• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年05月03日

君の瞳は3万ボルト!

君の瞳は3万ボルト! 大型連休に入りましたね。

世の中はお休みの方が多い時期。



観光地は人の流入が多くなると思いますが、我がふるさとの流動人口は微妙です。

恐らく入ってくる人よりも出ていく人のほうが多い地域。

連休だと一気に交通量は減ります。

そんな中、天気も微妙ですね。



折角休みなんですから天気も良くなればいいですけど。



天気良くなって経済的にもお金が良く回るくれるようになって欲しいものです。

そんな事を思いながら、仕事上がりのに確認したかったことをします。

何たって突然不動となってしまったジャパン。

セルは回れどウンともスンとも言わない。

車庫入れもセルモーター回して車庫に戻りましたwww

これぞ本物の電気自動車!!(爆)



まぁ、そんな感じでスパークしなくなった原因を自分なりに探りたいと思います。

去年の車検時にMSD点火にしたので、まだ1年経過しておりません。

恐らく走行も1万キロ未満かな。

スパークしなくなった原因が自ら招いたトラブルか、それとも電子パーツのいわゆる当たりが悪かっただけなのか、真意は不明でありますが少なくとも配線などの断線等、自ら判断できることを確認した上でショップに見てもらおうと思います。

いつもそうなんですが、うちのジャパンが不調となる時は「連休」なんですわ。

大型連休になると不調になるのか、それとも世の中大型連休が頻繁にあるからぶち当たるのか、真意は不明でありますがw、何れにしても連休が開けなければショップに出すに出せない時間が長いのよ。

不動となる時間が更に長くなり、何かとても損している気分になり落ち込みます。

チャチャと直して、空いた時間にでも走りたいのですがね。

だからかすかな望みを持って原因追求、復帰できないかを試みます。

フルトラ、MSD点火を元に戻せれば良いのですが、私にとってはそう簡単な作業ではない。

まさかこんなに早く不動になるなんて思っていないので、回路を完全に理解していないこともありカフラーによる結線変更化もしておりませんでした。

まぁ、勝手にいじって壊してしまうのが怖かったこともありますがw

MSDからフルトラのみにするには配線の入れ替えだけで済みますが、先ずは施工した業者さんにこのままの状態で見てもらいたいのであえて配線入れ替えは行いません。

あくまでも劣化状態の確認と断線不良の確認にします。



デスビを開けて、ポイントとローターを確認。

ポイントも強烈なスパークで多少削れて荒れていますが問題はなさそうな程度。

ローターもスパークできない程の問題はなさそうですが、一応♯1000紙ヤスリで磨いておきます。



ポイントも軽く磨き、スパークにより削りカスが出ていたのでエアーブローして清掃。



パーツクリーナーで洗い流し、軽く拭きました。



ローターも軽く磨く。



ルミネーションにする際、デスビ自体も交換されてしまったので持ち合わせていたデスビキャップとローターのスペアは活用できません。

同じ日立製デスビだが、ルミネーションの段付きなし仕様であった物に適合するデスビに交換したため、結果的には段付きなしの日立製中古デスビに交換。

このデスビの品番調べてスペア用意しとかなゃな。



軽く磨きキレイキレイ。



デスビ本体がアースに落ちているからテスターで確認、デスビ自体のボディーアースには問題がないようです。



デスビ内のセンサーも見た目では特に問題もなさそう。

結構こう言うセンサーの問題が原因となる可能性が高いのではないかと思いう。

ここまででもスパークする兆候は見られません。



MSDのイグニッションコイルはもう5年程度使っているでしょうか。

一応汎用3Ωのイグニッションコイルに交換してみます。

交換してもスパークしない。



残るはルミネーションのアンプの給電、MSD本体の給電の確認です。

まず邪魔な6本のラッパとコンプレッサーを撤去。



音痴のラッパ、ゴッドファーザーです。

メロディーのワンフレーズを鳴らすためには3秒程度スイッチを押しっぱにしなければならず、鳴らしっぱなしにしないとゴッドファーザーのメロディーだとわからないので、あくまでもウケ狙いのアイテム!

公道での音が変化する警笛は道交法で禁止されていますw

私有地で鳴らすにしても3秒もラッパ鳴らしてれば迷惑極まりないもんねwww



エアーコンプレッサーは紐で縛って固定してるだけ!www

そう言った意味では、さらりと鳴らすことができる三連ラッパのパリラリの方が好みです!(爆)



元々のここにエンジンチェックのためのカプラーがあり、ここからイグニッション信号をリレーで広い、バッ直12ボルトを点火系に供給している。

だから車側の回路には一切影響されてない構成になっております。

先ずはアースちょんとボディーに落ちているか確認、問題はない様です。

その後ボディーアースへ落ちているかそれぞれチェック。

バッ直からリレー、リレー稼働からルミネーションアンプとMS本体への給電も問題ないようです。

各ギボシの接触不良もチェックしましたが接触不良は見当たらない。

配線の外観も問題になるような事は確認できませんでした。

今回不動となったタイミングは、洗車した後であったため水濡れ影響も考え、目視確認と念のためカプラー等をエアーブローしておきます。



ハイテンションコードの断線をチェック。

配線抵抗をスペアの物と比較し、同様値と言うことで問題ないと判断。

てか、ハイテンションコードに抵抗あってもいいものか?!w



いよいよ簡単に直る不具合とかではなさそうな傾向が見て取れます。

スペアの正常なルミネーションやMSD6ALに交換でもすれば直ぐに原因がわかるんじゃないかと思いますが、流石にすべてのスペアを持ってるわけではないですwww



あまりセルを回しすぎるとセルモーターも焼けちゃうし、何よりもバッテリーが死にかねない。

セルを回すたびにアクセルを踏むことでキャブの中にガソリンが溜まりかねない。

火事などの二次災害にも注意しなきゃなりません。

素人での深追いは禁物。



いよいよなすすべなく、連休明けにでもショップに連絡入れて原因と対策を検討してもらう事にします。

予想としては、3年程度と使ったルミネーションのアンプが死んじゃったんじゃないかと思う。

3年程度でお亡くなりになっちゃうのは只事じゃないわね。

そう言った意味では、性能は良くはないけど純正が一番耐久性がよく信頼高い作りなんだと思うわ。

下手したらポイント点火でノートラブルで乗られているジャパンもあると思うし。

本来このジャパンはインジェクションではなくシングルキャブであるので、NAPSにより色々物理的なパワーダウン装置がたくさんつけられていたが物理的制御でありコンピュータ制御はほとんどない。

ほとんど無いというよりは、全くないと言っていい。

このジャパンに関しては、警告灯に用いられるダイオード制御ぐらいだと思うわ。

さて、どうする??

もしルミネーションキット交換ならまた5万ぐらいかかるかな。。。

MSD本体交換なら円安で更に値上がりしてて本体だけでも6万円以上するしな。

去年の6月に車検、今年の5月にまた工場入庫‥まるで法定点検のために入るみたいな設定やなwww

今回ジャパンが突然不動になった理由に、何かしら理由があるのだと思う。

「この連休は外で歩かないでゆっくりしときなさい」と言うメッセージや!

そうや、そうや!

良かったな走り回らんくて!

今頃いい気になって走ってたら事故を起こして廃車になってるやも知れんしな。

てか事故死してたかも知れんもんな。

みんな事故を起こそうと思って事故に巻き込まれてるわけやないからな。

運命的なものもあると思う。

ただ運命は自分で変えられるはずだ。



11日からは春の全国交通安全運動も始まるからね。

気を引き締めて安全運行に務めなきゃなりません。



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2023/05/03 10:43:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ヤリス MXPA10 スペアタイヤ ...
株式会社オクヤマさん

ハヤブサ始動できました!!
うみもぐらさん

ポルシェ2台のヘッドライト球を購入
若い頃はポルシェ狂でしたが・・さん

ラリー・ジャパン2023 終了!
THE TALLさん

この記事へのコメント

2023年5月3日 11:04
空いてて天気が良いのに乗れないとは(T ^ T)

私も以前、ma-tanさん同様に
どうやってもエンジンが掛からず
いろいろ試行錯誤して諦め掛けた時、
「あっ!」っとバッテリーの端子を見たら…
外れてた(^◇^;)💦
コメントへの返答
2023年5月3日 11:54
結構、そんなパターンもありますねwww
一応、ヒューズボックスも確認しましたwww

連休明けてからやっとこ修理始まるし、いつ直ってくるかわかりませんャ(T_T)

気長に待ちましょう。。。
2023年5月3日 11:33
こんにちは(  ̄▽ ̄)

MSDのアンプ突然死、少し調べるとそこそこ事例があるようです。
コメントへの返答
2023年5月3日 11:57
電子部品が持ってる信頼性、特に電解コンデンサーとトライアック当たり危ないですね。1年で故障は考えづらいですが、私こういう当たり外れで結構外れを引いちゃう傾向が強いのですwww
運命はプラスマイナスゼロ!www
2023年5月3日 16:14
お疲れ様です(^^;)

スグにでも不良箇所知りたいところなのに世の中連休中。
心穏やかでいられない心中お察し致します。

何れかのパーツ交換したらあっさり火とぶようになるのでしょうが、全ての構成部品のスペアなんて確保しておけないですよね、スゴい金ですし。。。


「ああ、それならココだよ。だからこうしたら良いよ」
って明確な解答をくれる手練れが傍に居てくれたらと思いますね。

何のお役にもたてず申し訳ないです。
コメントへの返答
2023年5月5日 9:02
原因さえ分かれば対処もなんてことないのでしょうが、原因を探る方法が私には持ち合わせていない(T_T)
場合によっては、電気系ではなくデスビ本体の問題もあるやも知れません。もし機械的破壊を伴う場合、無理に回したら取り返しつかない状況になりかねないとか思ったら触れなくなっちゃうw

安心して乗るためにはプロに見てもらうしかないです。怖くてこれ以上触れないwww
2023年5月3日 18:14
早期原因解明早期復旧願います。
幾多の苦難を乗り越え旧車マイスターへと昇華するんです(ゴメン他人事で)
コメントへの返答
2023年5月5日 9:05
そこは金の力に物を言わせて、プロに見てもらいますwww

ただタイミングが悪いのよね。何もゴールデンウィーク直前に故障しなくてもねぇ〜(T_T)

まぁ、祭日も関係ないのでエンジンかからなくても実害はないんだけど、故障してると思うだけでモチベーションはダダ落ちwww
2023年5月3日 23:23
晴天が続いている期間に、乗れないのは悲しいですね(T_T)

『なぁ~んだよ、そこかよ!』的な解決に至ってくれると良いのですが…

これからどんどんドライブに最適な季節に向かっていきますから、お早い復活を祈っておりますm(_ _)m
コメントへの返答
2023年5月5日 9:07
そうですよね。今乗らないと灼熱地獄の中で乗らなければならなくなってしますwww

窓を開け風を感じながらのドライブにはもってこいの季節。今乗らないと乗れなくなりかねないですwww
2023年5月4日 21:21
早く原因がわかって復活できるとイイですね!

こちらは交通量が凄く多いです!(^^;
しかもレンタカーとかサンデードライバーもかなり多いと思われるので、なるべく混まない田舎道を通行しております!田舎道は車がほとんど通らないですが鹿と熊がよく出没します(^^;
コメントへの返答
2023年5月5日 9:12
観光地は激混みで大変ですね。今朝の出社も国道には釧路や札幌ナンバーだらけで、この人達朝っぱらから車の移動でお休みほぼドライブで疲れに来てるのではないかと思う次第ですw

地方の山岳地帯の道路、
特に夜間は鹿の大家族が道端でお食事してますからね。一匹いたら間違いなく大家族だのご来店です。ヘッドライトの光直視したら間違いなく自爆しに飛んできますから。流石に熊は見たことないので、都会生活を謳歌してます。
あ〜あ、熊見に行きたいなぁ。。。

プロフィール

「@変り者 特に悪いところはドライブシャフトのアウタースパイダーの交換程度でした。ミッションとデフのオイル交換も実施。」
何シテル?   06/23 04:52
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
23 45678
9101112131415
161718 19202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04
フォシーガとは‥ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/04 11:34:02

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation