• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2022年10月10日 イイね!

はんだでいいかも

※このブログは2022/8/2に書いています

先日、ボディーアース用6極カプラーを作りました。
一本の配線から分岐して、スプライス端子で配線を固定し、
更にその上からはずれないようにはんだも流し込み、
最後はグルーガンで絶縁しました。

とっても楽しいDIYだったので、調子に乗って、各種配線を
分岐して電源を取りやすいようにカプラーを用意しておきます。

特に決め事はありませんが、4極カプラーを3つ、2極カプラーを5つ
用意してみました。

4極カプラーはおそらく使用頻度が多いであろう、
・常時電源
・ACC電源
・0V電源
にしてみました。
0V電源はドア連動電源として使うかな?と思ってのことです。
ウェルカムライトにでも使えそうです。
alt


2極カプラーは、
・スモール
・バック
・ハザード
・ホーン
・予備
としてみました。
予備は用途が決まってませんが、なにか分岐したい配線があった時に
使えるように作っておくことにします。
今のところはバックとハザードとホーンは使いたい予定がありますので
分岐させておきます。

それぞれに必要な配線を切り出してみました。
alt


分岐させるためにワイヤースプリッターで被覆を剥きました。
alt


被覆をむいたところをスプライス端子でかしめるのですが、
ここで一つ疑問がわきました。

どこかのサイトで見たのですが、こういう分岐の場合は、
スプライス端子「か」はんだで固定らしいです。
私はスプライス端子「のあとに」はんだで固定しました。
めんどくさいというわけではないのですが、はんだ固定でも
いいのでは?と思ったのです。
スプライス端子を使うとどうしても分岐箇所が大きくなります。

どうしてもスプライス端子も使うのなら、はんだ固定した上から、
スプライス端子で固定したほうが良い気がしてきました。

これらのプラス配線は、はんだのみ、もしくははんだ固定の上から
スプライス端子の順番に変更してみようと思います。
Posted at 2022/10/10 10:14:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2022年10月09日 イイね!

めざせ!放ったらかし湯豆腐

雑誌の付録で購入したアブソリュートソロダッジ。
深型ですし、炒め物にも煮物にも使える鉄製の道具です。

これを使って食卓でほったらかし湯豆腐に挑戦してみました。
具材を入れて、水を入れ、25gの固形燃料に着火。
コールドスタート方式です。
alt


本当は、ガスコンロで予め温めてから固形燃料で加熱したほうが
暖かくなるのでしょうが、今回は実験。
食卓で放ったらかしにしておいて、その間に他のおかずの用意などが
できれば時短になるのでは?という実験です。
alt


火が消えるまで、じっと我慢しました。
消火を確認し、蓋を開けてみました。
グツグツ煮立っているわけではありませんが、ちゃんと温かい湯豆腐に
なってくれていました。
舞茸もしっかり火が通り、お揚げもしんなり柔らかくてジューシーです。
alt


今回の実験は大成功。
これから寒い時期が続きます。
この一品があるだけで温かい料理が手軽に追加できます。

基本的には和風のお味が好きなのですが、時にはチゲ鍋っぽくしても
パンチがあっていいかもしれません。

ちなみに、鍋料理ではないので、締めのうどんとかはサイズ的にも無理です。
鍋料理のときはちゃんとガスコンロ+土鍋でやりますので、この鉄鍋は
あくまで一品追加の位置づけです。

お豆腐とお揚げ、たくさん買ってこなきゃ!

ちなみに本当は、ダイソーのいろり鍋を使いたかったのですが、
妻と二人の夕飯に加えるにはちょっとサイズが小さすぎました。

Posted at 2022/10/09 23:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2022年10月09日 イイね!

「何してる?」にもっと投稿してみる

普段、iPhoneではほとんどTwitterは見てません。
PCではGoogle Chromeのタブに「TweetDeck」を表示させています。
各種ニュース、自分の気に入った情報などを表示させています。

その中に、MAZDAというタグを検索して表示させています。

皆さんの投稿をとても楽しく見せてもらっていますが、
自分の投稿も見てもらいたいな、とちょっとだけ思いました。

でも、Twitterで自分で投稿するのは面倒。
メインのSNSはこのみんカラです。

で、ちょっと前からTwitterの連携設定をしてみました。
ブログの投稿がTwitterに通知されたりは確認できています。

では、「何してる?」は?というと、連携はできているのですが、
気に入って表示しているMAZDAというタグのリストには出ません。

で、試しにちょっと「何してる?」のメッセージの末尾に
「#MAZDA」と「#CX-5」のタグを付けてみたら、
一応表示はされました。

が、「-」は認識されないようで、よく見ると皆さんは「cx5」という
タグで投稿されていました。

調べれば「-」もタグに含めることはできるかもな〜とは思いましたが、
「cx5」で投稿してみることにします。

iPhoneでの文字入力があまり得意ではないので、リアルタイムの投稿に
タグを付けることは難しそうですが、PCでは全然問題ないので
「cx5」のタグをつけて写真など投稿してみようかなと思います。

Posted at 2022/10/23 07:31:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2022年10月09日 イイね!

5等に当選しました!

部屋で作業している時に、宅配の車が来て、チャイムが鳴りました。

昨夜、色々Amazonで買い物をしたのですが、それにしても到着が早すぎます。
妻が出てくれたのですが、玄関から「パパ、大変!」と呼んできます。

何事かと思って見ると、なにやら「美濃・白川」と書かれています。
alt

alt

全く思い当たることがない荷物ですが、妻は興奮しています。
答えはここに書いてありました。
alt


「レシートラリー2022」と岐阜の組み合わせ。

確かに、岐阜の道の駅ドライブにでかけた時に、道の駅の店員さんに
進められて、応募した記憶があります。

そうです、こちらに当選したようなのです。


中にはお手紙も入っており、「5等」に当選したと説明されていました。
alt


パッケージには「美濃 白川茶」というシールが貼ってありました。
alt


何やら風情のある、お上品な箱でした。
alt


中にはお菓子の詰め合わせが入っていました。
alt


こういうのに当選することが殆どないので、妻は大興奮で上機嫌です。
当選したからというわけではありませんが、こういうの、いいですね。
お菓子をいただきながら、ドライブの思い出に華が咲きます。
岐阜は本当にきれいな景色が多く、また訪れたい場所です。
(息子がいるというのも理由の一つですが...)
温かいお茶でも入れて、ありがたく頂くことにします。
alt

Posted at 2022/10/09 16:56:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2022年10月09日 イイね!

フットライトキットの整理

ディーラーから連絡があり、車検証も出来上がり、
いよいよCX-5の納車が近づいてきました。

それと同時に、アクセラスポーツとのお別れも近づいています。
今日もお買い物で運転しましたが、本当に気持ちよく走れます。
心残りはありますが、それ以上に今はCX-5が楽しみです。

そんなアクセラスポーツとのお別れの準備のため、
いろいろDIYしたパーツを外しています。

CX-5で再利用予定のフットライトキットも取り外しました。
当時、私は取り付けることが精一杯で、配線処理のことは
あまり気にしていませんでした。
結果この有様です...
alt


ちょっとは束ねておけばよかったものの...
押し込んでいただけの状態なので、配線を解いていくのが
非常に大変でした。

次回、CX-5ではこの配線処理問題を最大の課題と位置付けており、
きちんと配線を整理し、取り外しがしやすいように計画しています。

そして、もう一つの問題が電源の分配。
フットライトキットにはいくつもの電源を接続しましたが、
例えばイルミ電源が欲しくなったらこのキットのイルミ配線から
分配していたため、分配だらけになってしまいました。
次回はこの電源分配も配線処理問題の一部として考え、
セットで対策する予定です。
alt


LEDキットは自分でカプラー配線してもいいのですが、
製品のミニカプラー(?)を活かしたいです。
この形のカプラーはまだ自分で配線したことがありませんので、
仕組みを理解できていないという理由もあります。
alt


この形のカプラー、細線を使ったカプラーセットなどありそうなので、
こちらも興味あるので調べてみます。
仕組みと部品が別ればDIYできますし。
alt


ぐちゃぐちゃの配線をなんとか整理し、再利用の時まで
片付けておけるようにしておきます。
alt


フットライトキットの本体の方もきちんと配線を束ねておきました。
あとは、製品のマニュアルを再度チェックし、どの配線が、
どの電源に対応しているのかをわかりやすくタグなどを付ける予定です。

ちなみに、LEDの色は赤ですが、今回は印象を変えてみたく、
LEDテープを購入し、このLED部分を分解し、半田でLEDのみを
付け替える予定です。

CX-5でも色々やりたいことは他にもたくさんあるのですが、
それらには各種電源とアースが必要。
まずはそらら電源を一箇所に集約する計画を実施したあとに、
これらのパーツの取り付けを検討していく予定です。

配線の整理は大変でしたが、それでも当時の思い出がよぎり、
一人でニヤニヤしながら楽しい時間を過ごすことができました。
Posted at 2022/10/23 07:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation