• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月15日

JR四国の2700系に乗ってみた

JR四国の2700系に乗ってみた 先日、JR四国の新型特急車両・2700系に乗りました。

これは、主に高知~岡山・香川の各県を結ぶ特急列車向けの車両で、もちろん車体を傾斜させる機能があります。でも最近の新型車みたいなエアサス調整のみの傾斜装置と違い、本格的な振り子装置を備えた車両。どうも、高知方面の路線では振り子車両でないと役不足だったようで、約20年ぶりの本格的な振り子装置を備えた新型車両が登場しました。

今回乗ったのは高知発岡山行きの「南風14号」で、今回は敢えてグリーン車を選びました。車両の内装は8600系と2600系とこの車両を比較すると色彩以外は殆ど共通なので、この中でまだ乗った事が無いグリーン車としました。また高知~岡山は営業距離が197kmで、料金制度的にちょうど良かったのも決め手です。

正午前にホームに上がると、怪しい列車がホームにいました。それが発車した後、お目当ての列車が入線しました。


ご覧の通り「アンパンマン」の全面ラッピング車でした。個人的には標準車両で来て欲しかった

列車は4両編成で、1号車に乗りました。そのうちの運転席寄り半分がグリーン車で、12席の小ぢんまりとした空間でした。




内装はやはりJR東日本ぽい雰囲気です。おまけにこの座席、実はJR東日本のE5系新幹線と同じ座席を使っているのです。


私が選んだ、1列側の一番後ろの1C席。岡山行きではここが上座かな?

座ってみて、あれこれ観察しました。リクライニングさせてみると、最近流行りの尻が沈み込むタイプでした。ただ、最近の座席でよく見られる枕が無く、頭が落ち着かないかも? 



座席にはコンセントがあり、Wi-Fiもあります。今や不可欠な装備はきちんと装備されていました。これらは普通車にもあります


ヘッドレストカバーの隣に、読書灯もありました


レッグレストが電動でリクライニングが人力?です。どちらかに統一した方がいいかも

このグリーン車の全体的な感想としては、シンプルな印象はあるもののニーズの高い装備は揃えられていて、少なくとも料金を払う価値はある、でした。

ところで。この列車はアンパンマンのラッピングを施した「アンパンマン列車」という事もあり、同じ車両で壁を隔てた向こう側は普通車でも「アンパンマンシート」という座席。だから凄い空間です。



幼稚園に迷い込んだみたい。あの~ここまでやりますか!?

これだけでなく、放送で流れるチャイムはあのお馴染みのメロディーで、更にアンパンマンの声まで流れました。専用列車を仕立ててここまで凝るのならばいいのですが、定期列車でここまでやられると「ちょっと…」と思います。まして、グリーン車の隣にアンパンマンシートはないでしょう。小さい子供の大声や泣き声が、グリーン車に響いてくるのですから! だからせめて、もう少し遮音に気を使ってほしいものです。


1号車以外の車両(普通車)は、何の変哲も無い空間…と言いたいところですが、よく見ると天井の一部にアンパンマンの図柄がありました

その他、色々と観察しました。


運転席です。遮光カーテンは無いので一応前面展望はできますが、フロントガラスの位置が高いうえ出っ張りが多く、座席から座ったままでの前面展望は不可能なようです


連結部分です。振り子車両ゆえ重心を下げる必要があり、床の位置を下げています。ただ連結器のある部分だけは位置を下げられず(他の車両の連結器と位置を合わせるため)、ここだけスロープができていました


この車両、と言うより振り子車両の特徴ですが、車体の下の部分が大きく膨らむため、座席と壁の間に大きな隙間がありました

列車は、高知を発車しました。搭載しているディーゼルエンジンは振り子気動車の定番・コマツ製(450ps×2)ですが、先代の特急車両「2000系」と比較して1,4倍近い出力アップのお陰もあってか、豪快で息切れのない加速に惚れ惚れします。その割には(床にカーペットが敷かれている事もあるでしょうが)案外静かで驚きました。さすが、最新鋭のディーゼル特急です。やがて山間部に入ってトンネルが連続するようになり、細かくてきついカーブが連続し車輪の軋む音が延々と続くのですが、いかにも振り子らしいロコツな傾き、まして国鉄車みたいな「グラッ!」という傾きは感じません。振り子車両であることさえ忘れそうになっていました。それだけ自然な傾きができるのでしょうか? さすが!

列車は連続するトンネルを抜けつつ、岡山に向かいました。細かなカーブが続いてさすがに速度は落ちるものの、長いトンネルに入る度に猛烈な勢いで走るのが凄い。ここを担当する運転士さんには、さぞかし高度なスキルを求められるのでしょうね? 



土讃線のハイライト、大歩危・小歩危の区間を走行中。見応えがありますねえ


大歩危駅で、これまたキハ185系ベースの怪しい列車と遭遇しました


今度は阿波池田駅でノーマル、それもオリジナル色のキハ185系を用いた特急列車に出会いました。他にも岡山県に入ったところで(駅名は忘れた)、キハ185系が牽引するトロッコ列車と遭遇。今回は妙にキハ185系と縁がありましたよ

琴平に到着する時、思わぬサプライズがありました。


なんとハイタッチ!driveの神社チェックポイント「金刀比羅宮」にヒット。以前は長い階段を上らないと緑化できない難所CPでしたが、ヒットする範囲が拡大されたらしく、列車に乗ったままで緑化できました

意外と乗車が多かった宇多津から本四備讃線に入り、列車は瀬戸大橋を渡り始めました。


瀬戸大橋を通過中。瀬戸内海の眺め、やはり美しいです

カーブの殆ど無い橋の区間こそ目一杯飛ばして欲しいところですが、騒音対策のためあまり速度を出せない(特に島の区間)のが惜しいですね。

そんなこんなで、列車は遅れも無く岡山に到着しました。



今回は、久々に登場した新型の振り子車両ということで、何としても乗らねばと気合が入っていました。諸般の事情によりなかなか乗れなかったのですが、やっと乗車が実現した事もあり、レポート作成も気合が入りましたよ~
ブログ一覧 | 乗ってみた | 日記
Posted at 2020/10/04 06:12:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Rod Stewart/This ...
Kenonesさん

ジャンクションウォーク
ふじっこパパさん

ナンバープレートのアルファベット
パパンダさん

【YouTube】流行りのエンジン ...
TAKUMIモーターオイルさん

新:食堂でメニューに無いものを注文 ...
アーモンドカステラさん

かげ。
.ξさん

この記事へのコメント

2020年10月4日 13:40
こんにちは。

特急で高知から岡山だと、かなり乗りごたえがありそうですね。距離のわりに時間で長く楽しめそうです。
以前、大歩危から琴平まで特急に乗ったときは、下りの渓谷を揺れるくらい飛ばしていて怖い思いをしました。(一応、特急らしく?)
アンパンマントロッコなら18きっぷで何度か乗りましたが、今はG車指定席なので親子で乗ると大きな出費になるでしょうね。
コメントへの返答
2020年10月6日 20:44
どうもこん〇×は。

高知~岡山は距離が(金額的に)いい感じで、景色も良い区間が多くて満足です。
阿波池田~琴平間は普通列車が少なく、特急に乗らざるを得ませんね。何度かこの区間を通過しましたが、ハイドラ面であの坪尻駅を2回もテリトリーにしてしまった事も。今回は果たせなかったのですが。
2020年10月5日 23:02
2000系も相当速いと感じた(阿波池田-琴平で運転席かぶりつき経験あり)のですが、それよりも出力が高いとなるとすごいことになりそうですね。スピードはあまり変わらずに省燃費に走っているかもしれませんが。
乗ってみたいですねー
コメントへの返答
2020年10月6日 20:44
そう、2000系も古いとは言え充分速いです。トンネル内で全開走行する時の迫力は凄かったですよ。ハイパワーを感じたのは発車の時で、息切れ無しに一気に加速するのに思わずシビレました。久しぶりに登場した本格出来な振り子車両ですが、個人的には「しなの」の車両更新がどうなるか、注目しています。振り子継続、それとも簡易なやつのどちらでしょうね?

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation