• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月28日

大型車のはなし ―ブレーキ篇1―

今回はブレーキ篇で、メインのフットブレーキについてです。

大型車は乗用車の10倍以上の重量になるので、乗用車とは全く違うブレーキが装備されています。大型車のメインのブレーキは乗用車の油圧式とは全く違い、空気圧を用いた「フルエアブレーキ」が標準です。これは床下にあるエアタンクに貯めておいた圧縮空気を用いてブレーキをかける方式です。


再利用の写真で恐縮ですが、ホイールの奥にドラム式のブレーキが潜んでいます

特徴は、何と言ってもその大きな制動力です。乗用車の流体式とは比較にならない制動力は大型車には不可欠なもので、大型車の標準的なブレーキです。ただし!効き具合にはかなりのクセがあり、カックンどころか「ドッカン」なので、乗用車の感覚でペダルを踏むと(特に低速時)車体が前につんのめるほどの急ブレーキになり、運転席や荷台に置いたモノが前に吹っ飛びます。そのためブレーキペダルを踏む時は繊細な操作が要求されます。そういう特性があるので、バスには制動力の操作がしやすい空気・油圧複合式のブレーキが最近まで設定されていましたが、現在は殆どがフルエアブレーキになっています。

圧縮空気を使うので、エアタンク内には水分が凝固してどうしても水が貯まります。そのままの状態だとその水分が冬季に凍結し、ブレーキの作動不良が発生して非常に危険な状態になります。それを除去するドライヤーも装備されているのですが、時々…特に冬季はドライヤーがきちんと作動しているかの点検が必要です。


三菱マテリアル製のエアタンクです

空気圧を使う以上は、空気圧が不足しているともちろんブレーキが効かないので非常に危険ですから、そんな状態では走るわけにはいきません。経年車は空気の抜けが早くて、最初にエンジンを始動した時には空気圧が著しく低下していることがあり、エンジンを始動してもすぐに動かすことはできません。適正な空気圧になってから出発することになります。

つづく
 
次回は、これまた大型車ならではの補助ブレーキについてです。

※8/23写真の差し替え・若干の加筆を行いました
ブログ一覧 | 大型車の話 | 日記
Posted at 2012/07/28 19:57:15

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

相撲観戦
THE TALLさん

定期便です【5/14号】😺しゃこ ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

全Sonic化してきた!
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

ハフリンガーよ、ふたたび!
キャニオンゴールドさん

西は雨夜明けの空は真夏日へ
CSDJPさん

この記事へのコメント

2012年7月28日 22:20
こんばんは、マル運です。

エアーブレーキ・・・毎日、確認していますよ~発車する時に「圧力よし、出発進行~」って(笑)

車のエアーブレーキは、鉄道ととは原理が違うんですか?

鉄道は、コンプレッサーで作ったエアーを直通管に、こめる事で、ブレーキが緩み、減圧すると、供給空気タンクからのエアーが、ブレーキを掛けるのですけど。。。
トラックの場合は、コンプレッサーで作った、エアーをそのまま使うのでしょうか?
コメントへの返答
2012年7月29日 5:44
う~む、詳細な方式となるとわからなくなってしまうのですが(トホホ…)、あれこれ調べてみると鉄道車両とほぼ同じ原理のようです。

鉄道車両の空気ブレーキは編成を組む都合上、だいたい電気指令式でしたよね? 昔のディーゼルカーだと長い編成を組むと、空気圧が後ろの編成に行きわたるのに時間がかかり、ブレーキ操作がべらぼうに難しいと聞いたことがあります。
2012年7月29日 9:58
今年も来ちゃいました♪

きのうの上信越道は雷と経験したことがない豪雨で本気で死ぬかと思いました。

落雷しても大丈夫と知っていても周りにドカンドカンと落ちているさまに直面すると、たまらず逃げたくなりますが、そんなときに限ってトンネルが来ないんだ。

一部は冠水してスプラッシュマウンテンとかの水上コースター状態でしたからね。

それでも308は抜群の安定性を発揮してくれたので爆走できましたが(笑)マジで凄いな、このクルマ!

きょうは近場のツルヤか、佐久平ジャスコへ行くかもしれません。川崎ナンバー見たらよろしくっす!
コメントへの返答
2012年7月29日 17:43
おいでませ長野県…というか佐久平(笑)

現在もこちらでは雷鳴が轟き、雨が降っていますよ。

でも…まさかあんな大サプライズが発生するとは思いませんでしたゾ!

カメラを持っていなかったので、写真お願いしま~す(笑)
2012年7月29日 19:25
経年車のエアー抜け

気付かずにサイド下ろした時の「ビーーー」
がっかりしますよねー

一昔前のUD車が抜けやすい気がするのは私だけ?
コメントへの返答
2012年7月30日 6:20
そうです、けたたましく鳴り響くんですよね~

こちらの会社はUD車が少数派ということもあり、UD車では聞いたことがありませんが、日野の経年車で聞くことが多いですトホホ…

現在、大型車のネタを展開中ですが、なにぶん個人で(=会社にナイショで)作っているものですから、完成度が「?」です。そんなわけで同業の方からのツッコミは大歓迎です!

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation