• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

宝塚過激団のブログ一覧

2015年09月26日 イイね!

大型車のはなし -スカニアに乗ってみた-

大型車のはなし -スカニアに乗ってみた-シルバーウィークの最中に、スカニアに乗る機会を得たので、乗ってみました。その様子をレポートいたします。

まず、そのスカニアって何?という方も多いと思うので、若干解説しましょう。これはスウェーデンのフォルクスワーゲン系商用車メーカーで、ボルボ・トラックと並ぶ世界有数の商用車メーカーでもあります。一時期日本の日野自動車と業務提携を結び、日野を通じてトラクタを販売していた時期もありますよ。現在は提携を解消し、日本国内で独自に「スカニアジャパン」を設立し、主にトラクタを販売(余談ですが、最近12m単車も追加発売されました)しているのです。このエンブレム(=タイトル画像)はサーブじゃないの?と気付いた方もいらっしゃるでしょうが、その通り。実は一時期、サーブとも同じ会社だった時期もあるのです。

さて、話を戻します。場所は新潟市…ここで初のスカニアに乗りました。駅前で待っていると…来ました来ました、問題のスカニア!




あれっトラックじゃないの!?と思った方もいらっしゃることでしょう(笑) 実は初めて乗るスカニアとは、この「連節バス」なのです! 今までスカニアといえば、主に海上コンテナを牽引するトラクタとして見られますが、今回、新潟市に初めてのスカニア製のバスがお目見えしたのです。新潟市においてバスをメインとした新バスシステム「BRT」を導入するに当たり、この車両が導入されることになったとか。その情報を知った途端、乗り物好きの血が騒いで…こうしちゃいられない、早速乗りに行かねばァ!と狙っていました(笑)

まず、この車両の概要です。これはスカニア製のバスではありますが、実はスカニア製なのはシャシのみ。車体そのものは、オーストラリアのボルグレン社で架装されたものです。シャシは、9リッター級の直6ターボディーゼル(国内の排ガス規制適合)+ZF製6速ATを搭載したシティバス向けシャシ(Kシリーズ?)に、ボルグレン社のシティバス向け「オプティマス」の連節仕様ボデーを組み合わせたものだとか。凄いですねえ…スウェーデンの工場で生産されたシャシを、わざわざオーストラリアまで輸送してボデー架装ときたもんだ。何しろヨーロッパ~オーストラリアの距離だけで地球半周分あるのですから、日本にやって来るまでに地球1周分の移動距離じゃないですか? 
何故オーストラリアで架装?という疑問もあるでしょうが、オーストラリアの交通法規は日本と同じ左側走行&右ハンドルというだけでなく、他の面でも日本の交通法規に近いらしく、日本仕様への対応が比較的容易にできたから。そしてボルグレン社のボデーはアルミ製で、電装系統にはマルチプレックス(多重通信)式ワイヤーハーネスを採用して配線を単純化する等、日本のメーカーには(今のところ)真似できない軽量ボデーのお蔭で、車幅や軸重など、全長以外は特認無しでナンバー取得ができたそうです。
かつてはボルボ(ボデーは富士重)やメルセデスベンツの連節バスもありましたが、いずれも販売をやめてしまいました。それもあって、スカニアに白羽の矢が立ったのでしょうね。


さて、色々チェックしてみましょう。まずは、外観です。


ヘッドライトにはLEDデイライトが仕込まれていて、端の部分がターンシグナルでもあるので、その時に色が変わります。うーん洒落たデザインですね! フルLEDかはわかりませんが。


前扉は、フロントオーバーハングを活かして日本車よりも広そうです


このバックミラー、左右お揃いのデザインでやっぱりかっこいいですね。日本車もヨーロッパ風になりましたが、まだまだです


そのバックミラーの裏側はこんな感じです。後ろだけでなく真下とか、ミラーがびっしり並んでいます


後姿です。テールランプも、ちゃんとLEDのやつでした

エクステリア全体としては、規格品の灯火類などを使わないうえ、日本車よりもずっと基本設計が新しそう。実に洗練されていますね!


さて、さっそく乗り込んでみましょう。


乗り場には、モニターを使った発着案内がありました。空港に設置されたやつみたいな、洗練されたデザイン…はいいのですが、貼り紙がちと惜しい…


乗り場には、大行列が…でもこれだけの人達が乗り込んでも、まだ車内は余裕たっぷり。さすが!


私も乗り込んで、内装をチェックしました。


内装全体の印象としては、若干プラスチッキィかもしれませんが、角ばっていたり金属むき出しな印象は少ないです。タイヤハウス(室内のタイヤの出っ張り)以外はデッドスペースが殆ど見られないうえに連結部分もちゃんとフラットなフロアですね。これで降車ボタンやICカードリーダー等が無ければ、もっと洗練された空間に見えたでしょう。明らかに設計レベルが高いです。凄い!


天井には、横転したとき等に使うと思われる脱出ハッチがあります。それゆえ、車体右側には非常口がありません


運転席横に設置された運賃箱で、さすがにこれは日本製。これを設置しても、日本車よりも通路が広そうです。尚、この運賃箱や放送用スピーカー等のワンマン機器類は、ほぼ全てオーストラリアに送り込んでボルグレン社にて取り付けしたとのこと。ボルグレン社の仕様対応力がわかりますね


座席は、本当に薄い…座面は少し平板な印象ですが、背当てのクッションがいい感じで、座り心地は意外といいです。分厚いクッションでごまかしたような日本製とは違いますね。これなら、多少長く乗っていても問題なさそう。でも最前列は、足元が強烈に狭いけど(笑)


運転席は、こんな感じです。



色ガラス越しですみませんが、運転席です。平板な日本車のインパネと違い、比べ物にならないほど洗練されたデザインですね。いかにもスウェーデン製の商用車らしいラウンド型であるうえに、デジタルタコグラフ(運行記録計)やワンマン機器類がとてもきれいに収まっていますから!


ブレブレ写真のせいでわかりにくくて恐縮ですが…これは驚いた! インパネ中央にあるディスプレイに「ドア開」という日本語が表示されているじゃありませんか。メジャーな輸入乗用車にもかかわらず、ディスプレイの日本語未対応なブランドもあるのに、今のところ日本に4台しかないバス用シャシにもかかわらず、ちゃんと日本語に対応するとは大したもの。ここにスカニアの本気を感じました!


乗ってみての印象は、運転席直後の最前列でしたが、真下の前輪からは不快な振動は特に感じられませんでした。エンジンから遠いこともあって騒々しくなく、路線バスとしてはなかなか快適です。最前列は意外にも二人がけの座席ですが、二人並んで座るとさすがに狭いです。まあ、短時間の乗車であれば問題ないとは思いますが。


日本初登場のスカニア製バスでしたが、写真で見るよりももっと洗練されていて、好印象でした。やはり相当注目されているらしく、新潟駅やイオンのターミナルではもちろんのこと、経路のカーブ区間には撮影をしている人たちが一杯いました!


カーブを曲がる姿は迫力満点!

今、新潟で一番注目を集めているモノかもしれませんね。以上、報告でした。

参考文献;バスラマインターナショナル No.150(ぽると出版
Posted at 2015/09/26 04:45:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 大型車の話 | 日記
2015年09月22日 イイね!

大型車のはなし -エアロパーツ篇-

大型車のはなし -エアロパーツ篇-
久しぶりに作る、大型車ネタ。今回は、大型車に装着されるエアロパーツについて。

エアロパーツといえば、スポーツカーであればいざ知らず、乗用車にとっては完全な「嗜好品」ですが、大型車にとっては(使い方にもよりますが)必需品。乗用車とは比べ物にならないほど装着率が高い装備ですね。




まずは、このエアロパーツ。



これはキャブの屋根上に装着されるFRP製のエアロパーツで、メーカーによって「ドラッグフォイラー(ふそう)」「エアディフレクター(いすゞ)」等の商品名がありますが、輸送の現場では「風防(ふうぼう)」の通称で呼ばれています。箱型ボデーの場合は殆どの車両に装着されるパーツで、メーカーの標準仕様や廉価仕様にさえ標準装備されるほどです。特積屋の大型車でも、よほどのどケチ会社(金欠系のあの会社!?)でもない限りは装着します。シャシフレーム上に架装される箱型ボデーは実用性100%で設計・製作される以上、空気抵抗なんて考慮する余地などありませんからね。
これがないとキャブの後は垂直の絶壁で、非常に大きな空気抵抗が発生します。そこでその空気抵抗を抑えるため、樹脂製のこの部品をキャブ上に載せるのです。これの有無で燃費に明らかな影響が出ますよ。
出始めの頃は単純なデザインで「ただの三角」でしたが、最近はタイトル画像のやつみたいな複雑な流線形が多く、少しでも空気抵抗を抑えて燃費を良くしようと工夫しています。

この風防にも色々なバリエーションがあり、冷蔵車などに対応したタイプなどがあります。


冷凍車向け。冷凍装置に干渉しないようにしたデザインですね


こちらはショートキャブ向け。キャブが短いので、これまた専用のデザインです


あと、こんな所にもエアロパーツが使われています。



キャブとボデーの左右にある段差を埋めるパーツです。キャブとボデーを密着させるに越したことはありませんが、エンジン点検の際にはキャブを持ち上げなければならないのでそうもいかず、キャブとボデーの間には大きな隙間と段差があります。それを埋めるためのパーツですね。



これはサイドバンパーです。通常は細いバーを3本程度貼り付けてバンパーとしていますが、薄いアルミ板にしてボデー下に風が入るのを押さえ、空気抵抗を低減させる働きがあるそうです。


実は、リアスポイラーもありますよ。


ボデーの上の、あまり人目につかない場所に設置されたリアスポイラーで、これでボデー通過直後にできる空気の渦を抑えて空気抵抗を低減させよう、というわけです。ウイングボデーではあまり見かけませんが、ドライバンでは意外と多く見られます。効果?…それはわかりません(笑)

そして…



やっと撮影できました。これは「サイドスカート」と言って、上のサイドバンパー同様にボデー下に風が入るのを押さえ、空気抵抗を低減させる働きがある…らしいですが、そのメリット以上にデメリットの方が甚大です。樹脂製とはいえ巨大なので重く、積載重量に悪影響を及ぼします。もちろん段差に弱くて整備性も悪い…そして取り付けると三ケタ万円級のコストがかかる、極めて高価な部品です。それゆえ殆ど普及していません。エアロパーツというよりドレスアップパーツなのが現状で、装着する車両が多いのはコンサートやイベント用の舞台セットや各種機材等を輸送するトラックくらいでしょうか? 


バスにも、エアロパーツが取り付けられています。




さすがに観光系ボデーのみですが、写真の通り後部ガラスの上にリアスポイラーを設置していることが少なくありません。効果の程はともかく、特に高速路線バス用車両では装着率が高いですね。

大型車は車体が大きいゆえにその分空気抵抗が大きいので、各種エアロパーツを設置して少しでも空気抵抗を低減(=燃費低減→経費低減)させようと工夫していますね。むしろ乗用車よりも、本来の目的で利用しているのではないでしょうか?

今回は、以上です。
Posted at 2015/09/22 00:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 大型車の話 | 日記
2015年09月21日 イイね!

近鉄特急「ひのとり」に乗ってみた

近鉄特急「ひのとり」に乗ってみた先日、近鉄特急の最新型「ひのとり」に乗車したので報告します。近鉄の看板商品である名阪特急向けの新型車両とあっては、乗らないわけにはいきません。従来のアーバンライナーに乗る時はついデラックス車両を選んでしまうのですが、今回はレギュラーシートを選びました。もちろん乗ったのは緊急事態宣言の期間ではありません。

乗ったのは、大阪難波発14時の列車です。約10分前に列車が入線しました。


プレミアムシートの先頭車です。塗装は凝った赤色で、まるで最近のマツダ車のレッドみたい。こんな深みのある塗装は鉄道車両では珍しいです

列車は定刻に大阪難波を発車しました。それ以降、車内をあちこち観察してみました。



レギュラーシートの車内です。座席は最近流行りの、リクライニングさせると尻部分が深く沈みこむ体全体を支えるタイプです。固さは丁度良く、眠るのにも具合が良さそうでした



これが話題の、普通車でありながらバックシェルを備えた座席です。そのおかげで、前の座席のリクライニングが気にならないのが魅力ですね。座席の前後間隔がJRのグリーン車並みの広さがありますが、実際にはバックシェルの部分でスペースを食っていて広々としているわけではありません。それでも狭いわけではなく、ましてANAのB787にあった「国内暫定仕様」みたいな狭さはありませんが。テーブルは厚くてがっしりしていて、「なにもここまでしなくても」と思う程です


肘掛下に、今や必須のコンセントがあります。この位置が最も使いやすいですね。もちろんWi-Fiもあります



窓は1列に1枚のサイズです。カーテンはロールカーテンで横引きよりも安っぽさはありますが、使い勝手は良いのでこの方がいいです。座席の幅を広く取るため窓下は狭いけど、柱の部分だけ広くて使い勝手が良いです。またフックが座席周りに3つもありますが、ばねではなくダンパーを使っている辺りはグリーン車みたいで、こんな些細な部分にも高級感を感じます


座席番号の隣には、JR東日本の車両に見られるのとそっくりなランプがありました。指定済みか否かを表示しているようです

特急料金だけでなく特別料金が必要なだけに、座席周りの装備には申し分ありませんが気になる部分もあります。内装が、従来の近鉄特急車両と比べると薄っぺらで安っぽさを感じるのです。特に壁や空調吹き出し口の部分がプラスチック剥き出しで、まるでJR東日本の特急車両みたいでした。座席や塗装にコストをかけ過ぎたのでしょうか? 近鉄特急らしくない内装に驚きました。

客室や座席以外も、色々と観察してみました。こちらも魅力的な装備が備えられています。



デッキには、気分転換にちょうどいいフリースペースと大きなロッカーが設置されていました。どちらも広いスペースを確保していて、好印象です



車内販売が無い代わりに、コーヒーと菓子類の自動販売機があります。これは有難いですね。コーヒーは200円ですが、コンビニ系と比べると苦みはあってもまろやかな印象で、払う価値を感じます。お湯もありますが(無料)、インバウンド系の乗客が戻って来たらカップラーメン用のお湯を求めて殺到しそうな予感が(怖)

また写真はありませんが、男性用トイレの完成度の高さに驚きました。

列車は2時間ちょっと走り、終点の近鉄名古屋に到着しました。


近鉄名古屋にて。新型車両だけに、この通り大人気!

以前から気になっていた新型車両で、やっと乗車が実現して満足です。内装の安っぽさが気になったものの、少なくとも特別料金を支払う価値はあるでしょう。何せ装備が充実していますから。いずれ、プレミアムシートについても報告したいです。
Posted at 2020/09/27 06:11:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 乗ってみた | 日記
2015年09月20日 イイね!

松本城を訪れる皆さんへ

松本城を訪れる皆さんへこのシルバーウィークの期間中に長野県内、とりわけ国宝・松本城を訪れる予定の方も多いのでしょうが…タイトル画像は前回の銀週の松本城周辺の道路の写真です。

有名観光地かつ大型連休だけあって、途方もない数の観光客が押し寄せます。だから混雑は覚悟して下さいね!

松本城周辺は城下町ゆえ、道が入り組んでいるうえに道は片側1車線ばかり…だから駐車待ちの車が松本城の周囲をぐるりと取り囲んでいますよ。この時私は徒歩で松本城を一周しましたが、この写真を撮影した場所に戻って来たら数メートルしか進んでいませんでした(笑) 

やっとの思いで車を停めて松本城天守に行けば、入城(?)待ちの行列の終端に「120min.」の案内が…つまり2時間待ち。まるで千葉鼠園ですね。

そりゃあ松本城は長野県を代表する観光地で、ハイタッチ!driveでも各県に3つしか割り当てられない観光地CPのうちの一つですよ。だから行きたい方も多いでしょうが、私としては…少なくともこの時期はお薦めしません。あまりにも時間がもったいないもの! 「どうしても!」という方には、松本駅まで電車を利用して、松本城までは徒歩での訪問を素直にお薦めします。くれぐれも十分な下調べ無しのその場の思い付きで訪問されないよう、念を押しますよ!!

以上、忠告でした。

Posted at 2015/09/20 17:02:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 交通情報 | 日記
2015年09月20日 イイね!

新しいCPが追加されたけれど

新しいCPが追加されたけれど数日前、ハイタッチ!driveに、新しいチェックポイント「公共建築100選」をはじめ、多数のチェックポイントが追加されました。

嬉しい反面「ガ~ン!」だったことも。上記の新ジャンルはいいとして、高速道路のCPも多数追加されましたが、これがさァ…最近通ったばかりのルート、それもなかなか行けない遠隔地だとすれば、嬉しいよりも悔しさが込み上げますね。あ~あ、せめてG.W.までに追加してくれれば良かったのにぃ~!! 

今回のCP追加は、いささか複雑な心境です(苦笑)
Posted at 2015/09/20 01:12:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイタッチ!drive | 日記

プロフィール

「この構造、やっぱり凄い。アパートの下に電車がいます」
何シテル?   06/11 09:21
宝塚過激団と申します。何とぞよろしくお願いします。 プロフィール画像は、宇部興産専用道路で運行されているアメリカのケンワース(ただしオーストラリア製)のボ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20 21 22232425 26
27282930   

リンク・クリップ

【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/28 18:40:02
ホンダシティハッチバックRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:39:45
春の遠足~工場見学&水族館ツアー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 14:03:55

愛車一覧

プジョー 308 (ハッチバック) 4代目P嬢 (プジョー 308 (ハッチバック))
とうとう、P嬢も4代目に進化しました。私が選ぶ初のディーゼル車です。今までイメージカラー ...
プジョー 208 三代目P嬢 (プジョー 208)
現在、私が乗っているのは208AllureのMT仕様で、2015年4月上旬に納車されまし ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
学生時代に初めて所有したマイカーで、さすがに中古調達でした。3代目スターレットの平成元年 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
必死に貯めたお金で買った、初めての新車です。本来は「シビッククーペ」が欲しかったのですが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation