• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月08日

大型車のはなし -扉篇Ⅰ-

大型車のはなし -扉篇Ⅰ- 今回の大型車ネタは、各種ボデーに設置された扉の種類と特徴について数回に分けて紹介しましょう。扉一つで、たっぷりネタが作れるのですゾ! まずはトラックの扉からです。


トラックボデーに設置された扉で代表的なタイプといえば、やはり↓です。



真ん中から左右両方に開く通称「観音」という扉ですね。比較的簡単な構造でコストが安く、そして全開にしたときの開口面積が大きい(特にドライバン)ことから、大半の箱型ボデーの扉として使われています。それに機密性を高く保てるので、冷凍ボデーの扉としても最適。だから大型冷凍車の大部分がこの扉を採用しています。

ただ欠点は、開閉する時に広いスペースが必要なので、例えば左右にトラックが並んだ状態では途中までしか開けることができず、全開(開いてボデーに固定された状態)から閉めることができません。おまけにプラットホームに接岸すると開閉不可能なので、プラットホームに接岸しないうちに(または離れてから)開閉する必要があります。路上で開閉する時はガードレールに当たるだけでなく、場合によっては走行中の車両に接触する危険もありますし、強風時は開閉が大変…欠点ばかり思い浮かぶんですよね…(汗)

これらの欠点を解消するため、トランテックスが開発したスライド式の扉があって、セ~ノ~さんの大型車両のボデーではお馴染みの扉ですね。私の知る限り、構造上ウイングボデーには設置不可能なので、他社では殆ど普及していない扉ではありますが。


またドライバン、特に冷凍ボデーでは、側面にも観音扉が1~2枚設置されていることが多いです。



これがあると積荷を横から取り出せるだけでなく、冷凍・冷蔵車で発生する結露の対策として庫内を乾燥させるとき、後ろと側面の扉を開けておけば風通しが良くなって乾燥させやすいのです。だから空荷の冷凍車は、扉を全開にしておくことが多いですね。


都内某所で撮影した、九州方面からやって来た冷凍車。後部と側面の扉を全開にして庫内…どころか、洗濯物まで乾燥中。我ら特積屋と違って、帰りに積む荷物が決まるまで数日間待機することもありますからね。本当に大変な仕事です…!


次は、シャッター式の扉です。



シャッターを上下させて、開閉する扉です。観音式と違い、一枚の扉を上下に動かすだけだから開閉の動作が少ないので開閉作業が簡易なこと、ボデー外側に扉が出っ張らないので左右が狭い場所やプラットホームに接岸したまま開閉できるのが特徴ですね。なかでも、大都市の配送車でよく見られる、高さを調整できるボデーには不可欠な扉です。


高さを調整できるボデーを架装したフクツ~さんの車両です。蓋みたいなボデーの上の部分を上下させて、高さを調整します。余談ですが、このボデーを製作した白鳥の会社は、かつてはバス(車体)を製造していたことでも有名です。

でも、この扉は左右にレールがあって、上には扉の格納スペースが必要だから、どうしても開口面積が小さくなりがち。だからボデーの内寸ぎりぎりの大きな荷物を載せるのは困難です。それに観音扉と比べると隙間が多くて気密性に劣るので、長距離輸送を担う大型冷凍車にはまず見られません。そんな扉ですが、低温状態を保ちたい冷蔵仕様のボデーではこの扉が使われていることが少なくありません。何故なら、食品工場や低温倉庫の納品・搬出口に設置される「ドックシェルター」と極めて相性がいいからです。


これは、某低温倉庫に設置されたドックシェルターの写真です。観音扉はここに密着させる前に扉を開いておかなければならない…すなわちその時に庫内の冷気が逃げてしまうのですが、シャッター式は密着させてからも開閉が可能なので、冷気が逃げたり外気に触れることが殆どありません。だから頻繁に扉を開け閉めする配送用の車両には、気密性が低いことを差し引いてもシャッター式扉を採用することが多いですね。特に空港で航空機に機内食を搬入する車両「フードローダー」は、ほぼ100%の車両がこの扉を使います。


フードローダーに設置されたシャッター扉です。機内食工場の搬入・搬出口はドックシェルターなので、この扉を使うのです。尚、こちらは工場での搬出・搬入専用で、飛行機への搬入は反対側の観音?扉を使います。



扉のネタは、まだまだ続きます。
ブログ一覧 | 大型車の話 | 日記
Posted at 2014/06/08 04:53:32

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【スズキ GT125】 レストアが ...
エイジングさん

車のグローブ購入しました!
のうえさんさん

おはようございます!
takeshi.oさん

歌占滝
THE TALLさん

フェラーリミュージックに耳を傾けて
ofcさん

AKG 北関東TRG 参加してきま ...
RA272さん

この記事へのコメント

2014年6月23日 21:52
初めまして、コメント失礼します。
仕事柄、架装には興味がありまして、今回拝見させていただきました。
運転中にトラックの背面に付くと、職業病で見入る事があります。

業態毎に上手に架装されてるなぁと感心しながら見ている毎日ですが、短距離・長距離や積載内容で仕様もユーザーに合わせて多種多様なんですね。
パネル車でも、細部に視線を移すと、いろいろな事が学べるような気がします。

業態上、シート屋さんがいますが、ウイング車上部補修は定番と聞いています。
酷使されるからこそのアイデアも重要なんでしょうね。

ちなみに自分の場合は、古河ユニックとか花見台自動車等が関わる事が多いです(汗)

最近気付きましたが、トランテックス=日野とか、パブコ=三菱でもないのですね(汗)
コメント長文で失礼しました。
コメントへの返答
2014年6月24日 12:23
どうも初めまして、こちらへのコメントをありがとうございます。

トラックの背面は、いろいろなステッカーが貼ってあって賑やかですね。架装メーカーはもちろん、他にも冷凍機メーカーのやつとか、見ていて飽きません。

ウイングボデーの屋根を通るフレームとウイング扉は接着剤?で固定されていて、経年が進むとそこから雨漏りが発生して…放置して荷物を濡らすわけにもいかないから、すぐに修理しないといけませんね。同じウイングボデーでも、床は定番の木製以外にも鉄板敷きとかありますし、特定のパレット(航空用パレット等)を固定するための専用の固定具を備えた特別仕様とか、用途によって細部はいろいろ異なっているようです。

系列の架装メーカーを持っていても、系列外のボデーを架装した車両も少なくありません。私の会社にもふそう=フルハーフとか、いろいろあります。他にも西日本…特に九州ではシャシメーカー無差別に矢野特殊自動車の冷凍ボデーの架装が多いとか。なかには4メーカー無差別に、全てパブコのボデーに統一してしまった「パブコ命」なユーザーを知っていますよ。

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation