• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宝塚過激団のブログ一覧

2022年11月06日 イイね!

只見線に乗ってみた

只見線に乗ってみた久しぶりの「乗ってみた」です。今回は、11年ぶりに全線での運行を再開した只見線に乗車しました。まあ私のメインの目的は、ハイタッチ!driveのチェックポイントの緑化活動ですが。

全線での運行を再開する以前から、この路線は狙っていました。今年10月の運行再開が発表されて「雪が降る前に乗ってやるゾ」と決め、色々と考えて某フリー切符の使用期間の終了後、青春18きっぷの使用開始前の期間に乗ることに決めました。20年程前に只見線を制覇したことはありますが、時期は2月。雪で一面が真っ白で、だから景色を殆ど楽しめなかったんですよね。乗車日を決めて色々探っていると…やはり考えていることは皆同じ、べらぼうな混雑というではありませんか。これはイカン、いつもの活動とは違う相当な気合いが必要だと思い、活動を展開しました。


今回持って行った折り畳み椅子です。確か車を買った時に頂いたもので、初めて役に立ちました


乗車券です。割引ゼロの普通乗車券ですが、これは運行会社に対する私なりのささやかな「寸志」です

土曜日。未明の会津若松駅にやって来ました。


時間は…見ての通り(笑) 私しかいませんでした

乗るのは6時8分発の列車ですが、現在の只見線、それも週末の列車で座るにはこれくらいの気合いが必要かなと判断し、こんな時間にやって来ました。久々の「早起き番長」の本領発揮であります。11月のこんな時刻ですから寒い!…けど、当然対策済み。ばっちり着込んでいるので苦になりません。

駅の入り口前でメールを作る等して待っていると、4時30分から人が並び始めました。似た者同士、話が盛り上がります。5時に入り口が開いて改札が始まり、この時点で10人程度並んでいて、一斉に4番線に。すぐに列車に乗れるわけではなく、少なくとも5時28分発喜多方行きの始発列車の後まで並ばなければなりません。ホームで只見線の乗車位置に並んでいると、何と1両編成で運行されるという情報が。どんな地獄が展開されるやら(怖)


ホームに貼られた乗車口です。混雑を受けて、急遽作られた様子

5時35分に列車が入線しましたが…キハ110-135で、やはり1両編成でした。「ドア」のランプが点灯すると同時に乗客が車内になだれ込み、ひとまずこの時点では全員座れました。私は敢えて4列側のボックスシートで、もちろん進行方向を確保できて、一安心です。

列車は定刻に、会津若松を発車しました。この時点で、20人程度の立ち客がいました。濃い霧の中を各駅に停車していきますが、乗客の乗車はあまりありません。


車内は終始、これ位の混雑でした


濃霧と窓の曇りで(乗客が多いせいでしょう)景色は殆ど見えず、汽笛が頻繁に鳴ります


7時25分頃、第一只見川橋梁を通過しました

この頃には靄も晴れ、紅葉がきれいに見えました。例えるならデニス・□ッドマン…古いか(笑) この時点で、立っているのは30人程度でしょうか。会津宮下では意外と下車した人が多く、立っているのは数人程度になりました。
会津川口で10分間の停車があり、みんな一斉に下車…と思いきや、ダム湖(多分)他の撮影に出ていったようでした。


会津川口にて。対向列車もいたので、ホーム上は賑わっています

乗車がいくらかあったので、車内は混雑してきました。ここから先は最後まで未開通だった区間です。本名では、地元の方達のお手振りを頂きましたよ。川の周囲は多数の重機が置かれていて、復旧工事が今でも続いているようでした。この区間では、復旧を歓迎するのぼりや撮影をする人、そして手を振ってくれる皆さんが特に多かったです。


只見にて長時間停車中に撮影。やっと撮影できました

9時30分に、列車は只見を発車しました。ここから先は福島・新潟の県境です。 只見で長い時間ドアを解放して空気が入れ替わったせいか、窓が曇らなくなりました。只見までは、拭いても追い付かないほどすぐくもったのに。長いトンネルを抜けると、 旧田子倉駅がありハイドラのCPも存在しますが、スノーシェッドに覆われているためか惜しくもノーヒット。その代わり奥只見ダムのCPにヒットしたのには笑ってしまいましたが。 六十里越トンネルに入り県境を越えると下り坂になったのか、先程とは一転して軽快に走り始めます。


新潟県に入ってから撮影。国道252号と寄り添うように進みます。新潟県の方が紅葉は鮮やかでした

新潟県に入ると、高校生とか普段の利用者が徐々に乗り始めました。そして10時41分に列車は終点の小出に到着。


小出にて。始発から見覚えのある面子もいて、乗り通した方も多かった様子。結局、常に立つ人が 常に20~30人はいた印象でした

以上、報告でした。通路までぎちぎち詰まっている事を予想していて、しかも1両編成だったから覚悟していましたが、思っていたよりは混雑していませんでした。始発列車だったからでしょうか? 昼間の列車だったらどうでしょうね?

以上、フィーバー真っ只中の只見線乗車レポートでした。
Posted at 2022/11/13 08:17:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 乗ってみた | 日記
2022年11月06日 イイね!

新308に乗ってみた

新308に乗ってみた先日…いえわりと前のことですが、ディーラーさんから新型308の実車がやっと届いて試乗ができるようになったとの連絡を頂き、さっそく突撃しました。向かったのは晴海にある「プジョー中央」です。他のディーラーさんでには続々試乗車が到着している中、何故か中央にはちっとも現れないと気を揉んでいたのですが、Webに情報が出る前に連絡がありました。気になる存在の新型308の到着とあっては、行かないわけにはいきません。さっそく、ディーラーさんに突撃しました。

エントランスで予約してある旨を告げると、さっそく試乗車に案内されました。


試乗車です。グレードはGTで、イメージカラーのグリーンではなくパールホワイトでした。けっこうな追加料金が必要な色だけあって、思っていた以上にきれいなホワイトでした


運転席周りです。右ハンドル仕様を実際に見るのは初めてでした。GTだけあってカーナビが標準装備ですが、このナビは「PEUGEOT」を「ぺうじおっと」と発音するとか(笑)

助手席の営業さんから簡単な説明を受けてから、運転開始。まず感じたのは、思ったより車幅感が無い事です。カタログに掲載された車幅は1,850mmですが、案外左右の幅が気にならないのです。その点を指摘したところ「ドアノブで意外と幅をとっているからでは」とのことでした。なるほどそういう事でしたか。
試乗コースでこの車の走る・曲がる・停まるを体感しましたが、(数値的には)大きな車体で重いディーゼルエンジン車の割には軽快な印象でした。車検の代車として乗った2代目308みたいなどっしりした感じは無かったです。某所で言われていた「カックンブレーキ」はあまり感じなかったですし、シートの座り心地も違和感無し。欲を言えば、もう少しエンジンブレーキの効きがあれば良かったかな? そんな印象でした。
Posted at 2022/11/06 06:13:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗ってみた | 日記
2022年10月30日 イイね!

大型車のはなし -続・ジャパントラックショー2022見学記ー

大型車のはなし -続・ジャパントラックショー2022見学記ー皆様ご無沙汰しております、私は生きています(苦笑)

7月を最後に、ブログの投稿が途絶えていましたね。諸般の事情によりブログを作る気になれず、すっかり放置していました。書けるネタは幾つかあったのですが、これを終わらせなければ再開はあり得ない! というわけで、途中で止まっていた「ジャパントラックショー2022」の報告の続きです。こちらこちらに作ってありますから、ご笑覧頂ければ幸いです。

やはり、トラックショーは面白いです。既に2年後の開催も決定しているので、こちらも必ず参加しなければ!と意気込んでいますよ。タイトル画像は、ずらりと並んだレッカー車の展示です。このトラックショー、何故かレッカー車の展示が充実しているんですよね。

今後のブログは毎週とはいかず不定期な投稿になると思われますが、またよろしくお願いいたします。
関連情報URL : https://truck-show.jp/
Posted at 2022/10/30 05:32:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大型車の話 | 日記
2022年07月03日 イイね!

大型車のはなし -ジャパントラックショー2022見学記ー

大型車のはなし -ジャパントラックショー2022見学記ーこのタイトルを使うの、何年振りでしょうか? よく考えてみたら、前回のトラックショー以来です。まあ、大型車と言うより商用車というのが正確ではありますが、こじつけ気味のタイトルで申し訳ありません。

そんなわけで、パシフィコ横浜で4年ぶりに開催された「ジャパントラックショー」を見学しました。見学から随分と時間が経過してしまいましたが、やっと一部を作りましたよ。どうぞご覧下さい…と言いたいところですが、久しぶりに外部でブログを作りましたので、こちらをご覧下さい。

トラックそのものだけでなく、架装メーカーや部品、その他多数…こちらも報告予定ですが、果たして残りはいつ完成するやら?な状態ですけど(笑)

Posted at 2022/07/03 11:14:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大型車の話 | 日記
2022年06月19日 イイね!

6500形に乗りました

6500形に乗りましたこれは、東京都交通局の三田線で運行を開始した新型車両「6500形」です。

思いがけず沿線住民となった私ですが、やっと乗れました。他の編成と違って8両編成なのが特徴で、駅の運行表示に「8両」と表示されるのですが、ダイヤがわからなくて今まで乗れませんでした。でも先日、たまたま乗ろうとしていた列車が8両編成、即ち新型車両だったので、乗れたのです。

全体的なデザインは…「定規だけで図面引いたの」と思わせる、カクカクなスタイル。JRの通勤車両みたいな裾の絞りもありませんし、ここまで角ばったデザインも珍しいですね。何だか「鉛筆削り」を連想させる姿です。


車体には、青いラインが入るだけのシンプルそのものな姿。裾の絞りがないから尚更です


内装は、金属剥き出しの部分が減って白が基調で、模様入りのガラスが上手く使われていて洒落ています。出入口は青く塗られて(ラッピングでしょうけど)いるのがいいアクセントですね

座席は肉が薄めで、座り心地が「もうちょっとかな」な印象です。209系の座席みたいな座り心地であればいいのですが。あと座席の下はがら空きで、下にちょっとした荷物(航空機の機内持ち込み可能なキャリーケース等)を収める事ができそう。これはいいな、と思いました。

走りはスムーズでした。特に停車する時はいいですね。在来車(6300形)は、停止する時に「カックンブレーキ」な傾向があって不快なのですが、この車両にはこれが無いのです。

あとこの車両には、出入口上に大きなディスプレイがありますし、防犯カメラも設置されています。それとWi-Fiサービスもあり(使うのは忘れた)、設備が充実していますね。

毎回似たような締めですが、三田線にデビューした最新車両。今後の活躍を期待します。
Posted at 2022/06/19 09:48:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation