• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年06月26日

日野オートプラザを見学してみた

日野オートプラザを見学してみた 前日、八王子市にある日野自動車の施設「日野オートプラザ」を、うちのP嬢と共に訪問しました。それを私ならではのズレた視点でレポートします。

ここの存在を知ってから、ずっと行きたいと思っていた場所でした。他の企業博物館でありがちな「土日祝日休館」ではなく、ほぼ隔週ながらも土曜日にも見学可能だったので、見学が実現したものです。他の企業博物館も、少しはここを見習って欲しいですね。

エントランスから入場すると、そこには4台の車両が屋外展示されていました。


日野が四半世紀に渡って連続出場している「ダカールラリー」向けで、1996年仕様です。消防車など特殊車両向けの総輪駆動シャシをベースに製作された競技専用車両です。成績も素晴らしいですが、何より景気や業績に左右されること無く四半世紀も連続出場しているとは、大したものですね!


座席は、タチエス製の競技用座席でした


これは、1961年製のボンネットトラック「TE11」です。6.5t積みとのことで、今で言う「8t車」ですね。キャブ内は殆ど木造で、これには驚きました


架装されていたのは平ボデーでした。メーカーは現在も有力車体メーカーの山田車体工業(ヤマダボデー)です


こちらは、沖縄市で1974年から23年間も現役で使われていた消防車「TE120改」です。ボデー架装は日本機械工業で、モリタ帝国繊維等のメーカーと並ぶ消防用ボデーの大手メーカーですね。でもよく見ると、この車両は右ハンドル。当時の沖縄は「右側通行・左ハンドル」だったのでは!?


このバスは、1991年から走っていたハイブリッド車「HIMR」です。当時はまだウイングマークだったのですね。今やそこら中を走っているハイブリッド車ですが、プリウスよりも数年先にこんなハイブリッド車が走っていたのですね。仕組みは微妙に違うようですが。当時は発進時にモーターアシストしてエンジンの負担を軽くして、有害物質を抑えるシステムとか、各メーカーから様々な低公害バスが登場していましたよ。

エントランスから屋内に入ると、まずはこんなトラックが展示されていました。


日野自動車の前身「東京瓦斯(ガス)電気工業」が1917年に製作した「TGE-A」です。現在と違って、ボデー以外はいわゆるクラシックカーと言われる乗用車と殆ど区別が付きませんね。積載量は2tとのことです

2Fへ上がると、そこは日野自動車の歴史と、日本をはじめ世界中で活躍する日野車の紹介がありました。


お子様が狂喜乱舞する、トミカタウンを使ったジオラマです。他にもトラクタ「HEシリーズ」の模型とか、お好きな方にはたまらない模型がたくさんありました



1Fのスロープには、過去に生産された日野車の写真が。う~ん、会社の定年越えした長老クラスを連れてきたら、昔話が炸裂しそうな車両ばかりです

スロープを下りて行くと、こちらにも歴史的な展示物があります。


かつて日野が独自に開発・生産していた乗用車群です。この辺りは私なんかよりも語れる方が多いと思うので、詳細はパス(笑)


こちらは商用バン「コンマース」です。何とも小さなバンですが、FF車ゆえに荷室の床の低さは現在でも十分に通用するレベルなことに感心しました。それにこのサイズであれば、世田谷区の奥地の配達で威力を発揮しそうです


これは1963年に、当時走り始めた高速バス向けに開発・生産された、排気量15リッター級の水平対向12気筒のディーゼルエンジン「DS120」です。水平対向なのは、客室スペースを広くするための処置でしょうね。320馬力とのことで、パワーそのものは現在のバスと比較しても遜色ないレベルなのには驚きます


何ともレトロなボンネットバス「BH15」です。昭和41年に製造された、日野のボンネットバスの最終生産車とのことです。車体を架装したのは、当時横浜に工場があった帝国自動車工業(帝国ボデー。現在のJ-BUS)でした



ボデーは、航空機みたいなリベット固定のモノコック構造です。この車体を塗装する時は、このリベットの部分から塗料が垂れないように塗らなければならず、極めて高度な技術が必要だったそうです


まるで国鉄車両の座席みたいな生地が貼られた座席です。木材が貼られた床はまるで体育館のようにきれいですが、実際に運行されていた頃はもっと黒ずんでいた筈。それに油が沁み込んでいたのか、独特の匂いがしましたね。子供の頃よく乗っていた路線バスはそうでした


これはモーターショーに出展された電動商用コンセプトカー「eZ・CARGO」です。こんな車両であれば、小さな商店が使う分にはいいでしょうね。我ら特積屋みたいなワイルドな使い方(1パレ1tの金型を載せる等)をしたら、あっという間にダメになります(笑)


こちらもモーターショーに出展された「小型EV商用車プラットフォーム」で、↑よりも現実的な車両です。こんな超低床であれば宅配便の配送に便利そうですが、これをベースにしたコミュニティバスを作ればスペース効率の優れた素晴らしい車両が出来上がると思うのですが。


見学を終えて建物の外に出て、何気なく壁の向こうを覗くと…


ややっ。新型の中型トラック「レンジャー」ではありませんか! ここは企業博物館であると同時に研修施設でもあるらしく、訪問した日にも研修が行われていました。この車両は、販売店向けの研修等で使われるものと思われます。


施設の片隅には、千代田運輸さんのトヨタ・コースターがいました。この運送会社、通常?のトラックドライバーが「あんなおっかない運転できない」と恐れる商品車の回送をやってのける、凄い運送会社です!

以上、見学記でした。

P嬢と共に訪問した以上、もちろんハイタッチ!driveもやっていました。その事を、別ブログにて報告します。
ブログ一覧 | 大型車の話 | 日記
Posted at 2017/07/02 04:19:41

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

LEDデイライトが復活〜😍✌️
S4アンクルさん

資さんうどん北鴻巣店に行って来ました
waki8さん

今日のiroiroあるある509 ...
カピまこさん

2,000!
R_35さん

M2家2025年車両入れ替えチャレ ...
M2さん

車関連の業者さんって難しいですね!
のうえさんさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation