• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2024年05月11日 イイね!

構造が若干違う?思い出せない...

雨の日の天井を叩きつける雨音が気になります。
しかもこれから暑い時期が来ます。
頭上からの熱も気になります。

なので、アクセラスポーツの時にも挑戦した
ヘッドライニングを外し、天井へのデッドニングと
遮熱対策を考えています。

アクセラスポーツの時はここに苦戦しました。
これは助手席側なのですが、左側は比較的簡単に外れます。
問題は右側、車内中央側にあるホルダーパーツ。
あれがかなり硬くて外すのに苦戦した思い出があります。
でも、構造はほぼ一緒。
ここは外すす手順は理解しています。
alt


次はここ。
ここは確か工具は不要で、角度を変えれば引き抜けるはず。
alt


後部座席にもありますが、確か構造は全て同じだったはず。
ここも構造は理解。
外せそうです。
alt


Bピラーは上下二分割。
下側を浮かせて上側を浮かせればいいはず。
なので、Bピラーも問題ないと思います。

で、ここからが問題。
C、Dピラー部分です。
どうもネジらしきものが見当たりません。
alt


一箇所、ネジは見つけました。
もう一箇所もおそらくカバーで隠れているだけ。
なので、計二箇所のネジは発見。
でもこの三角窓のある上部パーツだけではダメみたいで、
下側のパーツも外さなければならないようです。
そのためにはリアのパーツを結構外す必要があるらしく、
この辺りが一つのポイントになりそうです。

そして、アクセラスポーツとの違いがもう一箇所。
この最末端の箇所。
alt


アクセラスポーツの時はここにクリップが三つぐらいあったはず。
でも、CX-5はクリップが見当たりません。
調べてみると、見えないだけで、中で三箇所のクリップがあるようです。
そして、ここの作業で最も注意すべきなのがウェザーストリップを
外す際のブチルというかゴム状の白い粘着剤。
あれが垂れたりすると目も当てられない状態になってしまいます。
すこしウェザーストリップを外してみましたが、
やっぱり白い粘着剤が付いていました。
こいつには最大限の注意を図る必要がありそうです。

ということで、大まかにAピラー、サンバイザー、Bピラー、
C,Dピラーの外し方を復習。

じゃあ後はやるだけ!と言いたいところですが、
相変わらずの弱腰で、各箇所の外すリハーサルを一度行い、
一度元に戻し、全部の箇所のリハーサルを終えた後に、
再度仕切り直しで、本番の作業に取り掛かるという
非常に手間のかかることをやっています。

今回はヘッドライニングを外す際は妻にも少し手を借り、
慎重に外してみようと思います。

まずはサンバイザーあたりからリハーサルしてみます。
Posted at 2024/05/11 08:32:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2024年05月10日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】

Q1.撥水ウォッシャー(撥水効果を付与するもの)を使った経験はありますか?
回答:はい

Q2.Q1ある方は満足・不満足な点を、ない方は使わない理由を教えてください。 
回答:高速道路でワイパー不要

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【キイロビンゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/05/10 21:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年05月10日 イイね!

「とあるプロジェクト」の正体

電池を間違えて買ってしまいましたが、何故その電池が必要だったか。
それは「とあるプロジェクト」のため。

それは「PiCar-X」のためでした。
alt


RaspberryPiを使った自律走行型ロボットです。
この手のモデルは正直「今更感」があります...
他にも多足走行型ロボットなどもありますが、
私はそもそもラジコン自動車が欲しいなと思ったのが、
このプロジェクトの発端でしたので四輪型にしました。

じつは5年ぐらい前に仕事で同じように四輪型のロボットの
検証を行ったことがありました。

その時はお仕事だったのでノルマのような、やらねばという
気持ちの方が大きく、あまり楽しめませんでした。

個人的にも欲しいとずっと思っていたのですが、
リアル自動車の方が楽しいし、その後はマグナやストマジ、
息子のモンキーといった実車をいじることに夢中になり、
すっかりこの手のロボットのことを忘れていました。

とはいえ、TelloをScratchといったビジュアルプログラミングというか、
ノーコードプログラミングで決められたルートを飛ばすなどで
楽しんでいました。

そんな経緯もあり、一念発起して、購入したのが、PiCar-Xです。

色々評価は賛否両論ですが、幸いにもパーツは欠品などなかったです。
alt


説明は英語ですが、組み立て手順書もわかりやすく、
alt


簡単に組み立てることができます。
alt


私はRaspberryPi 3Bを持っていたのでそれを使います。
alt


手順に沿って各パーツを組んでいきます。
alt


休み休み組んでいましたが、実際は3時間ぐらいでしょうか。
組み上がりました。
alt


思った以上にしっかりした作りでしたが、一点だけ弱そうな箇所があります。
それが、カメラと本体を固定しているこの箇所。
alt


二つのサーボモーターが組み合わさっているのですが、
カメラパーツを固定している頭みたいな白い枠、
それと接続しているサーボモーターの箇所がぐらつきます。
alt


ここ以外は不安になるような箇所はありませんでしたので、
造りはしっかりしていると思います。

後は電池を調達し直し、手順書に沿ってPCからキャリブレーションの調整、
テスト走行となります。
あらかじめ用意されたサンプルプログラムも多いので、それらを使って
ライントレースなど、いろんな走行を楽しんでみようと思います。
Posted at 2024/05/10 08:37:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年05月09日 イイね!

フラットトップタイプ電池なんて知らなかった

とあるプロジェクトを遂行中です。
(ちょっと大げさですがw)

その記事はまた別途書く予定ですが、とにかくリチウムイオンバッテリーの
18650 3.7V電池が必要でした。

良くマニュアルを読めばちゃんと書いてるのに、間違って、
フラットトップタイプを買ってしまいました。
必要だったのは一般的な形、ボタントップタイプでした。
alt


フラットトップタイプってなに?って状態でした。
でも、見た瞬間に、あぁ、間違って買ってしまったと気づきました。
alt


必要だったのはボタントップタイプでした...
alt


この電池、プラス側がフラットになってるのです。
alt


これじゃダメなのかな?
電池ボックスの形状を見て、なにか加工すればひょっとしたら
この電池でも使えるかも?と考えてしまいます。
でも、DIYの影響で壊れてしまうと目も当てられないし、
今すぐ手元に必要というわけではないので、Amazonで買いなおします。
無駄な出費をしてしまいました...

Posted at 2024/05/09 09:08:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年05月08日 イイね!

一周回って新しい?

すっかり電子マネーに慣れてしまい、現金を使うことが少なくなりました。

とはいえ、コンビニで宅配を出すときなどは相変わらず現金のみの支払い。
現金を使うシーンもまだまだあります。

お札はカード類と一緒に長財布に入れてますが、小銭が問題です。
重いし、ジャラジャラするし、出すのにコインを選ぶのも手間。

そんな需要からか、Seriaで懐かしいものを見つけました。
alt


私と同世代の方なら、きっと「懐かしい」と思われるのではないでしょうか。
昔こんなの良くありましたよね?
高速道路のお金を払うとき用に、車内に置いてませんでした?
どうやらそれがまた最近、注目を浴びてきたようなのです。
これを知らない娘からは「便利だよね〜」などと、新鮮なものを見る目で
感心してましたが、私達からすると「懐かしい〜」なので、
ジェネレーションギャップを感じました。

改めて見てみると、コインは結構入るのですね
alt


とりあえず手元にあった小銭をセットしてみました。
alt


外れそうな感じもしないし、サイズ感も良いです。
何より、ジャラジャラ音が鳴らないのが良いです。

しばらくはこちらをカバンに忍ばせて、小銭入れとして使います。
それにしても懐かしい〜
Posted at 2024/05/09 09:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation