• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

classのブログ一覧

2024年05月07日 イイね!

ようやく理想的なものが!でも...

以前、ワークマンの兵式飯盒2型を購入し、初の水蒸気炊飯に成功しました。
ただ、小型なので、1合は炊けず、0.5合がちょうどよかったです。

デモ、お昼ご飯のレトルトカレーに0.5合はちょっと少ない、
できれば1合欲しいところです。

なので、最近は飯盒は使ってませんでした。

でも、最近、お手頃価格で良いものを知りました。
それが、ホームセンターのDCMから出ているマルチクッカーです。


これ、中子(蒸し器)の深さが深いのです!
見た瞬間に、これは1合の水蒸気炊飯が可能なのでは?と思いました。

調べたところ、実際に1合の水蒸気炊飯に成功している
Youtubeの動画も発見。
ほぼ失敗のない、放ったらかしの水蒸気炊飯が可能な中子。
デザインも悪くない。
お値段もお手頃。
これは買うしか...

が、もうこれ以上道具は増やさないほうが良いという思いも...

しかも、弱点も一つ発見。
それは、吹きこぼれ。
この蓋の構造では水蒸気が溢れ、水滴が漏れます。
Youtubeでの動画でその瞬間を見ました。
吹きこぼれが嫌でメスティンでの炊飯をやめたのに、
これでは本末転倒です...

水蒸気炊飯ではありませんが、普通に鉄鍋で1合の炊飯と同時に
レトルトカレーの温めもできているとなると...

しばらくは悶々と悩んでみます...

Posted at 2024/05/07 08:30:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2024年05月06日 イイね!

そっと元に戻した...

破損してしまったここ。
alt


パーツ自体はグルーガンで補修してしっかり固定しています。
が、一度戻してしまい、また再び外すときは、きっとまた壊れるでしょう。
ならば、この状態のまま、インナーライナーを外す作業に取りかかれば、
と考えて、ちょっと様子を見てみました。

事前調査ではこの状態からはクリップで止まっている箇所を
手前に引っ張っていけば、ガンガン外れるらしいのですが、
どうも「ピアノブラック加工されている」という特徴から、
下手したら割れるorヒビが入るかもという恐怖心が湧き、
外せませんでした。

一番下には青いクリップも見えます。
ここもおそらく外すのでしょう。
ちょっとだけ手前に引っ張ってみたのですが、
おそらく外れそうだけど、後一歩の勇気が...
alt


ということで、無理せず、修復したカバーを、
alt


そっと元に戻してしまいました...
alt


この後、少しお買い物に走ったのですが、この日はとても暑く、
気温は30度近かったです。
そのせいなのか、以前に比べてロードノイズがマイルドに感じました。
夏場はゴムが暖まって柔らかくなって隙間を埋める、なんて記事を
どこかでみた気がして、体感的にも寒い時期の方がロードノイズを
強く感じていました。

本当はタイヤハウス内もデッドニングしてみたかったのですが、
ちょっとまだまだリスキーだと感じたので、ここは一旦断念。

Posted at 2024/05/06 07:48:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2024年05月05日 イイね!

グルーガンで修復

息子と同級生のピットの子から「十中八九、折れます」と、
忠告はされていたけど、やってみなきゃわかんないということで、
意を決して手を出したら、案の定、折れました。
alt


これ、折らずに外すのは至難の業だなと思いつつ、
グルーガンで修復してみました。

もう何年も前に買ったダイソーのグルーガン。
alt


使う頻度も少ないので、予備のスティックも全然減りません。
alt


もともと爪があった箇所を重点的に、ネチョネチョにグルーガンを
施工していき、
alt


温かいうちに合体!です。
alt


これでなんとか修復完了。
あとは戻せばよいだけなのですが、一度戻してしまうと、
また外すときに折れるのは間違いないです。

なので、ちょっと(かなり)不格好ですが、今はこの状態で走行中。
alt


どうせ折れたし外したのであれば、フェンダーアーチ(?)も外せそうかを
試していけそうなら、そのまま作業を継続し、インナーライナーを
取り外してみたいと考えています。

タイヤも邪魔なので、CX5では初となるジャッキアップ&タイヤ外しも
合わせてチャレンジしてみたいと計画中。

どうなることやら、なかなかに不安です...

Posted at 2024/05/05 08:04:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2024年05月04日 イイね!

やっぱり折れた

勇気を出して作業してみましたが、やっぱり駄目でした...

タイヤハウス内のデッドニングを行うためには、
まずはここを外す必要があります。
alt


ここさえ外せれば、あとはっクリップを取って、バキバキと
外していけるのですが、これを外すのが最大の難所です。

ディーラーの子にも相談したのですが、十中八九、折れる、
交換部品を用意してからやったほうがいい、と、
アドバイスをもらっていました。

でも、Youtubeで外している動画は見たし、やってみないと
どうなるかわからない、と、意を決して作業開始。

マイナスドライバーでクリップを引き出し、
alt


あとは内側が4か所の爪で止まっているだけのはずなので、
手前に引っ張りました。

すると、「本来は」このような状態です。
alt


で、カバー側は、「本来は」このような状態。
alt


はい、ものの見事に折れました...
alt


右側の爪があるパーツが車体側に残ったまま、左側のカバーだけが
外れてしまいました。
つまり、カバー側と、本体への固定部品の固定箇所が、
折れてしまいました。

構造を見てみると、四か所から板状のものが出ており、
alt


取付部品側はそれを熱でつぶして抜けないように固定しているように見えます。
ちょうど、十字型に配置された黒い丸の位置、あそこでカバー側と
つながっていたようです。
alt


うーん、どうしたものか...
と、しばし考えましたが、きれいに洗ってグルーガンで固定してしまいますw
車体側のクリップは無傷なので、このカバーだけ何とか固定できれば
見えない箇所なので不格好でも復旧できそうです。

とはいえ、不格好ですし、グルーガンだけでは心もとないので、
交換パーツを取り寄せます。

一度つけてしまうと外す際には絶対に折れますので、
外したついでにタイヤハウスにアクセスしてデッドニングするかを考えます。

とはいえ、今は心も折れている状態...
当面作業は先延ばしになりそうです...
Posted at 2024/05/04 17:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記
2024年05月03日 イイね!

ハンドルカバー、速攻外した

気分を変えようと、先日、久々にハンドルカバーを取り付けました。
alt


数時間ほど、お買い物に行くために運転したのですが、
帰って早々にハンドルカバーを外しました。
10時10分の一の出っ張りの部分が親指と人差し指の間に
ずっと違和感を感じ、痛みすら感じてきました。

後はこのクオリティというかフィット感。
alt


後輩くんに写真を見せて、こんなもん?と聞いてみたのですが、
どうやらこんなもんらしいです...
百歩譲って、この装着感は良しとしても、どうも私には
このカバーでは厚みがありすぎるというか、太すぎるというか、
非常に運転しにくかったです。
alt


純正ハンドルを保護する意味で人生で初めてハンドルカバーを買いましたが、
やっぱり私には合わないようです...
Posted at 2024/05/03 08:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | 日記

プロフィール

「カーゴネット http://cvw.jp/b/2681615/48475420/
何シテル?   07/16 07:46
classです。よろしくお願いします。 アクセラスポーツへの乗り換えを機にメインブログをこちらに変更。 車に限らずいろんなことを書き残していきます。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[マツダ CX-5] ルーフのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:14:42
[マツダ CX-5] フロントドアのデッドニング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/01 21:11:28
[マツダ CX-5] 安心クッションでロードノイズ低減 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 22:26:17

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
2022/06/25(土) 成約 2022/10/07(金) 登録(車検証受領) 202 ...
ホンダ モンキー Z50J ホンダ モンキー Z50J
オーナーは息子。 ヤフオクで落札購入。 車台番号から「Z50J」で、1981年式だと判明 ...
その他 キットバイク 猿もどき (その他 キットバイク)
2023年10月10日 乗る機会がなさそうなので手放しました。 メインハーネスの調査、カ ...
スズキ ストリートマジックII50 スズキ ストリートマジックII50
普通のスクータじゃつまらない、でも原付きしか免許がない、MTはちょっと難しそう、そんなワ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation