• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宝塚過激団のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

本日の草ヒロ

本日の草ヒロ本日、山の中を走っていた時に発見した草ヒロです。










立科町で発見した、二代目スバル・サンバーです。この朽ち果て具合、流石ですね。う~ん前ドアのヒンジが後ろにあるのが凄い!


こちらは同じ場所にあった、旧国鉄バスの草ヒロです。両方とも同じ富士重13型ボデーを架装されていますが、左がいすゞで右が日産ディーゼル(UD)車ですね。旧信越局管内だけあって、UD車があるのがポイントです


いすゞ車を前から撮影しました。隣のUD車は完全に土を被っているので撮影不可能でした…


柵越しで申し訳ありません、こちらは佐久市内で撮影したマツダ・ポーターバンのドンガラです。近くには2ストジムニーとか、色々と転がっている場所です

またいい物件を見つけ次第、報告します。
Posted at 2014/08/31 15:18:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月23日 イイね!

今一番心配なこと

お友達のkuetchさんとご家族の皆さん、ご無事ですか!? 住所がこの辺りだった気がするのもですから。


広島で、凄まじい災害が発生しました。この災害により、亡くなられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。

Posted at 2014/08/23 09:53:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月17日 イイね!

大型車のはなし -バスの扉篇-

大型車のはなし -バスの扉篇-右や左のだんなさま、あわれな乞…もといシラ切り雀でございます。

ネタ作りをずるずると先延ばししていたこの扉篇、やっと完成しました。ちょうどいい写真がなかなか手に入らない、という事情もあったのですが(汗)


では、始めましょう。今度はバスの扉について紹介します。タイトル画像は、JRバス関東が短距離高速バスとして使用している日野の観光系車両(KL-RU4FSEA)の出入口に設置された折り戸です。↓のふそう車と比較して、わりと上手く収まっているようですが。



まずは、現在の観光系ボデーの扉で最も多い「スイングドア」について。


これはドア本体を内側からアームで支え、開けるときはドアがボデーに沿って動きます。


開いた状態を、前から撮影したものです。アームで支えているのがわかりますか?

この扉は、閉めるときはドアを押さえつける仕組みなので、機密性を高くできます。それに、他の扉と違って折りたたんだりボデー内に格納しないから、ボデーと一体化したデザインの扉にできますね。


スイングドアを閉じた状態。見事にボデーと一体化しています

そして…ミニバンや1BOX車でよくあるスライドドアと違って内側からアームで支えて開閉するため、無粋なドアレールをボデーに設置する必要がありません。それなら乗用車にも是非この扉を!と言いたいところですが、ドアを閉めるとアームが車内に大きく張り出すから、残念ながら乗用車では不可能な扉です。


このように、閉めるとアームが車内に張り出します。階段部分に張り出すからこそ可能な、バスならではの扉ですね。

この扉で困るのは、外に張り出す以上は縁石等に接触する可能性があることです。最近の観光車は前輪のエアサスの空気を抜いて車高を下げ、乗り降りをしやすくする「ニーリング機能」があるから尚更です。そしてハンドルを切った状態では扉とタイヤが接触してしまうので、ハンドルをまっすぐにしないと開閉できません。あと、開閉にどうしても時間がかかります。だから観光系車両でも、バス停の多い中・短距離高速バス(福岡~小倉札幌~小樽など)では↓の折り戸を採用することが多いですね。


次は、路線系ボデーによく採用される扉について。

路線系ボデーの扉といえば↓の扉です。まずは折り戸から。





この扉の特徴は、開くと2つに折りたたんで開くことです。この扉の長所は開いたときにドアを格納するスペースが小さくて済む事、そして何よりも迅速に開閉できることです。だから路線バス、特に前側の扉はこれでなければ成り立ちません。この扉は、助手席側にあるアームのような「ドアエンジン」という部品で開閉を行っています。


これがドアエンジンです

大都市で使うバスで後ろの出入り口を広くしたい場合、左右に折り戸を設けた「4枚折り戸」という仕様もありました。車体メーカーを好みで選択できた時代にはこんな扉も作ってくれたものですが。主に西鉄バス新京成バスなどが好んで選んでいた仕様です。


これが4枚折り戸で、左右に開きます

もちろん欠点もあります。開閉時に折り畳むため、気密性がどうしても低くなってしまいます。古い車両では、この扉から隙間風が、冬季には雪がヒューヒューと吹き込むことが多いですね。
そして観光系ボデーとの相性が悪いです。折り畳むからにはどうしても平面的な形状になるから、ボデーと一体感のあるデザインが不可能ですね。そして一番困るのは、流線形のデザインを採用する観光系ボデーに折り戸を強引に設置すると、本来のスイングドアを設置した時と比べて出入り口が狭くなってしまう…特にふそうのMS8系シャシ+富山ボデーの組み合わせ(写真↓)で顕著です。


観光系ボデーに折り戸を設置した例1です。↑のスイングドアを閉じた状態と比較して、明らかに収まりが悪いです。ドア下に不自然な突起ができてしまいました


観光系ボデーに折り戸を設置した例2です。扉を開くと、流線形のボデーだから内側にぴたりと収まらず、おまけにターンシグナルが扉下にあるから完全に折りたためません。その影響で出入口が大幅に狭くなってしまいました。尚、両方の車両共に短距離の高速バス専用車両です


ほぼ同じボデーの、スイングドア仕様です。明らかにこちらの方が広いですね

それでもこの扉は路線バスだけでなく、上記の中・短距離高速バス向け車両の扉としてもよく使われます。見た目等で多少損をしても、迅速に開閉できて外側に張り出さない(=縁石等に接触しない)扉の方がいいからです。余談ですが、現在のふそうの観光系車両では折り戸を選ぶことが不可能だそうです。

次は、路線系ボデーの後ろに設置されている「引き戸」です。



こちらも折り戸同様に迅速な開閉が可能なので、路線バスに標準装備される扉ですね。そして他の扉と比較して、積雪や凍結に強いのも特徴です。鉄道車両の話で恐縮ですが、寝台特急<北斗星>の車両を製作する際、酷寒地対策として出入り口の扉を折り戸から引き戸に改造する作業が行われたほどです。また最近はバリアフリー対策として、ここに車椅子用のスロープを設置することが多いです。
欠点としては、開いたときにはボデー内側に扉を収めるスペース「戸袋(とぶくろ)」が必要なので、室内にその部分が出っ張ってしまうことです。だからその分、居住性が悪くなってしまいますね。


これが戸袋です。比較的最近の車両ですが、これでも昔の車両と比べると薄くなったものです


そして、最近の路線系ボデーにはこんな扉が設置されています。



一見折り戸のようですが、折り戸と違って2枚の扉が左右に開くタイプです。名称等はわかりませんが、前側の出入り口を広くしたくてこんな扉になったのではないでしょうか。ドアエンジンが扉の上に移設され、ダッシュボード?を薄くできていますね。それに通常の折り戸ほど手前に張り出さないから、大混雑時には有利です。ただ、開閉には若干時間がかかる印象ではありますが。


最後に、バスに設置される扉の数について。観光系は通常の出入り口が非常口を除けば1ヶ所が標準で、特別仕様として車椅子用にリフト付きの扉を設置した車両も存在します。もちろんそれなりに高価なうえ、乗車定員が大幅に減るので極めて少数派ではありますが。路線系は様々で、各種送迎用やスクールバス等では前に1ヶ所が多いですね。


典型的な路線系の送迎車で、扉が一番前の1ヶ所のみ。通称「トップドア車」と言います

もちろん標準的な車両は前と後ろ2ヶ所ですが、一部の事業者(関東バスなど)では後輪の後ろにもう1ヶ所扉を設置する「3扉車」も存在しました。こちらも特別仕様が比較的容易に作れた時代の産物で、事実上メーカー標準ボデーのみとなった現在では、設置は不可能になったそうです。


3扉車の一例で、東京空港交通の特大ランプバスです。真ん中の扉は左右に開く引き戸ですが、これまた極めて珍しい構造の扉です。車幅が約3mに拡大されたからこそ可能な扉ですね


今回で、扉篇は終了です。今まで随分と色々なネタを作ってきましたが、何せ奥が深い大型車の世界、まだまだネタはあります。写真が確保でき次第作ります。乞うご期待!?
Posted at 2014/08/17 03:52:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 大型車の話 | 日記
2014年08月16日 イイね!

Wi-Fiあれこれ

Wi-Fiあれこれタブレットを使うようになって、Wi-Fiのことがだんだんとわかってきました。写真は、某コンビニに貼られたWi-Fi利用可のステッカーです。このステッカーを見つけたら、べたりと貼り付いてWi-Fiを使うんぢゃ(笑)

以前のブログの通り、私が導入したタブレットはdocomoのやつで通信の契約もしてあるから、Wi-FiのアクセスポイントだけでなくFOMAエリアでも使えます。でもFOMAエリアで使うとパケット通信としてカウントされるから、通信量が7GBを越えると通信自体はできるものの、速度が時代錯誤な128 kbpsにガタ落ちしてしまいます。だからやはり、極力アクセスポイントで利用したいですね。それにしてもこのアクセスポイントは、かつて使っていたPHS(私は旧NTTパーソナルの201Dが初めて所有した携帯端末で、その後docomoのデータ通信専用Mobile Card P-inを使っていました)の通信エリアみたいですね。

各通信事業社、特にdocomoやSoftBank、auの「御三家」のアクセスポイントを調べてみると、利用可能な施設はなかなか個性的です。空港など、特に人が多く集まる場所では当然3社とも利用可能ですが、各種チェーン店などでは3社使える店舗もあれば1社のみとか、いろいろです。なかでもauは独特で、スカイライナー東京モノレールなど鉄道の車内や、高速バス各社で使えるのはちょっと羨ましいですね。個人的に凄いと思ったのは、新門司~泉大津に就航する長距離フェリー「阪九フェリー」の船内で、無料のWi-Fiサービスが開始されたことです。他社の航路でもあるにはありますが、台数や時間の制約があって思うように使えないことが多いようです。でもこの航路では、台数も時間も基本的に無制限。運航時間は12時間近くかかるのですが、ネットどころかケータイすら圏外のことが珍しくない環境で、このサービスは非常に画期的だと思います。

大部分のコンビニの店舗にもアクセスポイントは設置されていますが、説明では「店内でご利用いただけます」とは言われているものの、イートインスペースでも無い限りは店舗内で使えません…通路に立って使っていては迷惑だもんね。実際の通信範囲は数十メートルとのことですから、店舗の軒先または駐車場に停めた車の中で接続するのが妥当ではないでしょうか。コンビニだけでなく、ドコモショップとか各社の販売店でも同じことが言えますね。

今や、各社のWi-Fiのアクセスポイントを検索するのが趣味みたいになりました。皆さんは、Wi-Fiを利用していますか?
Posted at 2014/08/16 15:19:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅ツール | 日記
2014年08月14日 イイね!

大型車のはなし -扉篇Ⅱ-

大型車のはなし -扉篇Ⅱ-やっと続きを作りました。遅くなって申し訳ありません。


タイトル画像の扉は、大きな格納庫の扉みたいなスライド式で、非常に珍しいタイプですね。写真で見る限り、全開できないものと思われます。

前回からの続きです。扉には荷物の昇降に使うリフト、通称「パワーゲート」が付属していることも多いですね。パワーゲートとは極東開発工業の登録商標で、実際に製作しているのはこの会社と新明和工業の2社だけらしく、それ以外の会社で発売されているものはこの2社からOEM供給されているそうです。これは、荷役設備のない場所での積み下ろしで威力を発揮する装備です。


これは、観音扉のボデーにパワーゲートを付けた例です。引越用のトラックでよく見られますが、これではゲートを一旦下げない限り観音扉を開けることができず、頻繁に開閉する場合には面倒そのもの。で、↓のタイプも。


これは、パワーゲートを扉の一部と見なし、観音やシャッター等の扉を省略していますね。パワーゲートの上は、ワゴン車の後ろの扉みたいに跳ね上げて開閉します。キャスター付きのカゴ台車で商品を納入する、デパートの納品車で多いタイプですね。

このパワーゲートとは、プラットホームやフォークリフトなど、荷役設備のない場所でキャスター付きの台車や家電製品を積み下ろしする時に威力を発揮する装備です。でも逆に、プラットホームのある場所で積み下ろしをする時はかえって面倒。パワーゲートを水平に開いたときに、ゲートの先端がプラットホームの先端とぴったりにならないと積み下ろしがうまくできないからです。慣れないうちは、位置を合わせるのに苦労したものです。そのため、こんなゲートもあります。


これは新明和工業製のボデー下に格納できるゲートで、少々わかりにくいですが格納された状態です。これを手前に引っ張り出してゲートを展開して使うのです。


そして、ボデーの扉で忘れてはならないのは、小型車でよくある三枚扉です。


見ての通り閉じた状態ではありますが、なぜ観音扉にしないでわざわざ三枚扉にしているのか? それにはちゃんと理由があります。

路上で荷物の積み下ろしをする場合、左側の扉が小さいとガードレールに殆ど接触することなく扉を全開にして固定できますし、真ん中の扉を開けるだけなら写真のように車道側にはみ出さず、右側を走る車に接触する心配がありません。観音扉ではこうはいかず、車検時の代車として観音扉のトラックを使ったときに、三枚扉の良さを実感したのでした。これを発明したのはサガワさんと聞いたことがありますが、実際はどうなのでしょうか?

今回のネタは、大型車の範疇から離れてしまった気がします(汗)
Posted at 2014/08/14 19:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型車の話 | 日記

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     1 2
345678 9
10111213 1415 16
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation