• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宝塚過激団のブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

「問題が発生したため、ハイドラ!を終了します。」

こんなメッセージが現れ、ハイタッチ!driveが強制終了されたことはありませんか? 

最近、ハイドラを起動していると、時々発生します。原因が不明なのはもちろん、突然発生して慌てて再起動するものの、その直後にまた強制終了…それが連発するのだから、たまったものではありません。

そんな症状が現れるのは、首都高速などCPが「密集」している場所に限って発生します。狙っていたCPの緑化直前にそんな不具合が頻発して、思わず悲鳴を上げたのも一度や二度ではありませんよ。トホホ…

原因は一体何でしょうね。ハイドラを利用している他の皆さんにも、こんな症状はありませんか?
Posted at 2015/08/30 06:58:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | 日記
2015年08月22日 イイね!

五能線に乗ってみた

五能線に乗ってみたある程度まで作っておきながら長い間放置していた、五能線の乗車記をアップします。実際に乗車してから1年以上前の古~い記録ですが、ご覧下さいませ(笑)

乗ったのは、五能線をメインに走っている青森行きの快速列車「リゾートしらかみ1号」です。


乗車した秋田駅で、列車とご対面。いくつかある専用車両のうちの、既存の車両(キハ40系)から改造した「橅(ブナ)編成」でした。ベース車の面影は微塵も感じられません


私が座った座席です。ここは運転席がすぐ後ろにある特等席です。特等席である理由は、また後ほど


車内全景です。運賃+指定席料金のみで乗車できる列車でありながらリクライニングシートなのもいいけど、眺望を良くするために座席の位置にきちんと合わせた大型窓や嵩上げされた床など、おそろしく完成度の高い改造車ですね!


中間車の運転台です。ここだけ既存車の面影が…それはいいとしてちゃんと洗いましょうね(笑) この辺もきっちりチェックするんだから~


列車は秋田駅を発車しました。その直後、かつて常磐線を走っていた旧「フレッシュひたち」のE653系がいました。現在はリニューアルされ、秋田~新潟の特急「いなほ」として走っています


八郎潟駅のホームです。一番下の層がレンガで、時代と共に嵩上げされたのがよくわかります。まるで地層みたい!


東能代駅に到着しました。ここからいよいよ、お目当ての五能線に入ります


東能代駅構内全景です。とにかく広い構内が印象的ですね


転車台まである! SLが走っていた頃の名残でしょうか


東能代から進行方向が変わり、私の席が最前列に変わりました。運転席直後は展望スペースが設置されていましたが…写真のいかにもオタクな男性、秋田から鰺ヶ沢(あじがさわ)までずっとここを占領していました(汗)

以下は、車窓からの絶景です。



五能線の絶景のうち、何枚も撮影したうちのいくつかです。さすがは五能線!な車窓ですね。晴天の夏もいいけど、今度は冬に乗ってみたいものです


十二湖付近で撮影した写真ですが、貨物船が座礁してますけど…(汗)


深浦にて。ここで、秋田行きの「リゾートしらかみ2号」と行き違いがありました


こちらはHB-E300系という車両で、既存車両の改造ではなく最初から新造された車両で、ハイブレッド車だそうです

深浦から先も、こんな絶景です



千畳敷駅の近くに、景勝地「千畳敷」が見えました。


魅力が全く伝わって来ませんが、感動的な景色でした

鰺ヶ沢から、展望スペースで津軽三味線の演奏が始まりました。


私は自分の席から移動することなく、最前列で楽しむことができました。最初に申し上げた「特等席」とはこのことで、ガラス越しとはいえ迫力満点の音を生で楽しむことができました。写真からはわかりませんが、周囲には数十人の人だかりができて、曲が終わるたびに拍手喝采、大いに盛り上がっていました。弦が切れるハプニングもありましたが(汗)


海岸沿いから離れ、川部から再び奥羽本線に入りました。架線柱の上に付いた鎌みたいなやつが、いかにも奥羽本線や羽越本線らしいです。ちとマニアックな視点ですが(笑)


秋田を発車してから5時間あまりで、列車は青森駅に到着しました。思えば、こんなに長時間列車に乗り続けたのは久しぶりでしたね。今度は冬に乗ってみたいです
Posted at 2015/08/22 14:01:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 乗ってみた | 日記
2015年08月15日 イイね!

高速道路の危険区域

高速道路の危険区域
もう少し早くこのネタをアップすれば良かったのですが、遅めで申し訳ありません。

例の「週刊SPA!」に、こんな記事がありました。今度は、高速道路の危険区域についてです。






我が長野県から、「阿智カーブ」が入りました。


確かにここの危険レベルは中央道最恐でしょうね。

このランキングにはありませんが、長野県内には危険レベルの極めて高い箇所がまだまだあります。すぐに思い出せるだけでも、以下の通り。

●長野自動車道岡谷JCT


長野道側から中央自動車道・名古屋方面へ抜けるコースが危険です。急カーブで下り勾配なので手前でカーブが見えず、カーブに差し掛かるか否かの位置でやっとカーブの存在に気付くので、事故が多発しています。供用開始間もない頃は、常にコンクリート壁に接触痕があって路面にはガラス片が散らばっていました。長野県在住のドライバーであれば知らぬ者はいない、有名な「魔のカーブ」です。

●中部横断自動車道佐久南IC


これは供用開始4年程度の比較的新しい高速道路ですが、一般道(国道142号)から高速道路に合流する時のカーブが激しすぎます。ご覧の通り直角カーブ…どころか右左折も真っ青の極めてきついカーブ(=タイトル画像)で、誇張抜きで20km/h以下に落とさないと確実にカーブの餌食ですよ! 実際に事故が多発していて、カーブのかなり手前から大量の看板等で注意を促しています。


ここまで看板が多いのも珍しいです

以上、私からの危険区域の報告でした。皆さんの地元には、そんな場所がありますか?
Posted at 2015/08/15 09:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年08月15日 イイね!

三国峠を越えてみた

三国峠を越えてみた先日、群馬・新潟県境にある「上越国境」のうちの一つである三国峠を越えてみました。そのレポートです。

この峠のことをご存じない方も多いと思うので少々解説しますが、これは群馬県と新潟県の県境にある一般国道(国道17号)の峠です。関越トンネルと鉄道ルート(清水トンネル・新清水トンネル・大清水トンネル)は制覇しましたが、この三国峠だけ未制覇で残っていた…以前から興味があったルートなので、今回思い切って通ってみたのです。


まず、群馬県側から三国峠に向かいました。走っているのは三国街道(国道17号)です。




猿ヶ京温泉から先の区間は断崖絶壁で勾配もきついのですが、カーブはそれ以上にきついです。大型車が通行するにはなかなか厳しいレベルですね。30年くらい前にはスキー場へ向かう車の大渋滞があったそうですが、積雪があればすぐにスリップ事故や動けなくなる車が大量発生して、大混乱になりそうですが。当時はどうだったでしょうね?

勾配を上り詰め、サミットの三国トンネルを通過しました。


トンネル内を通過中。全長1km少々でさほど長くはありません。ただ供用開始から半世紀以上経過しているだけに大型車のすれ違いができるかどうか?私には自信がありません。まして保安基準を緩和された車両(重機を運ぶトレーラ等)は確実に無理! まるでかつての国道19号(松本~長野の区間)みたいでした。

三国トンネルを抜ければ、そこは県境を越えた新潟県。先程とは一転して、一気に下っていきます。



勾配はこちらもきついですが、道幅は広くてカーブも緩く、ゆとりがありますね。さすがは新潟県の道路! 長野県から新潟県に入った時もそうですが、「新潟県に入った途端に道路が立派になる」はここ三国峠でも同じでした。



縦に設置された信号機が、いかにも雪国らしい!?


苗場スキー場(とプリンスホテル)です。バブル期の頃の人気は凄かったですね…!


周囲は、不釣合いなリゾートマンションが林立しています。空室の方が多そう…

三国峠越えを果たした後は、主に国道353号→国道117号というルートで、長野に戻りました。以前から通りたいと思っていた三国峠を通過できて満足でした…疲れたけど(笑)




おまけ


おっと草ヒロ発見! 生産から半世紀は経っていそうなボンネット・トラックです。モデルや型式はまるでわかりません。渋川市の、県道36号で撮影したものです。


上毛高原駅の近くの駐車場に放置されていた、ルノー・エスパスです。部品取りにしかできそうにない、ちと気の毒な物件でした。
Posted at 2015/08/15 03:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ紀行 | 日記
2015年08月09日 イイね!

ドライブレコーダーを設置しました

ドライブレコーダーを設置しましたとうとう、というかやっと「ドライブレコーダー」を、うちのP嬢に設置しました。

以前、このようにぬかしておきながら4年近くが経過…「やっと」設置しました。設置したのはECLIPSE(かつての三菱車ではナイ)こと富士通テンの「DREC4000」です。

ご覧の通り、本体とカメラとスピーカーに分かれたセパレート型です。最初から、セパレート型しか考えていませんでした。他の製品と比べて高価ですが、色々調べると一番信頼性の高そうだったのがこの製品でした。それに…かつて実家にあった1BOX車・ライトエース(M20系後期)の室内にはBIYO(バイヨ)のスピーカーがあって、1BOX車の大空間でゴキゲンな音を流していましたし、つい最近まではプジョーとの繋がり(カーナビ等のデモ車にプジョー各車を使う・プジョーのディーラーオプションにECLIPSEブランドの製品をラインナップする等)もあったようで、少なからず富士通テンに好印象を抱いていることも影響していますが。


某カー用品店で購入・設置を頼んだところ「レクサス車にも搭載されるくらいですからァ」と、やたらと強調していましたが。で、注文したところ、メーカー側でまさかの欠品。モデルチェンジが近いのかしらん!? 結局、このカー用品店の他店にあった在庫「最後の1個」を取り寄せ、設置してもらいました。

設置は、ほぼ半日かかりました。出来栄えをさっそく確認…えっ!?



「ワイパーがかかる右側がいい」という理由でバックミラーの右側に設置してもらいましたが、う~ん何だか無粋だ。ここまで位置が下にくるとは思わなかったし、それにカメラのカバーの大きいこと!これは予想外でした。これなら左側の方が良かった…今更遅いですが。そして運転中は、スピーカーから発生するブラウン管テレビのとそっくりのノイズ(これ、分からない人が増えていくんだろうな…)が少々耳障りです。最初のうちは気になっていましたが、今では慣れたせいか何とも思わなくなりました。

思わぬ不満が若干あるものの、これで万が一の際の備えができて一安心です。これでリアカメラがあれば機能的には言うことはないのですが。このドライブレコーダーは万が一の場面を記録するだけでなく、鮮明な画像以外にもゴキゲンな機能が色々盛り込まれているようです。詳細は↓をご覧下さい。



そのうち、インプレッションや実際に撮影した動画をアップします。

そういえば、三代目P嬢のインプレッションまだだったな~(濁)
Posted at 2015/08/09 06:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部品ネタ | 日記

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345678
91011121314 15
161718192021 22
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation