さて、5月5日はとんでもない人混みに圧倒されながらも(汗)、高山市の歴史と文化に触れ、下呂温泉にて旅の疲れを癒したHONDAISMでしたが、この日、5月6日はGW休暇最終日と言う事で、飛騨高山地方から香川県までの、約500kmもの距離を走破しなければならないと言うプレッシャーと不安でいっぱいの朝を迎えたHONDAISMです。。。(汗)
ってな訳で、起床予定時刻よりも大幅に早く目が覚めてしまったので、こっそりと一人旅館を抜けだし、メインアコの点検をしておく事に。
各部点検し、特に問題は無さそうだったので、自宅より洗車用として持ってきた1.5ℓペットボトルに入れた水を使って、メインアコに『今日は頑張ってお家に帰ろうなっ。宜しく頼むよっ!!』と会話しながら、ピッカピカに洗車してあげました♪♪これで気持ち良く帰る事が出来ます♪♪
んで、朝食まで、まだちょいと時間があったので、我慢しきれず、下呂の温泉街を一人ドライブする事に♪♪
静まりかえった下呂の温泉街に、爆音??4スロサウンドが轟きます♪♪(苦笑)
山あいの中にある街なので、爆音がまぁ~響くわ響くわ!!(滝汗)
ってな訳で、先ずは林羅山像と記念撮影。
むぅ~、構図が微妙。。。
続いて、チャップリン像と記念撮影♪♪
『朝っぱらから、何しとんねんっ!!うるさいっちゅうねんっ!!』と言わんばかりに、チャップリンがこちらを睨みます。。。(笑)
んで、湯のまち雨情公園のかわら橋??付近にて。。。
更に、下呂の山あいとメンイアコ。。。
クルマも人も殆ど居ないので、やりたい放題し放題です♪♪(笑)
けど、結局は良い構図の写真が一枚も撮れず退散する事に。。。(苦笑)
もっと山奥に入ってみようか??とも思ったけど、帰路につく前に何かあってもいけないので、やめときました。。。
っで、この日は早目に朝食を済ませ、いざ香川県へと出発です!!
・・・と、その前にちょこっと寄り道をば♪♪
はいっ、白川郷までやってきました♪♪
香川県への帰路とは、全くの正反対ぃ〜♪♪(笑)
こちらは、白川郷の萩町へ行く道中にある道の駅です♪♪
白川郷へは、幼少期に両親に連れて行ってもらったのですが、殆ど記憶になく、ずぅ〜っと前から行きたかったとこなんですよねぇ〜♪♪いつかは、行ってやる!!と思ってましたが、今回せっかく飛騨高山までやってきたので、このチャンスを逃さぬように、この日は頑張って下呂より北上し、白川郷までやってきたんです!!
ホントは、さっさと帰路につかなきゃマズイのですが。。。(汗)
ってな訳で、いざ白川郷は合掌造りがある萩町に向けて出発です♪♪
とにかく、この日は快晴で、窓開けてのドライブがサイコー♪♪
っで、GWと言う事もあり、合掌造り集落正面入り口にある駐車場が満車だったので、くるりと裏手に回って、臨時駐車場にて駐車。
なかなか素敵な傾斜のスロープがあったので、結構際どかったけど、どうにか入ってこれました。。。
けど、裏手の駐車場に回されて良かったや!!景色がサイコー♪♪
駐車場から、かすかにかやぶき屋根の合掌造りが見え、テンションMAXです♪♪
んで、駐車場から少し登って、いよいよ合掌造り集落へレッツ・ゴー!!
出ましたっ!?念願の合掌造りです♪♪
いやぁ~、北アルプス山脈??と合掌造り!!
サイコーです♪♪
間近で見ると、屋根がなかなかの迫力です。
雰囲気良いですねぇ~♪♪
合掌造り集落の一部は、旅館として使われてるようですね。
観光客が少ない日なら、1泊してのんびり過ごすのも良さそうですね♪♪
見よ!!この屋根の厚み。。。これだけ積み重ねたら、相当な重さになるだろうに。。。
因みに、山裾の日蔭では、まだ雪が残っとりました♪♪
北アルプスと、合掌造り♪♪
白川郷では、有料ではありますが、合掌造り内を見学させてもらえる所が数か所あり、私達はこの神田家を拝見させて頂きました♪♪
合掌造りの中も趣があって、良い感じです♪♪
囲炉裏がステキ♪♪
っで、何やらお茶休憩もさせて頂けると言う事で、内部見学前に、しばし一服です♪♪(笑)
っで、お約束の囲炉裏囲んでの記念撮影♪♪
実際に火を焚いてくれていたので、雰囲気も抜群です!!
中には、こんな電話機まで!!
昔は、実際に使われてたんですかね??
屋根側を見てみると、ごっつい木材が張り巡らされてました。
っで、何やら2階も見学できるようなので、行ってみる事に!!
当時に使われていただろう生活用具が多数置かれてます。
生活感があり良いですね。
っで、ここが2階。中央部は強度が保てないのか??湿気を逃がす為なのか??1階からは吹き抜けとなってますね。
当時に使われていた、生活用具が展示されてます。
中でも両親が懐かしがっていた、このこたつ。
何でも、当時はこの中で炭を焚いて、テーブルの中に入れていたのだとか。。。よくひっくり返して、親に叱られたそうです♪♪(笑)ってか、危なくね??(滝汗)
んで、3階にも登れると言う事で、勿論行ってみる事に。
こちらも今は倉庫となっておりますが、当時は、蚕(カイコ)の飼育場として使われていたそうです。当時は、絹の生産業で生計をたててたんですね。
んで、何と!?4階もあるとの事で、これまた漏れなく登ってみる事に!!
因みに、4階へは人数(重量)制限により3人まで??しか登る事が出来ず、僕だけ取りのこされました。。。(汗)
4階の窓からの景色♪♪かやぶき越しに見る合掌造り風景♪♪
集落を流れる小川には、ニジマスが沢山泳いでました♪♪
放流してるのかな??まさか、自然やないですよね??
っで、お昼も良い頃あいになったので、『手打ちそば処 及むら』にて、美味しいお蕎麦を頂きました♪♪
そして、お腹も満腹になったところで、更に集落を散策♪♪
お気に入りの一枚が撮れました♪♪
っで、何やら立派な門を発見!!『明善寺鐘楼門』と言い、200年以上も前に建てられたそうです。
周りには立派な桜がの木があり、桜の花が咲く頃は、これまた綺麗なんでしょうね。
GW中と言う事で、観光客も沢山居ましたが、やはりこのようなのどか??な風景の中では時間がゆっくりと流れる気がします♪♪
んで、こちらは『であい橋』。
ホントは、白川郷の入り口はこちら側になり、この橋の向こうにある正面駐車場にクルマを止めて、この『であい橋』を渡って、白川郷集落入口にやってくるようです。
私達は、逆になっちゃいました。。。
因みに、写真では分かり難いですが、この『であい橋』が架かっている『庄川』なのですが、ちょいと白っぽく見えてますよね。これが、『白川郷』の由来だとも言われてるそうです。
良い眺めぇ~♪♪
んで、『であい橋』の向こう側(正面入り口側)には、お土産屋さんが多数並んであったので、『どぶろく』などのお土産を購入し、お土産屋さんの前にあった、大きな『さるぼぼ』と記念撮影♪♪
んで、お土産も購入した事なので、ぼちぼち帰路に付かないと、帰りが遅くなっちゃうので、一行は、また『であい橋』を渡って、合掌造りの景色を目に焼き付けながら、駐車場へと戻ります。。。
その前に、おやつタイム♪♪(笑)
最後に、一番のお気に入りのところで、またパシャリ♪♪
ホントは、城山展望台??荻町城跡展望台??に登って、白川郷集落を見降ろしたかったのですが、シャトルバスを使って登らなくてはならず、少し時間がかかりそうで、この時既にタイムリミットを過ぎていたので、諦めて帰路につく事にしました。。。(涙)また次回のお楽しみにとっておく事にします。。。
んで、駐車場までやってきて、名残惜しいですが、いざ香川県に向けて出発です!!
・・・と、その前にメインアコと合掌造りの記念撮影♪♪良い一枚が撮れました♪♪
先頭走るデミオに乗ったオヤジが気を利かしてくれて、記念写真撮れるところに止まってくれました♪♪サンキュ!!親父っ!!
ってな感じで、ちょいと後れを取りましたが、両親は和歌山へ、私達は香川に向け、分かれるところまで、2台で高速を連ねてぶっ飛ばします♪♪(笑)
若干の渋滞もありつつ、どうにか琵琶湖までやってきて、晩飯食らって、先を急ぎます。。。
っで、兵庫に入る手前で、両親と分かれ、私達はいざ四国へ!!
さらば、本州!!さらば、オフ会で出会った同士達よ!!またいつか会おうぜっ!!
とキザなセリフを吐きながら、明石海峡大橋に別れを告げます♪♪(笑)
ってな訳で、帰路約500km、今回の総走行距離約1100kmを無事に走り抜き帰宅です。帰路途中、親父が道間違えて、阪神高速環状線をぐるぐるさせられたけど。。。(汗)
お疲れ様、メインアコ君♪♪楽しい旅と出会いをアリガトね♪♪
ってな訳で、GWはwekfest JAPANに、アコプレオフに、飛騨高山旅行に、と4日間メインアコと一緒に思いっきり旅行を堪能し、生涯忘れる事のないサイコーの思い出が出来ました♪♪
この10月いっぱいで降りてしまうかもしれないメインアコと、最後に??こうしてサイコーの思い出をつくる事が出来たのも全て、5月3日のアコプレオフにお集まり頂いた皆様のおかげだと思っております♪♪
あのオフが決まってなければ、おそらく、ってか確実にメインアコでは行ってませんでしたからね。皆様、本当に沢山の思い出を有難うございました♪♪
まだ10月いっぱいで降りると決めてしまった訳ではないので、最後まで諦めずに頑張りますが、”もし”これが最後となったとしても、思い残す事無く・・・と言えば嘘にはなりますが、それなりに覚悟を決めてナンバーを切る事が出来るような気がします。。。
あと5ヶ月、悪あがきをしつつも、メインアコとの思い出を作れるだけ作ろうと思います。。。
まっ、相変わらず、なかなかそんな時間作れないんだけど。。。(涙)
ってな訳で、ク⚫長い(汗)旅行記『メインアコと行く飛騨高山旅行記 』をご覧頂き、有難うございました♪♪
さてさて、5月3日は、名古屋にて『ACCORD-PRELUDE MEETING in wekfest japan 2015』で、皆さんとの絆を深めてきたHONDAISMでしたが、せっかく遠路遥々??名古屋までやってきたので、今回のGW休暇は目いっぱいこちらで遊んで帰る事にしました♪♪
っで、何やら和歌山に住んでるウチの両親も一緒に行くぞーっ!!と言いだしたもんで、5月3日のうちに合流し、オフ会終了後に一宮にて一泊し、あくる日の朝から、オカンの緑デミオとメインアコと行く飛騨高山 弾丸ツアーのはじまりです♪♪
まずは、朝一早々にも名古屋を後にし、この日一泊させて頂くホテルまで行く事に。
はいっ、恵那峡までやってまいりました♪♪
っで、ホテルに無理言って、メインアコ君をお留守番させて頂き、オカンのデミオにて、いざ観光へ出発です♪♪
あんなの連ねて、2台で観光地チョロチョロするのは、大変ですからね。。。(苦笑)
んで、小雨降る中、オヤジが運転するデミオに乗りこむと、何やら前方が全く見えないって言う。。。
んなとこに、i-Pad設置するか普通。。。(滝汗)
しかも、HIPHOP・R&Bがガンガン流れとります。。。
相変わらず、ミハーなウチのオヤジです。。。(汗)
んな感じで、まずやってきたのは、馬籠上陣場展望台です。
はいっ、悪天候につき恵那山拝めず。。。(涙)
ここ馬籠宿(まごめじゅく)は、江戸時代の五街道のうちの一つで、関東と関西を結ぶ内陸側経由の重要な街道である中山道43番目の宿場町なんですね。あの有名な詩人・小説家の島崎藤村の生まれ故郷としても有名です。
では、その宿場町をぶらりしてみますかね。
んで、馬籠宿入口付近に近付くと、何やらお出汁の良い香りが漂ってきます♪♪
お蕎麦屋さんの『恵盛庵』です。まだまだお昼には早い時間帯だったのに既に行列が出来てました。建物や周りの雰囲気も趣があって良いですね。きっと美味しいんでしょうね。美味しそうなお出汁の匂いの誘惑に負けそうになりましたが、ここで立ち止まると予定が狂うので、香りだけ頂戴致しました♪♪
んで、そのお蕎麦屋さんの直ぐ向かいが馬籠宿入口です。
空を飛ぶかのように各地を転々とする旅人も、故郷を忘れず、この地を訪れるって意味ですかね??HONDAISM的解釈です♪♪(笑)
馬籠宿は、結構傾斜のある山中に作られた宿場町で、入口から出口までがずっと傾斜のある町なのですが、古き時代を感じられる趣ある町で、とても素敵でしたね♪♪
雨降るなか、観光客も多く、良い写真が全く撮れませんでしたが。。。(涙)
っで、しっとりとした馬籠宿を堪能した一行は、次なる目的地へと足を運びます♪♪
その次なる目的地とは、中山道42番宿場町の妻籠宿(つまごじゅく)ですね♪♪この写真は、その妻籠宿入口にある尾又橋と呼ばれる橋です。老朽化が進み、現在は通行禁止になっていて、右側の橋を渡って妻籠宿へと向かいます。
橋から見えた、謎の建物。後程調べてみると、ただの水力発電所でした。。。
けど、なかなかの歴史があるのか??何気に昭和を感じさせる良い雰囲気でしたね♪♪
っで、奥へと進んでいくと、こちらも古き良き時代?の町並みが見えてきます♪♪
ここで、丁度お昼時間がやってきましたので、昼食を頂く事に♪♪
お昼御飯は、お蕎麦を頂く事にしました♪♪
メニューは、山菜蕎麦と五平餅♪♪
どちらも美味でしたが、お味噌がたっぷり塗られた五平餅は、格別でしたね♪♪
んで、お腹もいっぱいになったので、妻籠宿の散策再開。
いやぁ~、趣があって良いですねぇ~。雨がまたしっとりと、心なごませてくれます♪♪
んで、妻籠宿では有料ですが、昔のまま残ってる建物内や資料館を見学出来るようになってますので、拝見させて頂きました♪♪
まずは、妻籠宿本陣と言って、島崎藤村の母の生家であり、宿駅が制定された後、おエライ様が泊まったり、休憩される施設として、重要な役割を果たしたそうです。島崎家は、相当なお家柄だった事が分かりますね。
屋敷内も非常に趣があって、ゆぅ〜っくりとした時間が流れ、中庭でも見ながらお茶でも飲みたい気分にさせてくれますね♪♪
んで、お次は脇本陣奥谷。こちらは、本陣の予備的な意味合いで明治時代に建てられたもので、殆ど使われる事が無かったそうですが、明治時代に一度、明治天皇が訪問され、休憩をされたそうです。その為だけに建てられたと言っても過言ではないそうです。
(写真が上手く撮れてなかったので、この画像はネットより拝借した画像です。)
(写真が上手く撮れてなかったので、この画像はネットより拝借した画像です。)
明治天皇が訪問された時に使われた机。天皇様が使われる為にだけ用意した机で、その時1度だけしか使われてないそうです。机の裏側には、その時の事を証明するサインも残っていました。
(写真が上手く撮れてなかったので、この画像はネットより拝借した画像です。)
明治天皇様がご訪問されると言う事で、VIPトイレも用意したようです。けど、その時明治天皇様は、用を足される事は無く、結果今まで誰一人として使う事が無かったそうです。。。他にも浴室なんかも用意してあったそうですが使う事がなかったそうです。
このように、当時は天皇様が使われるモノは全て天皇様専用品として、他の者は一切使う事がなかったそうです。当たり前と言えば当たり前なんですかね??今となっては、あまり想像も出来ない世界であります。。。
んで、玄関入って直ぐにあった囲炉裏。
私が座っている右側の位置が神棚側の上座となり、家主だけが座る事ができたVIP席だそうです。写真のように囲炉裏に1本の木を敷き、そこにあぐらをかいて座る事が出来たのも家主の特権だったそうです。
そして、真中にはいわゆる姑が座り、その横に嫁が座ると言った配置になり、写真の左側に座っている嫁のところは、畳も無ければ、御座なんかもなく、板の間に直に座らせていたそうです。そして、家主の向かいには、子供たちが座るらしいのですが、左側に屏風のようなモノが置いてありますね。こちら側が玄関側となり、そちらから風が吹き、囲炉裏の煙が家主に届かないよう、屏風が置かれていたそうで、子供が座る場所には、常に煙が漂っていたそうです。
そのような位置関係により、家主の威厳を示したんですね。
今の時代では、全くの正反対になってそうすが。。。(汗)
そんな感じで、現地の方がきっちりと丁寧に、随所に渡り細かく説明をして下さり、大変有意義な貴重な体験をさせて頂きました♪♪
んで、本陣や資料館をじっくり拝見したあと、更に妻籠宿の奥へと進むと、何やらデッカい岩が!?
画像では分かり難いですが、藤が咲いている緑に包まれたものがデカイ岩です。鯉岩と呼ばれていて、現在は地震により半分程に割れてしまったそうですが、当時は更に大きく、形が鯉に似てるから鯉岩と呼ばれるようになったそうです。
何気ない、ただのデッカい岩ではありますが、
岩に咲く、藤が見事に綺麗だったので、見入ってしまいました♪♪
いやぁ~、妻籠宿は本当に素晴らしいところですね♪♪心が癒されます♪♪こう言った歴史を感じさせる古き町並みは大好きなので、思いっきり堪能出来ました♪♪
っで、日も傾き始めたので、この日の観光を切り上げ旅館へ戻り、前日・前々日の疲れを癒す事にしました。
こちらは、旅館から見えた景色なんですが、あいにくのお天気で、景色堪能出来ず。。。まぁ、霧がかかった木曽川でしたが、これはこれで幻想的って事でヨシとしときます。。。
んな感じで、木曽路を堪能した一日を過ごし、心休まる旅行初日を過ごしたHONDAISMでした♪♪
次回、『メインアコと行く飛騨高山旅行記 vol.2 』へと続く。。。
タイヤ交換(POTENZA Adrenaline RE004、アライメント調整 148050km カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/02/14 09:18:33 |
![]() |
CL1ミッション(T2W4)オーバーホール完成(交換パーツリスト) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/08 12:26:17 |
![]() |
クレーム代替品リビルトディストリビューター検証 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/23 22:38:21 |
![]() |
![]() |
ホンダ アコード 青アコに代わり、新しく相棒となって頂いた、100系(前期型)CD6MTです。 前オーナ ... |
![]() |
キャブアコード (ホンダ アコード) お師匠様から『アコードの売りの話があるけど要らない??』とのご一報があり、既にアコードだ ... |
![]() |
4スロアコード (ホンダ アコード) 2015/10/27 ナンバー切って動態保存中。。。 初めは、USDMを目指していまし ... |
![]() |
MacLaren Honda MP4/4 (ホンダ その他) 現在製作途中のデアゴスティーニ マクラーレンホンダMP4/4です。 製作レポートをこち ... |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |