• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月21日

取っ手は取って!www

取っ手は取って!www 昨日から天候が悪く一気に温度が低くなった。

暑くないのは良いが、こう急に温度が下がると体が調子悪くなるのよね。



でも、食欲は衰える気配はない(;´д`)www

炭水化物をおかずに炭水化物!www

健康な証拠か?!w



バッテリーの取っ手が気になるのよね。

だって、車両に取り付けた後は、取っ手を取り外してくださいと書いてある!www

この取っ手があるばかりに、即席で作ったバッテリー保護カバーが変形してるわ。

このカバーがなければ、沸いたバッテリー液が風で飛びヘッドカバーやタワーバーなどを腐食させる原因となるからな。



まぁ、載せたり下ろしたりするときには便利な取っ手がだが、普段ほとんど使うことはないからな。

あったら、嫌だねwww



で、もう一度バッテリーを下ろすため、ターミナルを外す。



バッテリーチェッカーにはバッテリーからの電流は遮断されたが、そのまま常時連結されている車庫の外についているソーラーパネルからの電流が供給されこのような点灯状態になったwww

無負荷で18ボルト程度、電流も20mA程度であろう。

高輝度LEDが1灯点灯できるような程度だ。

駐車中はこの程度の電力を供給し放電によるバッテリー電荷低下を防いでいる。

これをしないと真冬の越冬は出来ないだろうな。



で、バッテリーを移動する際、バッテリーの底辺りのゴミを清掃。

6年前に新調したバッテリーステーがサビサビなのでこれ以上劣化させないために防サビ処理する。



バッテリの希硫酸によりサビ進行が早いのよね。



サビを取るためにダイスで表面を削り取る。

これによりメッキが剥がれモロ鉄になるのでこれからの対腐食性が試されるね。



エンドックスを塗る。



だが湿度が高すぎてなかなか乾燥しない。



外側はサビていないのでメッキされたまま塗ったった!

蝶ネジもエンドックス処理。

完全乾燥が待ちきれなくて半乾きで取り付け。

取り付け後には乾燥するだろう。

見えない所なんでオッケー🆗‼️



ターミナルを戻してキーを回す!

ウンともスンともいわない(T_T)

再度ターミナルを点検したが問題なかったが、問題発見!!

ヒューズボックスの下左端の結線である平形端子が抜けていた。

リレー等ヒューズに入るバッ直の線である。

平形端子を繋ぐことでセル始動!

エンジンがかかった。

もう、何でもビビりまくりや!(;´д`)



こんな線1つ外れてもエンジンがかからない。

まぁ、かからないとは言っても、セルが回って初爆しないとは違うので電気的問題なことは気が付くはず。

で、外は雨降ってるし、ガラスの刻印を撮影しデータを作ることにした。



↑フロントガラス 



↑運転席側サイドガラス

運転席側の刻印は、内側から確認できる表示方法。



↑運転席側リアサイドガラス



↑運転席側リアコーナーガラス



↑リアガラス



↑助手席側リアコーナーガラス

助手席側ガラスは外側から刻印が確認できる表示方法だ。



↑助手席側リアサイドガラス



↑助手席側サイドガラス

こう見ると、ガラスの刻印でどこのパーツか判断できるのはフロントガラスとリアガラス、そしてサイドガラスの全ては同じ表記になっているようだ。

取り付け状態でラバーで見えなく下段の数字が見えない部分もあるが、サイドに関しては同じかも知れない。



パーツリストを見てみると、もちろん品番は確認できるのだが、これらガラス部品の詳細がわかる表示は記載されていない。



サイドガラスに関しては、現物確認しないとどこのガラスかがわからないだろう。



フロントの合わせガラス以外は強化ガラスなので、衝撃があると直ぐにバラバラになって落ちてしまうからな。



飛び石による破損の可能性はフロントガラスがほとんどだが、他のガラスも割れないとは限らないからね。

だんだん貴重になっていく40年前の車の部品。

もう新品では手に入らない環境。



エキゾチック~ジャパン!!
ブログ一覧
Posted at 2021/06/21 15:13:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

父の日のプレゼント🎁
ヒロ@555さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

㊗️愛車注目度ランキング/ノートe ...
IS正くんさん

夏の自産自消…プロジェクト進行ちゅ ...
いざいこさん

初めての6月の北海道①
Zono Motonaさん

富士スピードウェイに行ってきました ...
YEBIさん

この記事へのコメント

2021年6月21日 16:07
まぁお互いマイナートラブルには事かきませんねぇ。
幸いレンガの輪留めは持参せずに済みましたがやっぱり左リヤブレーキがおかしい、、、、、
ドラムを外すと思った通りピンが脱落してシューが外れてました、リテーナーの度重なる脱着に因るピン穴の変形が原因やね。
社外品注文ですが嵌めるがぁメンドイんよねぇ。
コメントへの返答
2021年6月21日 21:33
走る曲がる止まるが出来ないとヤバイですからね。リアドラムでっか?!サイドブレーキ引いて停車しても、傾斜で動くのはヤバイ(;´д`)
運転席から降りれないです(^_^;)))www
2021年6月21日 16:12
PS:パーツリストは50年前の掠れた印字のコピーなんでアルファベットが読めず名前が解らねぇ。
コメントへの返答
2021年6月21日 21:35
そう、私もパーツリストを全コピーしましたが1000ページぐらいあってコピー代半端ない!www
2021年6月21日 16:34
グリーン色のバッテリーキルスイッチ、
私と同じモノですから、
しっかりと回してくださいね〜。
この前、私の淑女の突然のエンジンストップは、
コレが振動で緩み(V8だからかなり揺れる)、
ピタッと瞬間的に止まってビビリましたからね〜😱
コメントへの返答
2021年6月21日 21:41
このキルスイッチ便利なんですが、金属の接地面積が狭いのと、本体金属が柔らかくボディーが折れる、固く締め付けるとダイヤルがバカになって緩まなくなるなど、結構問題も多いです(^_^;)))www

ですが、年に数えるほどしか乗らない車にあってはバッテリーターミナル外したり戻したりの作業が簡素化して効果絶大!!

私は、接地面にカッパグリスを塗って接触不良対策してます(^_^)/

2021年6月21日 22:30
取っ手は取ってって(爆)
よくそんな小さくてみずらい字を見つけましたね(^^;
自分もバッテリーの取っ手を今度見てみようっと!

今日の晩御飯は白米とスパゲティーでした!(^^;
コメントへの返答
2021年6月22日 9:56
最近老眼がひどくてよく見えないのよ!(;´д`)
だからスマホで画像撮って拡大して見るのさ(T_T)
もう、スマホなかったら生活でけんかも知れん(^_^;)))

どっちがオカズだ?!www
2021年6月21日 22:39
湿度は高くても、気温が春先ですね~

暑すぎも勘弁してほしいところですがf(^_^;

ウチの32も前回のバッテリー交換から6年…

前のバッテリーは6年目に私のミスで車庫の中で2週間ほどトランク開けっぱなしにしてしまい、そこで寿命が尽きましたが…

今のもそろそろヤバイかな(T_T)

最近のバッテリーは油断すると突然ダメになるのが怖いです(>_<)
コメントへの返答
2021年6月22日 10:00
先週末から本当に寒くなりました。
今までの蒸し暑い気候が嘘のように寒い(;´д`)

6年もバッテリー維持させるのはかなり難しいですよ。冬季間の冬眠は常時充電しておかないとバッテリー凍るし!w

本当に私も思います。
昔ならちょっと弱ってきたなと思っても当分乗ることができたんですが、今のバッテリーは短期間で性能ゼロになりますわ。
一瞬で死んでしまうみたいにね。
2021年6月22日 8:37
バッテリーって地味に高いですからねぇ( ̄▽ ̄;)
冬の充電器は必須になりました♪

しかし、部品がでなくなるのはどうしようもないから困りますよねぇ・・・
コメントへの返答
2021年6月22日 10:04
バッテリー、高価だから長く使いたいですよね。使い捨てできるぐらいならいいですが、年間数えるぐらいしか乗らない車には特に費用はかけたくないですから。
過充電防止機能がついた充電器での常時充電、冬季間のバッテリー凍結もなく安心です。

プロフィール

「@太一211 ダメ元でDIYガラスリペアもありかも。クラック伸びるの遅く出来るかも知れないです。」
何シテル?   06/18 21:45
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 45678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation