• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月06日

只見線に乗ってみた

只見線に乗ってみた 久しぶりの「乗ってみた」です。今回は、11年ぶりに全線での運行を再開した只見線に乗車しました。まあ私のメインの目的は、ハイタッチ!driveのチェックポイントの緑化活動ですが。

全線での運行を再開する以前から、この路線は狙っていました。今年10月の運行再開が発表されて「雪が降る前に乗ってやるゾ」と決め、色々と考えて某フリー切符の使用期間の終了後、青春18きっぷの使用開始前の期間に乗ることに決めました。20年程前に只見線を制覇したことはありますが、時期は2月。雪で一面が真っ白で、だから景色を殆ど楽しめなかったんですよね。乗車日を決めて色々探っていると…やはり考えていることは皆同じ、べらぼうな混雑というではありませんか。これはイカン、いつもの活動とは違う相当な気合いが必要だと思い、活動を展開しました。


今回持って行った折り畳み椅子です。確か車を買った時に頂いたもので、初めて役に立ちました


乗車券です。割引ゼロの普通乗車券ですが、これは運行会社に対する私なりのささやかな「寸志」です

土曜日。未明の会津若松駅にやって来ました。


時間は…見ての通り(笑) 私しかいませんでした

乗るのは6時8分発の列車ですが、現在の只見線、それも週末の列車で座るにはこれくらいの気合いが必要かなと判断し、こんな時間にやって来ました。久々の「早起き番長」の本領発揮であります。11月のこんな時刻ですから寒い!…けど、当然対策済み。ばっちり着込んでいるので苦になりません。

駅の入り口前でメールを作る等して待っていると、4時30分から人が並び始めました。似た者同士、話が盛り上がります。5時に入り口が開いて改札が始まり、この時点で10人程度並んでいて、一斉に4番線に。すぐに列車に乗れるわけではなく、少なくとも5時28分発喜多方行きの始発列車の後まで並ばなければなりません。ホームで只見線の乗車位置に並んでいると、何と1両編成で運行されるという情報が。どんな地獄が展開されるやら(怖)


ホームに貼られた乗車口です。混雑を受けて、急遽作られた様子

5時35分に列車が入線しましたが…キハ110-135で、やはり1両編成でした。「ドア」のランプが点灯すると同時に乗客が車内になだれ込み、ひとまずこの時点では全員座れました。私は敢えて4列側のボックスシートで、もちろん進行方向を確保できて、一安心です。

列車は定刻に、会津若松を発車しました。この時点で、20人程度の立ち客がいました。濃い霧の中を各駅に停車していきますが、乗客の乗車はあまりありません。


車内は終始、これ位の混雑でした


濃霧と窓の曇りで(乗客が多いせいでしょう)景色は殆ど見えず、汽笛が頻繁に鳴ります


7時25分頃、第一只見川橋梁を通過しました

この頃には靄も晴れ、紅葉がきれいに見えました。例えるならデニス・□ッドマン…古いか(笑) この時点で、立っているのは30人程度でしょうか。会津宮下では意外と下車した人が多く、立っているのは数人程度になりました。
会津川口で10分間の停車があり、みんな一斉に下車…と思いきや、ダム湖(多分)他の撮影に出ていったようでした。


会津川口にて。対向列車もいたので、ホーム上は賑わっています

乗車がいくらかあったので、車内は混雑してきました。ここから先は最後まで未開通だった区間です。本名では、地元の方達のお手振りを頂きましたよ。川の周囲は多数の重機が置かれていて、復旧工事が今でも続いているようでした。この区間では、復旧を歓迎するのぼりや撮影をする人、そして手を振ってくれる皆さんが特に多かったです。


只見にて長時間停車中に撮影。やっと撮影できました

9時30分に、列車は只見を発車しました。ここから先は福島・新潟の県境です。 只見で長い時間ドアを解放して空気が入れ替わったせいか、窓が曇らなくなりました。只見までは、拭いても追い付かないほどすぐくもったのに。長いトンネルを抜けると、 旧田子倉駅がありハイドラのCPも存在しますが、スノーシェッドに覆われているためか惜しくもノーヒット。その代わり奥只見ダムのCPにヒットしたのには笑ってしまいましたが。 六十里越トンネルに入り県境を越えると下り坂になったのか、先程とは一転して軽快に走り始めます。


新潟県に入ってから撮影。国道252号と寄り添うように進みます。新潟県の方が紅葉は鮮やかでした

新潟県に入ると、高校生とか普段の利用者が徐々に乗り始めました。そして10時41分に列車は終点の小出に到着。


小出にて。始発から見覚えのある面子もいて、乗り通した方も多かった様子。結局、常に立つ人が 常に20~30人はいた印象でした

以上、報告でした。通路までぎちぎち詰まっている事を予想していて、しかも1両編成だったから覚悟していましたが、思っていたよりは混雑していませんでした。始発列車だったからでしょうか? 昼間の列車だったらどうでしょうね?

以上、フィーバー真っ只中の只見線乗車レポートでした。
ブログ一覧 | 乗ってみた | 日記
Posted at 2022/11/13 08:17:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

デントリペア
woody中尉さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2022年11月13日 8:56
ひえ〜、始発列車に乗るために2時間前から並ぶ人までいる状況ですか!ほとぼりが冷めるまで我慢します。
五能線や大糸線のように観光列車を走らせればいいと思うのですが。いっそのこと会津若松 発 越後湯沢 行きの
観光特急列車でも運行したら面白そう。
立派な観光資源を生かさないのはもったいない。普通列車の需要は少なくても観光客が乗るような列車を仕立てたらローカル線も活性化できると思うのですが。大糸線だって、新幹線につながっているのだから糸魚川発松本行きの観光列車を運行すれば新たな観光ルートとして活用できると思うのですが。まずはリゾートビューふるさとをJR西日本がJR東日本から借りて南小谷から糸魚川まで試行的に延長運転してほしいです。
それにしても、昔は好きな人だけが静かにやっていたことにまで人が殺到する今の風潮は困ります。興味がなくてもバエバエだけで人が集まるのはネットの時代では仕方ないと諦めるしかないですが。
そろそろまた与那国島に行きたいなと思っていましたが、映画ドクターコトーでまた注目されて、ただでさえ自衛隊駐屯地が出来てから宿が取りにくくなったのに、またしばらくほとぼりが冷めるのを待たないといけなくならないか心配です(映画の方は楽しみにしているのですが)
コメントへの返答
2022年11月19日 6:58
はい、現在只見線はフィーバー状態です。全区間通しで運行するのは1日3往復ですが、そのうち一番人気がありそうなのは13時位に始発駅をはっしゃする列車ですが、こちらは相当な混雑が予想されます。来年、雪が溶けてからの方がいいかも。
今のところ只見線は普通列車しかありませんが、何らかの観光列車はあってもいいですね。通年運行する必要はありませんが、紅葉シーズンは欲しいと思いました。豪華列車は要らないけど、全車指定席でキハ110にリクライニングシートの車両があるから、それを投入するのが一番合っている気がします。
映画等で注目を集めるのも、良し悪しありますね。私は映画やドラマの舞台を訪れる趣味は無いので「よくそんな事やる気になれるな~」と他人事です。あと困るのは、旅程が大規模なイベントと被ってしまった時です。宿が確保できないのはもちろん、交通機関が大混雑で乗るどころか近づく事さえ嫌になる位の状況になりますから。
2022年11月13日 9:05
こんにちは

只見線ですか!
良いですね!うちの名古屋に巣立った息子の同級生が新潟県境に引っ越し通学に只今線って言うのを利用してるんだって所から知りました!

私自身幼い頃に弘南鉄道を利用していた事があり俗に言う田舎列車には興味が惹かれました。
また、弘南鉄道とは違うんですけどね。
あちらは弘前中心に黒石地区へと運行してる路線と大鰐地区へと運行してる路線で2つありますし。

何年か前にコースターで弾丸日帰りツアーIN会津若松行ったのが記事を読み懐かしく思います。
駅周辺に富士の湯という日帰り温泉があり風呂もさる事ながら食堂の飯がやたら旨かった記憶が残ってます。

駅前の写真を拝見しそうそうこの絵だ!って勝手に懐かしんでます。

家族旅行地にここを選んだ理由は嫁様が子供の頃雪国探検隊へ出かけた経緯から決まりました。そうもうちょっとすると一面銀世界に覆われ春までは変わらない景色に様変わりするので時期的にベストだったと思う私でした笑笑

コメントへの返答
2022年11月19日 6:58
どうもこんにちは。

私も田舎出身で、長野県の飯田線沿線でしたが、ここはΩカーブとか名物がたくさんありますし、車両は個性的な車両ばかりで思い出深いです。乗った車両は「ゲタ電」と言われる旧式車両で、乗った車両の隣が郵便室と荷物室という凄い車両までありましたよ。
今回は只見線限定でした。以前訪問した時は、飯盛山や若松城、野口英世の記念館等を訪問した事がありますよ。日本史は好きだったので、けっこう面白かったです。
只見線は、今の季節が一番いいかも。今の紅葉はどうか知りませんが、雪が降ると一面真っ白で景色をあまり楽しめませんから。
2022年11月13日 21:57
おつかれさまでした。

これは簡単には乗れなさそうですね。
観光列車走らせて、あまりよくわかっていない人にはボッタクリ料金で乗せてしまえばいいのにと思ってしまいます。
コメントへの返答
2022年11月19日 6:58
はい、ありがとうございます。

朝の列車は接続がありませんし、夕方はすぐに暗くなって景色は楽しめません。結局昼間の便を選ぶことになるでしょうが、何時間並べば席を確保できるのか、見当もつきません。
只見線で運行する車両は特殊な通信装置が必要らしく、他の基地から急遽応援を呼び寄せてというわけにはいかないようです。でも無改造で、1往復だけでもいいから、全車指定席の列車を設定してくれれば楽になると思うのですが。

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation