• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宝塚過激団のブログ一覧

2012年10月21日 イイね!

南九州紀行6 -これで帰ります-

大分に着いて、大分空港に向かいました。


大分駅は工事の真っ只中でした

これから飛行機に乗って、帰るのです。本来ならもう少し遅い時間帯に帰りたいところですが、連休最終日の夕方の便は航空券が非常に高く、割引航空券の設定が事実上無し。同じ区間を列車のグリーン車利用でもお釣りが返って来るほどなので、止む無く早めの便に乗ることにしました。


まず、大分駅から空港連絡バスに乗って空港に向かいます。乗ったのは駅前を10時20分に発車するノンストップ便で、いすゞPKG-RU1ESAJでした。




面白いのは、最近流行りのモバイル用コンセントが付いていることですが、後付け感満点…


まるでホームセンターで買ってきたコード類をDIYで配線したみたいですね(笑) 


大分駅前を発車したバスは、大分自動車道などの高速道路を走って行きますが、高い位置から別府湾や別府の市街地を見下ろす眺めは素晴らしいのひと言、日本の高速道路の中でも最高レベルの眺めではないでしょうか? 大分自動車道から分岐して国東(くにさき)半島に入りましたが、大分空港って本当に遠い! 空港は半島の先端部分にあるから、大分からだと別府湾を大きく迂回するのでどうしても時間がかかるのです。高速道路をフルに使っても、結局1時間弱かかって空港に到着しました。


大分空港を利用するのは、約10年ぶりでした。当時は日本でもここでしか乗れないホバークラフトが運航していたんですよね…もちろん乗りましたが。


かつてホバークラフトが発着していた場所です


出発ロビーです。ダイハツの車を展示してあるのがいかにも大分らしいですね


この空港から乗ったのは、12時15分発羽田行きのJAL1786便です。カウンターで荷物を預けつつ空席状況を見ると、私が乗る便は満席ながら、これ以降の便には空席もあるようです。やはり価格設定の影響でしょうか? 


搭乗口に行くと、ちょうど搭乗が始まったところでした。機体は一昨日乗ったのと同じB767(JA658J)ですが、微妙に異なる-300ER(長距離仕様)というタイプで、しかも昨年11月に納入されたばかりの最新鋭機!


残念ながら、この位置からしか撮影できませんでした(涙)


納入が遅れまくったB787の代わりに発注したらしいですが、25年以上に亘って製造・納入されているのだから凄い機体ですね。定刻よりも若干早めに動き始め、大分空港を離陸しました。離陸後は四国上空を飛行し、順調に飛行して行きました。早めに離陸したのが影響したのか、愛知県沖の海上で時間調整のためと思われる「寄り道」をする場面も。


モニター画面も、最新鋭機らしく液晶のワイド画面仕様です

そしてほぼ定刻の13時40分、機体は羽田空港に着陸しました。


 羽田空港に到着しました。余談ですが、写真下にせり上がってきた貨物用のドア、実は三菱重工の製品です。真ん中のプレートに「MHI」と刻印されています

Posted at 2012/10/21 06:53:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2012年10月21日 イイね!

南九州紀行5 -宗太郎峠-

翌日。まずは、特急列車に乗って大分へ向かいました。


延岡駅です

延岡~大分間は日豊本線(小倉~鹿児島間)の中で最後に残った未乗区間で、その制覇をしようというわけです。こういう区間ならば、やはり普通列車でのんびり移動したいところですが、延岡~佐伯間の普通列車は朝6時台と夕方以降の1日3往復しかない! これでは到底使い物にならず、特急列車を利用するしかありません。

駅前で撮影を済ませてホームに入ると、片隅にかつて高千穂鉄道の列車が発着していた線路跡がありました


10年前、乗っておいて本当に良かった!

乗ったのは、8時09分発大分行きの<にちりん4号>でした。乗ったのは昨日乗った特急車両と違い、783系というJR化直後から使われている車両でした。



当時鳴り物入りで登場したこの車両も、登場してから早くも四半世紀近く…さすがにぼろっちく見えます。



度重なるリニューアルを受け、生きながらえているという印象です。

延岡を発車して暫くすると、列車は山越えの区間に…ここは「宗太郎峠」という峠道で、国道10号線と並走しつつ山越えを行う区間です。人家もほぼ途絶え、途中に駅はあるものの人が乗り降りするためというよりも、上下の列車のすれ違いを行うための施設のようです。話には聞いていましたが、とにかく凄い山の中! 




並走する国道10号線を通る車は殆ど見られず、こちらは特急列車といえどもカーブがきつい区間なせいか、全然スピードが出ません。

列車は佐伯に到着しました。ここから先はリアス式海岸沿いの区間で、予想以上に風光明媚な眺めでした。



造船所もたくさんあり、臼杵に到着する寸前には修繕中(多分)の大型船の船舶が、駅の敷地に張り出さんばかりに置かれているのを見て度肝を抜かれました。長野県民には信じられない光景です(笑)

10時過ぎ、列車は終点の大分に到着しました。これで日豊本線は全区間制覇できましたが、最後に乗った区間は予想以上に満足できた景色でした。
Posted at 2012/10/21 06:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2012年10月21日 イイね!

南九州紀行4 -延岡へ-

中央駅に着いてから、遅い昼食を食べたり路面電車を眺めたりしながら、次の予定まで待ちました。この後は、翌日に備えて宮崎県の延岡まで移動します。これから乗るのは、宮崎行き特急<きりしま14号>です。



使われる車両は787系の4両編成で、もともと<有明>として使われていた車両で、塗装の傷みやロゴマークを貼り直した跡が少々痛々しい姿でした。

16時23分に列車は鹿児島中央を発車しました。車内は連休の中日…しかも4両編成ということもあってか、私が乗る指定席にも立席の人がいるほどの混雑でした。



次の駅の鹿児島を発車してトンネルを抜けると、車窓には錦江湾に浮かぶ桜島が…! 進行方向右側の座席を確保しておいて、本当に良かったと思える景色です。


噴煙を上げ続ける桜島です

そして列車は、しばらくの間錦江湾の海岸線沿いを走って行きました。動画は、私が撮影した竜ヶ水~重富間の車窓です。


竜ヶ水といえば、けっこう有名な駅ですね

重富から先は海岸線から離れ、暫くするとトンネルだらけの山間部を走るようになりました。おまけに単線なので、停車駅以外にも停車して、逆方向への列車と頻繁にすれ違います。車内販売が回って来たのでコーヒーを求めると、お値段は250円…しかも次は100円で買える割引券まで付いている! 車内販売のコーヒーといえば300円が標準と思っていましたが、これにはちょっとびっくりです。

暗闇を走り続け、周囲に灯りが見え始めた頃、列車はやっと宮崎の市街地に入りました。そして大淀川の鉄橋を渡り、終点の宮崎に到着。それから、18時42分発の大分行き<にちりん26号>に乗りました。こちらも先程と全く同じ787系の4両編成で、指定された座席も完全に同じ位置…乗り継ぐ列車の指定券を同時に申し込むと、こういうことがよくあるのです。1時間ほど乗車し、途中の延岡で下車してここで本日の旅程は終了しました。ここはチキン南蛮発祥の地として知る人ぞ知る存在で、有名な店もありますが、残念ながら時間が遅くて名物を堪能することは叶いませんでした…とほほ
Posted at 2012/10/21 06:36:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2012年10月21日 イイね!

南九州紀行3 -鹿児島へ折り返し-

枕崎に着いた後は、鹿児島に戻ります。

枕崎駅は、噂に聞いてはいましたが…とても終着駅とは思えない、素っ気ない駅でした。



ドラッグストア裏の路地を入り、仮設みたいなホームが一つしかないのですから、何の感慨も湧いてきません。ここでは滞在時間が殆ど無いけど、せめて名物の鰹でも食べたいな…と思って食堂を見ると、ちょうど昼時ゆえ混雑していて、時間内に食べられる可能性は低そう…惜しくも諦めました。

枕崎からは、鹿児島に折り返します。今度は列車ではなくバスで、鹿児島交通が運行する鹿児島市街地行きのバスに乗りました。



13時30分発の天文館(鹿児島市街地)行きに乗る予定でしたが、数分後に同じ行き先の特急バスがあることがわかり、そちらに変更しました。鹿児島交通は営業する規模のわりにはバスの公式ホームページを持っていないのが困りもので、このように現地で初めて分かることもあるのです。乗ったバス(日野KC-HU3KMCA)は企業の送迎バスみたいな雰囲気で、リクライニングシートを装備しているからなかなか快適…わるいけど、同じ区間を走る鉄道よりもずっと快適です。しかも安いので、乗客もけっこう乗っていました。

枕崎駅前を発車したバスは、国道270号を延々と走って行きました。途中の加世田のバスターミナルには、昔使われていた列車が展示されていた…



どうやらここには、昔鉄道が走っていたようです。殆ど下調べをしていなかったから、ちょっとびっくりでした。ここでまとまった乗車があり、あとはノンストップで鹿児島中央駅まで向かいます。有料道路などを通り、中央駅にはなんと15時前に着いてしまった! ちょっと飛ばし気味だったとはいえ、鉄道とは比べ物にならないほど便利な路線でした。そりゃあ混雑するのも納得できます。
Posted at 2012/10/21 06:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2012年10月21日 イイね!

南九州紀行2 -最南端の駅!-

南九州紀行2 -最南端の駅!-旅行2日目の朝。鹿児島中央駅にやって来ました。



今回は「奇跡の3連休」が取れたので、それに相応しいプランで臨みました。それは…指宿枕崎線に乗ってJR最南端の西大山駅を目指すことです。終点の枕崎まではせいぜい3時間弱の路線ですが、途中駅から先の運転本数が極端に減るから、事実上まる1日かける位のゆとりが必要です。これまで2回挑みましたが、仕事の都合で2回もキャンセルする羽目に…今回、3度目の正直ということでやっと制覇できました。

乗ったのは、9時59分発の枕崎行き1333Dで、キハ47という車両の2両編成でした。



少し前には、この路線の特急「指宿の玉手箱」という列車もありますが、初めて乗る路線ではできるだけ普通列車に乗りたいし、指宿でこの列車に乗り換えるときに席の確保ができるかわからない…ということでパスしました。


片隅には、放置された485系の姿も

発車間際に乗客が多数乗り込み、列車は鹿児島中央を発車しました。しばらくは住宅地の中を走り、谷山まで鹿児島の市電と並走します。それからしばらくして、左側には海が見えるようになり、国道と並走します。




何年か前にレンタカーを借りてここを走ったとき、並走するこの路線を眺めつつ「いつか乗りたい…」とは思っていましたが、それから随分とかかって、やっと乗ることができました。風光明媚な海の眺めだけでなく、巨大な石油備蓄基地もありました。

11時25分、山川駅に到着しました。ここでは15分以上の停車時間がありました。




ここは駅員がいる駅としてはJR最南端で、その標柱も立っています。


これがある以上、そう簡単に無人駅にはできませんねぇ(笑) 

改札の外に出て、トイレを済ませたり自販機で飲み物を仕入れたり…まるでサービスエリアの休憩のような感覚でした。山川を11時43分に出発すると、いよいよ西大山が間近に迫りました。案内放送によると、西大山では2分間の停車時間があり、発車30秒前には合図の警笛を鳴らすとのこと。やはり記念撮影する人が多いことが窺えます。そしてとうとう、念願の西大山にやって来た! ところが…


何とか撮影したこの1枚。他の人たちが写らないように撮影するのは大変でした
 
なんと大勢の観光客がいる! よく見ると、きれいに整備された駅前の駐車場にはタクシーや観光バスが駐車していて、それらに乗ってやって来たのでしょうね。お陰でホーム上は、列車と絡めて標柱を撮影したい人達が大勢いて、とてもじゃないが感慨に浸っている場合ではありません。


順番待ちって…

何とか撮影したときには発車合図の警笛が鳴り響き、慌てて車内に戻るという有様でした。3連休の中日だからこの混雑ぶりも納得できますが、車で乗り付けてこの駅での記念撮影…私はあまりやりたくありません。

西大山を発車すると、左側には開聞岳が間近に迫りました。今日は天候にも恵まれ、とてもきれいに見ることができます。当然撮影しましたが、走行中の列車から撮影するのはとにかく難しい…振動で斜めになるわ、藪やビニールハウスが被るわで失敗写真の大量生産…何枚も撮って、やっと納得いく撮影ができました。



こんな時は、銀塩でなくて本当に良かったとつくづく思います。列車は相変わらず人家も疎らな場所を延々と走って行きますが、だんだんしんどくなってきた…線路の状態がいささか荒れ気味なのと、エアサス無しのコイルばねしかない車両なので、とにかく振動が激しい! 特に縦揺れが酷く、ドスンドスンと跳ねまくるのです。早く終点に着かないかな…。西大山から約一時間、やっと終点の枕崎に到着したのでした。

Posted at 2012/10/21 06:30:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 12345 6
7 89101112 13
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation