただき
初めて遠方よりご来店くださいました。

スタッフ一同
心より歓迎&御礼申し上げますm(_ _)m

Iさまの愛車はブラックアウトで
精悍な顔立ちの素敵なA4です❣

alt

程良いローダウンのご相談を受け、
オススメしたのは
VOGTLAND(フォクトランド)Sport Springs。

alt

VDF VOGTLAND(フォクトランド)は、
1908年の設立以来100年以上も
スプリング製作を専業としてきた
ドイツVDFグループ(複合スプリング製造企業)のなかにあり、
特に自動車用チューニングスプリングの製造を担当してきた、
古い歴史と高度な技術、
信頼性を持つドイツのスプリングメーカーです。

各製品の設計は、
チューニングスプリングの全てを熟知した“マイスター”が担当し、
高品質鋼材、充実した設備、優れた技術の
三拍子が揃うことにより生み出されます。

フォクトランド独自のVVS軽量鋼材を用いて
冷間製法で巻き上げられたスプリングには
ショットピーニング(表面鍛造)加工が施され、
イメージカラーである“フォクトレッド”にペイントされます。

この後、装着当初の初期車高変動を最小限に抑える、
合計3回のプリセットロード(線間密着荷重)工程を経て
完成されます。

商品を選ぶ時に「ブランドで選ぶ」ことは
失敗のない選択方法のひとつだと思います。
フォクトランドは企業概要とファクトリーロケーション、
使用鋼材から製造方法、工作機械まで公開しています。
これはひとえに100年以上にわたる実績と拘り、
自信の表れに他なりません。

マイスターが仕立てた極上のスプリング
“フォクトランド”間違いのない選択です。

・・・とのこと。

それでは作業を進めて、

FRONT装着完了。

alt

ちなみにノーマルと比較。

alt

REAR装着完了。

alt

ノーマルと比較。

alt

“フォクトレッド” イイ色ですネ♡

一部SSTを使い
サクサクっと交換しました。

alt

before

alt

after

alt

もともと国産に比べると4WDにしては
ローフォルムですが、
ほど良いローダウンでぐぐぐっ❗と
さらにスタイリッシュになりました❣❣

いつもの通り
当店でサスペンションパーツをお買い上げ頂き
取付作業をさせて頂いたおクルマは
最新鋭の診断機にてエラーチェックと
光軸リセットをしてお引渡しです。

alt

Iさま、
イメージ通りのフォルムになりましたでしょうか❓

引き取りにいらした時の
ニコニコと嬉しそうなお顔を拝見して
安心してはおりますが(笑

仕上げのアライメントでお待ちしてます。

alt

今後ともどうぞ末永くよろしくお願いします。
本日もコクピット福島をご利用頂き
ありがとうございます。


この記事紹介は
コクピット福島のホームページ内のブログ、
「☆メモらんだむ★」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピット福島へお願いします。

それとコクピット福島のホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピット福島のホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2019/08/16 16:01:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 足回り | 日記
2019年08月16日 イイね!

快適なドライブにはやっぱりRECARO。

快適なドライブにはやっぱりRECARO。すいているプールで
のんびりプカプカしたい、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
RECAROの取り付け作業を
コクピットエイジの
レポートでご紹介します。

クルマはWRX S4。
そしてチョイスしたシートは
RECARO SR-7F。

今回はブラック×ブラックで
シブ〜く装着です。
それでは〜


「コクピットエイジ」より、
「WRX S4、
 レカロSR-7F装着」

いつもコクピットエイジのブログを
ご覧くださいまして
ありがとうございます♡

本日はブログをご覧になり
当店を選んで頂きましたお客様の
WRX S4の運転席を
RECAROシートに交換させて頂きました。

alt

こちらが
今回お客様のご要望のレカロSR-7F。
腰痛をお持ちのお客様にも
ピッタリな一品です!

alt

純正シートを外させて頂き
いつものクリーニング。

alt

純正フロアの穴埋めも完了。

alt

当店ではレカロシート付属品は使わずに
オリジナル無加工エアバッグキャンセラーを
使用してます!

alt

綺麗になったところで

alt

ドッキングです!

alt

オーナー様、今回はありがとうございました!
次回シートの着座調整をお待ちしております!


この記事紹介は
コクピットエイジのホームページ内のブログ、
「☆PIT作業レポート☆」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピットエイジへお願いします。

それとコクピットエイジのホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピットエイジのホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2019/08/16 14:01:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | RECARO | 日記
2019年08月16日 イイね!

夏休みのメンテナンス!?でコンディションバッチリ!!

夏休みのメンテナンス!?でコンディションバッチリ!!3.2カレラの
エンジンオイル10リッターは
さすが911と
ヘンに感心してしまった、
こんにちは、
ブログ担当のピッ太です。

ドライサンプで
油冷といわれるだけありますね。

コクピットみんカラブログ、
さて今回は、
エンジンオイル交換や
エアコンガスリフレッシュなど、
真夏のおクルマのメンテナンスを
コクピットモリオカの
レポートでご紹介します。

エアコン添加剤も
おすすめですね。
それでは〜


「コクピットモリオカ」より、
「夏休みのメンテナンス」

夏休みシーズンに突入して、
いろいろなおクルマが
メンテナンスで入庫しています。

ポルシェ911も。
本日はエンジンオイルの交換です。

alt

そうでした。エンジンは後ろ。
オイルが だばーっ と出てきます。

alt

前もってご連絡を頂いたので、
NUTEC《NC-50 10W50》と
オイルフィルターとパッキンを準備しました。

alt

エンジンオイルは、10Lも入ります。

alt

続いてこちらの NUTEC《NC52E 0W20》で
オイル交換するのは…

alt

ハスラーです。

alt

「NUTEC《NC52E 0W20》で交換してみたい!」
とオーナー様。

オイル交換の効果を体感できる。
とおススメしているエンジンオイルなので、
交換した帰り道、今までとの違いを
感じていただければ嬉しいです。

画像奥の「86」はタイヤ交換で入庫中。
こちらのタイヤ交換の様子はまた後で……。

alt

『エアコンガスリフレッシュ』も大好評です。

『エアコンガスリフレッシュ』では、
おクルマに入っているR134aエアコンガスと
オイルを機械で回収しながら、
エアコンに異常がないか点検します。

回収したR134aガスとオイルは
クリーニングされて、
おクルマのエアコンシステムに戻します。
規定量までR134aガスとオイルを足して
作業は完了です。

alt

おクルマによって、
入っていたエアコンガスの量はさまざま。

alt

エアコンが効かない!
というおクルマはもちろん、
今までエアコンガスのメンテナンスを
していなかったというおクルマも。

『エアコンガスリフレッシュ』を
施工される理由もさまざまです。

alt

作業が終わったら、
『エアコンガスリフレッシュ』の
施工データをお渡ししています。

今まで入っていた
R134aガスとオイルの量(リサイクル)と
規定量(チャージ)が分かるようになっています。

alt

作業前と後の室内温度も。

同時に、大人気のエアコン添加剤を
プラスするのもおススメ!です。

エアコンONにした時の
パワーロスを低減してくれる添加剤です。
室内の温度が安定して涼しさを保ち易くなったり、
エアコンによる燃費の低下も防いでくれます。

alt

エアコンの効きは大丈夫!というおクルマには、
添加剤だけ注入するのもおススメです。

夏休みのドライブもしっかりメンテナンスで
快適に楽しみましょうね ♪♪


この記事紹介は
コクピットモリオカのホームページ内のブログ、
「スタッフ日記」からのピックアップですので、
そちらもごらんになってくださいね。
ちょこちょこ更新され、ほかにもおもしろいネタが
たくさん掲載されてますよ〜
お問い合わせもコクピットモリオカへお願いします。

それとコクピットモリオカのホームページでは
カスタマイズを施した魅力的なデモカーや
オーナーズカーを紹介しています。
メーカーや車種別に検索できますので
ぜひご利用ください。コチラからどうぞ。

こ〜んな作業や商品のお取り付けは
ぜひコクピットにお任せください。
お近くの店舗検索なら、こちらからですよ〜


コクピットモリオカのホームページはこちらをクリック!
カスタマイズからメンテナンスまで、
役に立つ情報満載のコクピットのホームページ
「COCKPIT PRESS」はこちらをクリック!
Posted at 2019/08/16 10:31:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「納車後ソッコーで下回りに“防錆コーティング”して、これからの季節に備えます。冬道に撒かれる凍結防止剤に反応して皮膜をつくりサビの発生を抑えますが、いろんなところに施工可能なのもいいですね。 http://cvw.jp/b/2160915/48716566/
何シテル?   10/17 21:21
こんにちは! コクピットです。どうぞよろしくお願いします。 コクピットは、全国各地に71店舗を展開するプロショップ。みなさんの愛車がさらに輝きを増すようお手伝...

ユーザー内検索

リンク・クリップ

このお年頃のクルマこそLEDヘッドランプがおすすめ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/20 11:53:42
BRIDGESTONE POTENZA POTENZA S001 245/35R20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/23 20:02:03

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
ほどよいカスタマイズを施すことで、オーナーがイメージする理想の姿を追求したZ32。それで ...
トヨタ GR86 トヨタ GR86
モータースポーツを楽しむため、コクピット西部で幅広くトータルにカスタマイズを施したGR8 ...
ホンダ S660 ホンダ S660
モータースポーツでの使用を想定して開発された「RAYS VOLK RACING CE28 ...
日産 ノート 日産 ノート
ブラックのボディカラーにブロンズのボルクレーシングTE37 SAGAが、実に精悍な印象の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation