• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宝塚過激団のブログ一覧

2017年09月17日 イイね!

山口県をドライブ予定の皆さんへ

山口県をドライブ予定の皆さんへ
先日予告した通り、山口県内のドライブ中に味わった天国と地獄を報告致します。

やはり、きちんと下調べする事が重要ですね。今回はそれを実感しました。

タイトル画像は、山口県・長門市を縦断する広域農道「みのりロード」です。交通量が殆ど無い快適なルートでしたよ。


まずは天国から。

角島大橋を見学し、国道191号を萩市に向かっている最中のこと。長門市に入ってすぐの所にあった、道路案内の看板に「広域農道」とあるじゃないですか。


萩市側から撮影

広域農道? う~んこれは快適なルートかもと思い、入口を一旦通り過ぎた後でUターンしてこの農道を通ってみました。結果は…



大正解! 道幅は広くて急なカーブも無く、ゆとりそのもの。それに信号が殆ど無い! それが長門市に存在する広域農道「みのりロード」です。信号が多くてカーブはきつめ、それに交通量が多い国道とは比べ物にならない快適なルートでしたよ。ハイタッチ!driveの面でも、国道側は駅のチェックポイントを除いてCPが皆無なのに比べ、農道は走っているだけでダムCPを2箇所緑化できましたよ。昨年利用した「京築アグリロード」もそうでしたが、広域農道はとにかく快適な道ですね!


で、地獄。

萩市でハイドラ活動を終え、山口市へ向かった時の事。国道490号を利用すれば近道と判断し、国道191号→国道490号→小郡萩道路のルートだったのですが、490号に入った途端…



なんだこの狭さはっ。すれ違いなんて殆ど不可能の道幅ぢゃないか! 以前利用した国道299号よりはましかもしれませんが、あまりに見通しの悪いカーブに昼間でも薄暗い山道が延々と続く、悲惨な国道でした。対向車は殆ど無かったものの、生きた心地がしませんでしたよ。


そんな狭い道にもかかわらず、バス路線があるのにもたまげました。あの…防長バスさん、あなたMですか?

這う這うの体で山口市まで辿り着きました。どうやら萩市~山口市のルートは、県道32号-国道262号-県道32号-小郡萩道路が正しいルートのようです。

山口県内をドライブする予定のある方々へ…山口県にはこんなルートがあります。是非覚えておいて下さいませ(汗)
Posted at 2017/09/17 03:53:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通情報 | 日記
2017年06月25日 イイね!

マークX=覆面

…と思った方がいいようです。こんな情報がありました。

パトカー仕様にするのは高くつきますね。警察専用の特殊装備満載ですし、赤色灯を屋根に設置するのは意外と大掛かりな工事だとか。赤色灯は風圧の影響を常に受けるので、うんとがっちり補強して作らないと、すぐに雨漏りが発生するそうですから。

それにしても、M3の覆面ですか? 万一実現したら、違反者を捕まえた場合に「こんな事で税金使いやがって」と、文句をギャンギャンと後部座席から浴びせられそう。現場の方が大変だと思うのですが。
Posted at 2017/06/25 15:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通情報 | 日記
2017年02月26日 イイね!

警視庁管轄エリアの皆さんへ

久しぶりに、こんな交通情報です。

あの~野暮な質問かもしれませんが、覆面にそんなにお金をかけていいのでしょうか?

私は左端の車線かバスの車内から、高みの見物と決めていますが(笑)
Posted at 2017/02/26 13:35:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通情報 | 日記
2017年02月04日 イイね!

松本市内の道路事情は悲惨でした

松本市内の道路事情は悲惨でした僅か4か月しかなかった松本市の暮らしですが…

市内をそこそこ走りましたが、松本市の道路事情、特に国道19号は悲惨でしたね。
松本の市街地を南北に貫く幹線道路でありながら、基本的に片側1車線しかありません。おまけに沿線にはイトーヨーカドーとか、大きな商業施設が点在しているので、タイトル画像の通り平日・休日問わず終日渋滞しているのです。しかも今度、市街地にイオンが開業するとか? 開業後の惨状、想像したくありません(怖)

19号を越えて松本駅などに行くのも大変です。城下町ゆえ道が入り組んで狭く、改善する兆しも無し。だから中心部にはあまり行きたくなかったです。駐車場事情も悪く、例えばタイムズでは1日の最大料金も無いので、1日駐車すると5,000円に達します(Webでの見積もり)!

松本を通過する皆さんへ…国道19号は避けましょう。そして松本市へお越しの場合は、極力公共の交通機関のご利用をお薦めします。
Posted at 2017/02/04 11:17:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 交通情報 | 日記
2017年01月08日 イイね!

耶馬渓に行くには、このルートがお勧め

耶馬渓に行くには、このルートがお勧めそれが、福岡県の広域農道「京築(けいちく)アグリライン」です。

タイトル画像は、新日本三景の一つに選ばれ、そしてハイドラーにとっては重要なCPでもある「耶馬渓(やばけい)」です。ここは幅の狭い洞門で、信号により交互通行の区間なのです。
ここは写真の場所だけでなく、案外広い範囲でこんな渓谷が広がっていて、見応え満点。近くを訪れる機会があれば、是非訪問してみて下さい。


北九州市の方から向かうのであれば、東九州自動車道を利用するのが最も手っ取り早いルートでしょう。それもいいけど、私はこの高速道路にほぼ並行して通っている京築アグリライン(以下、農道)が気に入りました。


青いトレースのラインが、その農道です。「枝分かれ」の部分は、ハイタッチ!driveのチェックポイント緑化のために立ち寄ったものです


マップでは、消え入りそうなほど目立たない線で、発見しにくいルートですが、実際には…


こんなに立派な道路! 写真はこの農道の数少ない、信号のある交差点です


いくつも連なる山間部を横断するルートなので、アップダウンが多いです


トンネルも多いのですが、これがやたらと立派! 道幅は充分にあり、照明もきちんと整備され、入口には凝ったレリーフまであります。ハンパな国道なんかより、よほど立派ですね


実際に走ってみると、信号は殆ど無くて交通量は少ない…どころか、まるで走っていません。途中にクランク状の右左折があるものの、ちゃんと道案内の看板があるから迷う事は無いでしょう。農道が終わって県道102号に入ると道幅が狭くなり、曲がりくねった隘路が若干ありますが、それ以外は極めて快適なルートです。特にマツダ・ロードスターをはじめとする屋根の無い車で走るには最もふさわしいルートだと思いますよ。ハイドラの面では、沿線にダムCPをはじめ「大富神社」「天地山公園」など意外と多く、それらを緑化しながら走るといいですね。

ただ山間部を走ることもあり、沿線にはコンビニをはじめとする店舗は一切ありません。トイレのために立ち寄る場所さえ無いので、ご注意を。


是非使っていただきたいルートです。




おまけ


この農道を走る時に乗ったのが、写真の三菱・ミラージュ(レンタカーなので、画像は未加工)です。正直言って、ハリボテっぽいこのデザインはあまり好きではありませんが、意外や意外、中身は魅力的でした。シートは座面の形状が良くて疲れなかったですし、ステアリングは重すぎず軽すぎず丁度いい感じで、特にミッションの設定が好み! 速度が落ちれば落ちる程エンジンブレーキが効く設定で、ブレーキペダルを強く踏み込まなくてもきちんと停まってくれました。案外、隅に置けない車です。
Posted at 2017/01/08 05:23:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 交通情報 | 日記

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation