• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2023年07月26日 イイね!

酒々井 木乃屋

以前から、うちから九十九里の方に抜けるときに通る道があります。
国道51号線を北上し、酒々井交差点で右折して国道296号線へ。
暫く走ると、ゆで太郎を左手に見ながら墨交差点があります。
そこを右折すると酒々井のアウトレットですが、ここを直進。
するとすぐに、右手に雰囲気のある建物が見えてきます。

ここ、以前から通るたびに気になっていたお蕎麦屋さんです。
alt


満を持して訪問してみました。
敷地内に入ると、植木などがたくさん飾ってありました。
alt


11:00開店ですが、5〜10分ぐらい早めに到着。
番号札を取るタイプでしたが、うちは7番目でした。
alt


待ちながら写真つきのメニューが沢山掲示されているので
ゆっくりと悩めます。
alt


事前精算のタイプです。
alt


で、ここに来た理由は、前々から気になっていたということもありますが、
大好きなTV番組で紹介されたからです。
alt


珍しく千葉が特集されており、千葉駅で乗ったタクシーの運転手さんが
酒々井まで走ってきたようです。

木乃屋セットみたいな湯葉の天ぷらが入っているものを注文しました。
お茶はテーブルにあり自分たちで入れるスタイルです。
湯呑も可愛いです。
alt


こちらの建物は増改築を繰り返しているのか、けっこうDIY感が強いです。
わかりにくいですが、テーブルも左側に斜めに傾いていますw
alt


注文してから提供されるまでは結構待ちます。
20〜30分ぐらいは待ちます。
ようやく提供されたのがこちらです。
alt


TVでは天重を食べている映像だったのですが、私はどうしてもお蕎麦が
食べたかったのでこちらにしました。
妻も同じものです。
でも、どうやらこちらのお店はお蕎麦というよりは天ぷらがメイン?
周りの方もほとんどの方が天ぷらがついたメニューを注文されていました。
天重に天ぷら盛り合わせというすごい人もいました。
alt


湯葉の天ぷらはサクフワで美味しかったです。
alt


でも...
正直な感想を言うと...
ちょっと天ぷらが多いです...
お持ち帰り用のケースを10円で売っていましたけど、
持って変えるには中途半端な量なので食べきりましたが、
胃が痛くなったり、胃が重くなったりしました。
そろそろ食べたいものと食べれるものは違う、という歳なのかもです。

あとは、お蕎麦の量が少ないです。
もう一回来ることがあれば、おそらく私は天ぷらなし、お蕎麦メインで
注文すると思います。

帰る前に気づいたのですが、無料で天かすをいただけます。
alt


こちらはガンガン天ぷらを揚げているのでガンガン天かすも出るのでしょう。
私達が見たときは一袋しかありませんでしたが、きっと皆さんお持ち帰り
された跡だと思います。

こちらの天かすは自宅でお蕎麦を茹でてたぬきそばにしようかと思っていましたが、
天ぷらのヘビーさがトラウマになってしまったのと、スーパーで売っているような
小さな天かすではなく、しっかりしたサイズの天かすだったので、
関西風お好み焼きを作って中に入れて焼きました。
お好み焼きは天かすは大事な材料だと思っているので、これぐらいのサイズと
風味の強い天かすはお好み焼きに最適だと思いました。

ということで、天ぷらをガッツリ頂きたい方にはおすすめのお店です。
天重もとても美味しそうでした。
(かなりヘビーっぽかったですが...)

ただ、私達が店を出た12:00ぐらいには満席だし、外にも待ち行列が
かなり出来ていました。
提供までの時間がかかるので回転率はちょっと悪い感じなので、
並んで待つこと覚悟で訪問される方が良いと思います。
Posted at 2023/07/26 08:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | お出かけレポート | 日記
2023年07月25日 イイね!

簡単に完成してしまった肘置き

一度、冷静になって考え直します。
肘置き、そんな大げさじゃなくていいのです。
純正の位置だと届かないのでもうちょっと運転席側に
せり出していてほしいだけです。

作成途中のマットの部分をあてがって確認。
alt


ドアを閉めるために必要なドアポケットもちゃんと機能するように
位置を決めなければなりません。
alt


このままの位置だと、シートにあたってしまうので、
後方も削る必要がありそうです。
alt


まだ固定方法は思いついていませんが、一旦ここに置く、
その想定で加工します。

まずはタッカー針をすべて抜き、板やスタイロフォームみたいなものを
削ってみました。
alt


のこぎりである程度切り落とし、サンドペーパーで形を整えました。
alt


純正の肘置きにあてがって微調整しつつ作業を進めます。
alt


大体のサイズが決まったので、改めてタッカーで合皮シートを貼ります。
alt


しっかりピンと張れました。
alt


イメージはここなのですが...
alt


ドアポケットもちゃんと機能します。
alt


さて、どうやって固定するか、いろいろ考えていたところ、
いい案を思いつきました。
alt


その前にまずは裏の余ったシートをカットします。
alt


これである程度平らになりました。
alt


固定のかなめとなるのがこちらです。
alt


これを四等分にカット。
alt


こんな感じで板に貼り付けて肘置きが傾かないようにします。
一つ一つの間に両面テープを貼り、4ブロックを1ブロックにまとめます。
alt


そして、純正肘おきへの固定は両面テープは使いたくないので、
こちらの耐震粘着マットを使います。
alt


ある程度の粘着力もありますし、厚みもあるので
合皮シートの余りがあっても多少はなんとかなりそうです。

まずは純正肘置きに耐震粘着マットを貼ります。
alt


そこにDIY肘置きを置きます。
この瞬間、初めて手を離して肘置きが設置できました。
alt


裏から見るとまだ何の支えもないので不安定です。
alt


でも大丈夫、ここで最後の仕上げです。
用意しておいた支えパーツを両面テープで板に貼ります。
alt


板には両面テープで貼りましたが、純正肘置きに接している面には
何も貼っていません。
クッション性も良いので傷がつくこともないでしょう。
alt


肘を置いてみましたが、強度も問題なさそうです。
alt


ドアポケットもちゃんと機能しています。
alt


結局、いろいろ考えましたが、家にあった材料の再利用を含めても
500円ぐらいで完成してしまいました。
こんなものぐらいでいいのです、わたし的には大満足の出来です。
当初常設は考えていませんでしたが、かなりシンプルに出来たので、
これは常設することにします。

ただすでにもう改良を考えていますw
今回はシンプルな四角形ですが、もうちょっと前方にハンドル側に
せり出してほしいと感じています。
なので、L字型、ドアポケットの方まで延長するようなイメージで
作り直してみようかなと考えています。
後方はもっと細くてもいいかもです。
必要な材料と構造は今回と同じでいいはずです。
また100均で板とスタイロフォームみたいなものを買い足します。
合皮シートやタッカーはまだ余ってますし、すぐにでも着手できそうです。

これで左手の肘置き、右手の肘置きと、両側の肘置きの
DIYが完成しました。
街乗りではあまり効果はないと思いますが、高速道路の
ロングドライブには威力を発揮するのは間違いないです。

ステンレスステーなど、いろいろ材料が無駄になってしまいましたが、
どうせまたいろいろやりたくなるだろうし大事に保管しておきます。
Posted at 2023/07/25 08:48:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年07月24日 イイね!

運転席側の肘置き、構想変更

ステンレスステーと木の板などを組み合わせて作成中の
運転席側の肘置き。

ウィンドウと内張の隙間に引っ掛けたいのですが、
ホームセンターで資材を見ていましたが、手で曲げられるような
板が見当たりませんでした。

ちょっと値は張りますが、しょうがないのでこれを購入。
alt


ほしいのはこれだけなのに...
alt


これにステンレスステーを組み合わせて肘置きと連結させます。
alt


ステンレスステーの穴と合うような位置にドリルで穴を開けて、
ネジ止めさせる作戦です。
alt


で、車内に持ち込んで位置合わせなどを行っていたのですが、
なんだか当初思っていたより大掛かりだし、ダサいです...

なので、せっかく購入したステンレスステー達ですが、
使うのは一旦やめて、構想を練り直すことにしました。

当初思っていた位置が、思いの外高く感じたのも理由の一つです。
そんなに高くなくていい、純正の肘置きの位置より少し高ければいい、
そして、運転席側にせり出してくれているだけでいい、
そういうイメージで考え直します。
Posted at 2023/07/24 08:36:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年07月23日 イイね!

違和感すごいため剥がしました

納車前に、傷防止のため、こちらを購入していました。
alt


各ドアのステップに貼ろうかと思っていました。
alt


ただ、幅が広すぎたので放置していましたが、カットすればいいので
重い腰を上げて作業を開始です。

前後のサイズを測り、シートをカットしました。
alt


サイズが合っているか確認のため、仮置きしてみました。
この段階で「なんか違う感」が漂ってます...

実際に貼ってみたのですが、もうこの光沢とか、ここだけカーボン柄とか、
猛烈に違和感でした...
alt


私の作業ミスなのですが、ズレてしまったことや、気泡が入ったことも
残念感を増している原因だと思います。
alt


ちょっとわかりにくいですが、外側の角は丸くカットしたりと、
ちょっとこだわって準備してみたのですが、
そんなこだわりなど吹き飛ばすような違和感でした...

ということで、せっかく貼りましたが剥がしました。
見えないところだし、妥協しても良かったのですが、
あまりにもここだけ素人感というかあと付け感が強すぎて
どうしても妥協できませんでした。

うちはすでに子どもたちは巣立っており、ここに傷がつくことも
あまりないので良いのですが、自分での施工には限界を感じました。

なにか社外品でいいものがないか探してみようと思います。
Posted at 2023/07/23 07:42:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2023年07月22日 イイね!

右手用肘置きのDIY途中の確認

肘置き用のクッションを作ったことで早速車内での
印象を確認してみたくなりました。

思いの外違和感がない色合いに出来たと思います。
alt


ダイソーの合皮シート、かなり気に入りました。
これで110円だし、コスパもクォリティも申し分なしです。
alt


あと、思いつきで組んでみた支えの部分。
L字ステーをここに当てて、上からの荷重に耐えられるように、
と考えていました。
alt


L字ステーを固定したネジの出っ張り部分が気になりますが、
そこは何かで覆って内張りに傷がつかないように考えます。
alt


あと、まだ折り曲げていませんが、ステンレスステーは
板にネジ止めしているあたりから曲げる予定です。
alt


そうすると、ちょうど、ウィンドウスイッチパネルの上にある溝あたりに
肘置きが来る感じになりそうです。
で、ここからL字ステーに追加でステンレスバーを取り付け、
ウィンドウと内張の隙間に引っ掛けて吊るしてしまおうという作戦です。
alt


イメージではこのあたりに肘置きを設置できそうです。
alt


ステンレスステーがむき出しだと見栄えが悪いし、クッション下の
ベースとなる木の板も丸見えなのはちょっとかっこ悪いです。
この合皮シートがあと一枚残っているので、ベースの木の板も
合皮シートで覆ってタッカーで固定してしまおうかと計画中です。

あとはどうやってステンレスステーの存在感をなくすか。
塗る?貼る?色々方法がありそうなのでもうちょっと調査してみます。
Posted at 2023/07/22 08:22:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation