• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2019年08月07日 イイね!

異音の原因

ストマジⅡに再び乗るために準備しています。
まだウィンカーは直っていない状態ですが、ちょっとだけ家の周辺を
走ってみました。
走り出してすぐ気付いたのですが、なにやらビリビリという音がします。
以前はこんな音がしなかったのに。
帰って車体をチェックすると一箇所、異変に気づきました。
ネジがありません...
alt

ここは昨年の台風の時期に強風でストマジⅡが倒れてしまい、
リアフェンダーが歪んでしまったものだとばかり思っていました。
実際、このように片方垂れ下がっている状態になってしまっています。
alt


治し方もわからず、しょうがないと諦めていたのですが、
まさかネジがなかったとは...

早速パーツリストをチェック。
ちゃんと記載がありました。
alt


これを見ると、6x15のネジのようです。
きっとホームセンターにでも売ってるはずなので近日中に入手します。
alt
Posted at 2019/08/07 12:49:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートマジック | 日記
2019年08月06日 イイね!

タブレットホルダーでいいのがない

徐々に再び乗るまでの準備が整ってきて、あとはウインカーの不調さえ
直ってくれれば走り出せます。

娘が使うのかどうかまだわかりませんが、土日は私のおもちゃに
なるのは間違いなさそうだし。

まぁ主な使い方はご近所+αの距離のポケ活の足なのですがw

そんなストマジにはホルダーもUSB充電器も用意しています。
右側はiPhoneホルダーとUSB充電の口があります。
alt


左側にもなにか取り付けることは可能な状態になっています。
alt


ここにはiPadのホルダーをと考えていましたが、なかなか良い品がありません。
iPadはポケgoのサブ垢を起動しますが、走行中はGoogleマップでも表示し、
ナビ代わりにと考えていました。

でも、よくよく考えると、iPad miniとはいえ、スクーターには大きすぎます。
さらにいうと、スクーターで走る範囲にナビはそんなに重要ではありません。
ポケgoのマップがナビ代わりになりますので、ナビは不要な気がしてきました。

iPad miniはウエストバッグにでも入れておけばいいし。

だったらこの左側には何を取り付けようかな。
ついつい悪い癖で、何でもかんでも取り付けたくなります。

ここ二取り付けるかどうかは別として、ドリンクホルダーもほしいし。

あとはUSB電源をとった配線から分配してLEDの電源をとって、
足元というかエンジン部分を光らせてみたいし。

あぁ、早くウィンカーリレー届かないかな。

それにしても、燃料系の後付ってどうやってもできないのかな...
走ってて不安でしょうがない...





Posted at 2019/08/06 21:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ストリートマジック | 日記
2019年08月05日 イイね!

思ったほど角度が...

思ったほど角度が...以前、息子がNSR250Rのナンバープレートの角度をつけるパーツを買いました。
なかなか格好いいなと思っていたのですが、先日我慢できずに私も購入。
ストマジⅡ用ではなく、アクセラスポーツ用として...

まずはナンバーを取り外します。
alt


そこにベースプレートを取り付け。
ちなみに色は目立たないようブラックにしています。
alt


ベースプレートを取り付けたらナンバーステーを取り付けます。
alt


あとはこの上からナンバーを取り付けて完成。
alt


上から見て隙間が開かないように見えるのがこの商品の特徴なので、
隙間が発生しないような角度で取り付けてみました。
alt


ただ、思ったほど角度がついていません。
もっと寝てくれると思ったのに...
alt


真横から見るとこんな感じです。
alt


ちなみに、息子の取り付け方と同じ用に上向きにもできます。
alt


流石にこれはちょっとw
alt


なんというか、不格好ですw
alt


でもまぁちょっとしたアクセントになるでしょうし、良しとします。
オフセットしているからあまり角度が目立たなかったのかな〜?
alt


Posted at 2019/08/05 07:45:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年08月04日 イイね!

フカヒレ交換実施

フカヒレ交換実施とにかく、予想以上のイメージチェンジになったと大満足!
大変だったけど、これはやる価値がある!そんな作業でした。

前々から自室でフカヒレにピアノブラックのラッピングシートを貼って
準備を進めていましたが、なかなか取付作業のタイミングがなく、
延び延びになってました。

朝から洗車しようかなと思っていたのですが、今日は朝一で洗濯機が
配送されてくるので玄関先でごちゃごちゃやってると邪魔かなと思い、
洗車は控えておきました。

だったら!フカヒレの交換に挑んでもいいかも!と思いたち、
ようやく作業となりました。

予行演習や予習はバッチリ!(のハズでしたが...)
自信を持って作業を開始しました。

まずはこのパネルを外しました。
ここは相変わらず金属の爪なので外すときにパキンっという金属音がして
とても心臓に悪いです...
alt


左右にあるキャップを外して準備OK。
alt


ここのカプラーを外すのを忘れていました。
alt


ちゃんと予習通り外したのですが、結果的に意味がなかったかもです。
alt


まず最初にフカヒレの固定を解除。
念の為、ぶっ壊している助手席側から。
alt


内張り剥がしを差し込んで二箇所のロックを解除しました。
alt


運転席側も同様に外しましたが、ここでまず予定外のことが。
フカヒレの土台の爪が折れました...
どうせ交換する予定だったので実害はありませんが、助手席側は折れなかったのに
なんで運転席側だけ折れちゃうのでしょう...

気を取り直して、ネジを外します。
予め買っておいたディープソケットですが、それを取り付ける側の棒の部分が
見当たりません。
(棒の部分がなんて名前かわからないので貧相な表現になりました...)
代わりに、以前マツコネを外すときに買ったエクステンションバーを使いました。
サイズが一緒で良かったです。
alt


慎重に、慎重に...
ネジを落とさないように...
今回の作業で一番気を使ったところです。
alt


なんとか落とさず外れました。
alt


残りの箇所も慣れからくる作業ミスを意識しつつ、慎重に外しました。
alt


無事に四箇所のネジを外せました。
まずは一安心です。
alt


あとは、リアスポイラーを外すだけ。
予習でわかっていますが、確か3箇所の爪があるはず。
それを慎重に外すとリアスポイラーが浮きました!
alt


リアスポイラーが固定されている爪は中央に二箇所合ったようです。
左右合わせて四箇所だったようです。
(ちょっと興奮していたのでよく覚えていません。ひょっとしたら三箇所かも。)
alt


この爪は折れる心配もなさそうだったので外すのは案外楽でした。
alt

ここで第二のトラブル。
リアスポイラーですが、ハイマウントストップランプのカプラーは外しましたが、
ケーブルが繋がっていて外れません。
なんとかスポイラー側のカプラーを外して見ようと試みたのですが、
外すことができず、このような中途半端な状態での作業となりました。
ネジが出ているので、ボディやガラスに傷がつかないように、
最新の注意を図って作業を行いました。

スポイラーからフカヒレの土台を外すのですが、これがまぁ外れませんw
あーでもないこーでもないとやってると、景気良く折れましたw
これが第三のトラブルです...
alt


でも、助手席側は折れずに外せました。
まだコツとかわかりませんが、再利用を前提とした交換作業は
私には無理だと悟りました。

兎にも角にも、フカヒレは外せました。
この三箇所の爪が、今回のフカヒレ作業の想定外の根源です。
これを外すのが今回の作業の中で一番の難関でした。
alt

本当はついでなので掃除したかったのですが、完全に外れていないし、
今回はパス。
本音は、暑くて暑くて気力が湧いてきませんでした...

フカヒレなしの貴重な写真。
個人的にはこのほうがいいのですが...
流石にフカヒレなし状態に加工することなんてできないので戻します。
alt


やはり慎重になるのはネジ。
落とさないように、慎重に慎重に取り付けていきました。
そして無事に完成です。
alt


素晴らしい一体感!
ラッピングしてほんとに良かった!とこの姿を見たときに思いました。
alt


洗車してないので汚れてますが、見方によってはウィンドウと一体化しているように
見えるのが狙いだったのです。
alt


遠目で見るとますます一体感が増したように見えます。
alt


あとは耐久性。
洗車する機会が多いのでそれに耐えられるか。
表面にどれだけの傷がつくのか。
そして、剥がれてくることがないのか...

仮に剥がれたりして再度貼り直しが必要になった場合、
渡しの場合は新品交換じゃないと無理です。

車体にフカヒレが装着されている状態でラッピングは無理です。

もしくは、手元にある爪が折れたフカヒレ表面にラッピングし、
ボンドで固定させるやり方。

手元にストックが1ペアあるので、次があるならまずはボンド作戦。
それでもダメならまた新品交換作戦にします。

晴天の朝8:00からの作業で、おおよそ40分ぐらいの作業だったのですが、
汗だくになりました。

この時期は暑さで気力も体力もあっという間に奪われてしまうので
油断大敵だと思います。
無理せず少しずつの作業が私にはお似合いです。

初めてのリアスポイラーに対しての作業でしたが、
とっても楽しかったし、素晴らしい満足感を得ることができました。

やってみてほんとに良かったです!




Posted at 2019/08/04 06:37:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記
2019年08月03日 イイね!

上り?下り?

私は運転は上手じゃないし、タイヤを鳴らしたことすらありません。
でも、峠を走るのは大好きです。

これまでは峠を走ることはあっても、今ほど楽しいと思うことは
なかったと思います。

そんな峠道ですが、下り、ダウンヒルは大嫌いです。
嫌いというか、怖いのです。

気がつくとどんどんスピードが出てドキッとすることがあります。
なので下りは基本的にパドルシフトを活用してエンジンブレーキを
多用してブレーキをあまり使わないようなドライブを楽しんでいます。

反面、上り、ヒルクライムは大好きです。
上りが好きになった理由はわかっています。
ディーゼルエンジンのトルクのせいです。

最初の愛車 ISUZU Muもディーゼルエンジンでした。
この車は重くて鈍足でしたが、ヒルクライムはとても楽しかったです。
ディーゼルのトルクを活かしてグイグイ登っていくのは
ものすごく興奮したことをを覚えています。

アクセラスポーツもディーゼルエンジンですが、当時を思い出すように
グイグイ登っていくのがとても楽しいのです。

先日の伊豆ドライブで箱根峠は十国峠を走りましたが、
ちょっときつめのヘアピン気味なカーブなのに曲がった直後が
ものすごい上りの角度のカーブがいくつかあったのですが、
そんな上り坂の角度なんてお構いなしにグイグイ登るのです。

前を走る車にあっという間に追いついてしまうこともしばしば。
もちろんあおり運転にならないよう、適切に車間を開けて
走りますが、譲っていただけることも何度かあり、
お礼のクラクションを鳴らして先に行かせていただき、
そこからまた自分のペースで楽しく走りました。

でも峠は時折ブラインドカーブがあるので注意が必要です。
自分は注意してセンターラインを超えないよう運転してても
相手が平気で超えてくることが何度もありました。
飛ばして下ってくる二輪もけっこうセンターラインを超えてきます。

もうちょっとお行儀よく楽しめないのかな〜と、
「人の振り見て我が振り直せ」と心に言い聞かせています。

こんな歳になって峠が楽しいと思わせてくれる
アクセラスポーツにはほんとに感謝しています。
Posted at 2019/08/03 07:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | アクセラスポーツ | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation