• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宝塚過激団のブログ一覧

2020年02月16日 イイね!

セルフレジのコンビニ

セルフレジのコンビニ近所のコンビニエンスストアに、セルフレジが導入されました。タイトル画像は、そのレジが導入された「ファミリーマート 上田三好町店」です。本来は問題のレジの写真が欲しいところですが、店内の撮影は基本的に禁止なので、控えました。

コンビニのセルフレジを初めて見たのは、成田空港の第3旅客ターミナルビルにある■ーソンでした。□ーソン派としては是非利用しなくては!と思っていたら、惜しくも酒類は利用不可(この時は200mlの焼酎を買うつもりだった)。仕方なく、行列のできた有人レジに並んだのでした。

東京都内のコンビニではセルフレジが珍しくないようですが、サナダの里のコンビニにも登場。さっそく使ってみましたが、気に入って混雑具合無関係にここを使うようになりました。その理由は、今までやりにくかった事ができるようになったからです。

●クレジットカードが使いやすい;コンビニではほぼ100%キャッシュレスで買い物をする私ですが、200円程度までの買い物だと、有人レジでは何となくクレジットカードが使いにくいのが実情。それに対して無人のレジであるセルフでは何の躊躇も無くクレジットカードを使えます。ファミリーマートは私がメインで使うクレジットカード「JALカード」の特約店なので、ポイント(=マイレージ)面で電子マネー各種よりも圧倒的に有利だから。
●袋を確保しやすい;コーヒーと小さな物(ブラッkサンdー等)しか買わない時、店員さんから「テープでいいですか?」と言われると拒否できない私。袋を貰って、車内のごみ袋として利用したいのが本音です。セルフの場合、レジの隅に吊るされた袋を自由に使えるから(勿論、1枚しか確保しませんよ)、そんな面でも有難いのであります。

そんなわけでコンビニのセルフレジ、気に入りました。しかし、せこい話だなぁ(苦笑)
Posted at 2020/03/15 07:08:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2017年08月11日 イイね!

JRバス利用が復活しました

JRバス利用が復活しました 昨年までは佐久平に住んでいたので、上京する時はいつもJRバスの小諸~新宿線を利用していました。でも異動により松本に引越したため「これでこの路線ともご縁切れか」と思っていたのですが、その路線の利用が復活したのです。

皆様がご存知の通り、私は真田の本拠地に引っ越した訳ですが、ここから東京方面への高速バスと言えば池袋行きがあります。でもこの路線はあまり好きではないので、座席マップで座席指定が出来る(カード決済限定)等、使い勝手が良くて慣れ親しんだJRバスに「出戻り」しました。


早速利用したのは、小諸駅5時20分発の始発便でした。


寄居PAにて。私には珍しい、前面と側面にばっちり太陽光線が当たった順光写真で~す(笑)

日野セレガでしたが、今年初めに納車されたばかりの最新鋭でした。これはコンセント有りだと喜んで車内に入ってびっくり。なな~んとコンセントではなく、USBポートに接続して充電するタイプではありませんか。


いい感じの座席ですが、ヘッドレストのカバーがありません


座席の脇にあるUSBポート

訪日外国人にとってはこの方が良いかもしれませんが、恐らく電力消費の激しい機器類を接続させないための対策でしょうね。最近、どこかのバス会社の車両にUSB接続の車両が登場したという話を聞いた事はあったのですが、まさかこんなに早くお目にかかれるとは思いませんでした。
この路線と言えば、UD+西工で側面が固定窓の車両が定番でしたが、約1年間乗らないうちに車両が随分世代交代した様子。UD+西工が見られなくなったのは少々寂しいですが、車内で手持ちのタブレット他に充電できるのでいいかな、と思っています。

あと余談気味ですが、いつも予約で使っていた公式サイト「高速バスネット」が大リニューアルされていて、操作がわからず最初のうちは苦労しました。でもスマートフォン等に表示する乗車票が乗車日の前日でも表示できるようになったから(以前は乗車30分前でないと出なかった)、いいかな?

変化に少々戸惑いましたが、これからも贔屓にしたい路線です。
Posted at 2017/08/13 01:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2017年07月09日 イイね!

でもこちらは

でもこちらはそろそろ引退かな?

この充電池、一世を風靡した「eneloop」ですが、今使っているデジカメよりも付き合いが長いです。すなわち第一世代(HR-3UTG)で、気が付いたら10年以上使っています! 今は亡き三洋電機の製品ですが、さすがはバッテリーの技術で定評のあるSANYOで、よくここまで持ちこたえたものだと思います。


これを買う前は、通常の使い捨てのアルカリ乾電池を使っていましたが、性能はともかく使用後にバッグや部屋の中で使用済み乾電池がゴロゴロしているのに嫌気がさし、この充電池に鞍替えしました。少々高価でしたが、次々と電池を買い足す手間と費用が不要になり、そして部屋から使用済み乾電池が一掃されたこともあって大満足。以来、私の写真撮影等で不可欠な存在になりました。

買ってから10年以上経てば、バッテリーの性能は落ちる一方です。きちんと充電しても、200枚程度撮影したらモニターにバッテリーの警報が出るようになりました。肝心カナメの撮影時にバッテリー不足では話にならないので、そろそろ買い替え時かな、と思っています。長く使っているだけに「静態保存」も考えましたが、どうせ部屋の片隅でゴロゴロしているだけ。だから、家電量販店にある回収箱にお帰り願い、再資源化してもらおうかと思っています。

少々寂しいですが、こちらは間もなくお別れです。
Posted at 2017/07/09 06:14:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2017年07月09日 イイね!

まだまだ現役

まだまだ現役それが、タイトル画像のカメラ「PowerShot SX100 IS」です。このカメラを買ったのは10年近く前で、まさかこんなに長く使うとは思いませんでした。タブレットで撮影したので、悲惨な画質ですねえ(苦笑)
これの前はパナソニックのデジカメで、ライカのレンズだけあって画質はなかなかのものでしたが、ズームが物足りないし背面のモニターがあまりに小さく、あとでPCに取り込んだらブレブレ写真で大落胆!なケースが多く、これに買い換えました。


最初のうちはパナのデジカメと比べて、発色が強めで画質が今一つ気に入らず、大枚はたいて買った経緯もあり我慢して使っていましたが、いつの間にか気にならなくなりました。それに、他のデジカメ(コンパクトタイプ)と比べて性能の良いズームなので、気が付いたら最強の相棒に(笑)


このカメラのファーストカットです。撮影場所は大井競馬場前~流通センター間のカーブですが、この場所は関係者以外立ち入り禁止の場所。私は当時関係者だったので撮影できました

今や、画質を求める場合は一眼レフで、そうでなければスマートフォン等で撮影するのが一般的ですね。コンデジを使っている人、殆ど見ません。でも私は使い続けます。あちこち出かける時には一眼レフだとレンズ込みでとにかく嵩張って重いので持ち歩きたくありません。銀塩時代は一眼レフ(EOSで型式は忘れた)だったのでよくわかります。それに私ごときの腕前ではコンデジの方がきれいに撮れる有様なので、一眼レフを買う意味が無い事も身にしみてわかっていますから(涙) それにこのスーパーズーム、他ではなかなか手に入りません。

一時期は起動する度に異音がして「そろそろ限界かな」と思った時期もありましたが、そのうち音がしなくなりました。10年近くも使っていれば本体は傷だらけで、角の部分は擦り切れています。北は北海道から南は沖縄まで、このカメラと共に駆け抜けていますが、壊れて動かなくなるまでは私の「良き相棒」です。

いつまでもお元気で!
Posted at 2017/07/09 06:10:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記
2017年05月28日 イイね!

シュレッダーは重宝します

シュレッダーは重宝します今や、生活費の9割以上をクレジットカードまたは電子マネー、すなわち「キャッシュレス」で支払っている状態の私ですが。
そんな私にとって、タイトル画像のシュレッダーは不可欠な存在です。
現金払いと比べると、いちいち銀行でお金を引き出す手間が省ける、大きな買い物をする際は大金を持ち歩く必要が無い(=安全)など、挙げればきりがない程いい事ずくめですが、同時に困った事も。それは買い物をした時に貰うレシートの処理です。

買物の内容を帳簿に記載(これをやらないと、金銭管理ができません!)した後は、レシート等の購入記録をある程度の期間を空けて処分しないとどんどん貯まる一方。でもカード払いの場合、レシートに番号の一部などカード情報が記載されていて、レシートを何枚か付け合わせるとカード番号がばれてしまいます。だから細かく裁断して処分しないといけないのですが、手でちぎっていては簡単に元に戻されそうで危険ですし、貯めてしまうとちぎっている最中に嫌になりますね。それだけでなく、届いた郵便物も私の個人情報満載で、これまた処分に困りますね。そんな時に頼もしいのがこのシュレッダーです。

今までは会社にある大型の業務用シュレッダー(もちろん電動)で「こっそり」処分していましたが、諸般の事情で使いにくくなりました。どうしたものかと思いつつホームセンターで徘徊していたら…素晴らしい製品があった! それがタイトル画像のシュレッダーで、某新婚さん番組のスポンサーとしてお馴染みだったナカバヤシの製品です。

これは電動ではなく手動、つまり人力の手回しで動かすタイプですが、個人で使用する分にはこれで充分。職場ほど大量に気密書類が無いので、こちらの方が遥かにコストパフォーマンスがいいですよ。そして何より気に入っているのは、製麺機みたいに縦方向だけ裁断するのではなく、約2cm間隔で横方向にも裁断してくれる事です。



仕上げ?に裁断した紙切れを手でかき回してやれば、まず再現は不可能でしょう。お蔭で、安心してレシートや個人情報物も可燃物として処分できますね。

私が最近買った製品で、一番のお気に入りでお薦めです。



Posted at 2017/05/28 02:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り | 日記

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation